goo blog サービス終了のお知らせ 

日々あれこれ

デジカメ日記

鴨川合同祭(4)白幡神社のお神輿

2009-09-18 | お祭り2006~2009





東都彫工 後藤三四郎橘恒俊作 

























鴨川合同祭で見た白幡神社のお神輿。五代後藤茂右衛門正綱の筆頭門人 後藤三四郎橘恒俊作の彫刻が見事でした。鴨川は女性の担ぎ手も多かったです。担ぎ方が 立ったりしゃがんだり持ち上げたりで 見応えあり素晴らしかったです。


最新の画像もっと見る

38 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (maruchan)
2009-09-18 06:27:16
恒俊の作の彫り物ですか!凄いですね!
義光の師匠ですね、
彼の作と言う事は江戸時代ですよ…。(徳川家慶~徳川家定)
彫りに厚みが有り又波が見事ですね!
返信する
お早うございます (祭愛人)
2009-09-18 06:46:40
yoshiさん&奥さん
お早うございまーッす

鴨川の神輿はどれも大きいですねぇ~私二十歳位の時担ぎましたけど重たいです天辺の鳳凰が大きいみたいな感じがしますねぇ
気のせいかな……


この頃は女性の担ぎ手がずいぶん増えましたねぇ~漁師町や年配者に言わせると女は神様が嫌うから担がせたくない無いと言いますねぇ~もし担ぐんだったら神様が前見てるから後ろを担げって言ってました
私達大工もそうだけど
ヤッパリ縁起を担ぐからでしょねぇ~



台風がだいぶそれましたねぇ~これで八幡んまっちも天気が
大丈夫そうですねぇ~皆の願いが叶いましたねぇ
返信する
笛男さんへ (祭愛人)
2009-09-18 07:00:18
揚げ物デー

フライ

笛男さん
お早うございまーッす
いよいよ八幡んまっちが
来ますよ~
仕事に力が入んないのでわ……

台風がそれて天気もみたいで良かったですねぇ~今日の夜から宵宵まっち
ですねぇ~
悔いの残らずよー
頑張って下さいネ

返信する
白幡神輿 (笛男)
2009-09-18 07:34:13
!(^^)!ピンポーン

yoshiさんお早う御座います。
ホント鴨川の神輿はどれもデカイですね。
彫り物も、古いわりには保存状態が非常に良くて立派です。
ただ、個人的な意見ですが、
衣装がバラバラなのが気になります。
返信する
やわたんまっち (笛男)
2009-09-18 07:44:13
!(^^)!ピンポーン

祭愛人さんのおっしゃる通り、まったく仕事が手に付きません。(笑)
気が付くと「ぴっとこ」の笛をクチずさんでいます。←病気
お蔭様で、天気もの様で安心してます。
でも、夜が寒そう~~
今年は、シルバーウィークちゅう事で、
祭りの後もゆっくり休めそうなので、完全燃焼したいと思っておりますクン。

それでは、
yoshiさん、mekomanekiさん、祭愛人さん、祭りで会いましょう!
頑張りますクン。

PS:M町では、みんなに「ますクン」と呼ばれています。
返信する
maruchanさまへ (yoshi)
2009-09-18 08:59:48
maruchanさまお早うございます。
刻銘がありました。デジカメで撮ってきて
家に帰ってから検索しましたら 凄い人だったですね。
万延元年・1860年に亡くなっているということのようですので かなり古い物のようですが
見た感じ保存状態がよいようで 古さは感じませんでした。
いいものが見れて 感動でした。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
祭愛人さんへ (yoshi)
2009-09-18 09:07:36
祭愛人さんお早うございます。
>私二十歳位の時担ぎましたけど
凄~い!!鴨川のお神輿も担いだことあるんですね。重そうですね。
時代が代わっても縁起をかつぐことも大切なんですね。難しいですね。

本当に台風がそれて良かったです!!

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
笛男さんへ (yoshi)
2009-09-18 09:14:09
笛男さんお早うございます。
本当に色々な衣装を着ていますね。
鴨川のお神輿らしいですね。
2年前に初めて見たときも 館山とは違うな~と思いました。
毎年どんな衣装にしようか 楽しみなんでしょうね。
何処のお神輿も 担ぐ棒が4本で 大勢で担ぎますね。とても重そうで 立派でした。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
へ~ (なのはな)
2009-09-18 15:41:46
館山の神輿は担ぎ棒2本なんですか。
神輿なんてそうそう変わりないと思っていたのでビックリです。

横渚の八雲神社の神輿は確かに大きいですね。
それに、ちゃんと神輿を担ぐ申請をして揃いの半天を着てる人しかゼッタイに担がせない決まりがあります。
いちおう保険に入っているので、けが人等が出たときの保証責任があるからだそうで。

今年は担ぎ手が多くて、見ていて圧倒されました。
返信する
なのはなさんへ (笛男)
2009-09-18 16:59:34
!(^^)!ピンポーン

館山の神輿は担ぎ棒が2本と言っても全部ではありません。
八幡に入祭する10其と、竹原の神輿だけです。
他に有ったっけ???
なので、八幡の神輿は横に揺らすことが出来ます。
「ほら来い!そら来い!」
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。