goo blog サービス終了のお知らせ 

日々あれこれ

デジカメ日記

鴨川合同祭(4)白幡神社のお神輿

2009-09-18 | お祭り2006~2009





東都彫工 後藤三四郎橘恒俊作 

























鴨川合同祭で見た白幡神社のお神輿。五代後藤茂右衛門正綱の筆頭門人 後藤三四郎橘恒俊作の彫刻が見事でした。鴨川は女性の担ぎ手も多かったです。担ぎ方が 立ったりしゃがんだり持ち上げたりで 見応えあり素晴らしかったです。


最新の画像もっと見る

38 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
かもがわのKですさんへ (yoshi)
2013-04-05 22:49:01
かもがわのKですさんこんばんは。
難しいですね。よく分からなくて 申し訳ありません。
とても興味深い話ばかりで 勉強になります。

いつも見ていただきコメント有難うございます。
返信する
Unknown (かもがわのkです)
2013-04-05 15:18:45
私見です
白旗神社の旧社名ですが白鳥。とか大鳥とか言いましたが私の推定では山住さまではないかとおもわれます 頼朝が一戦場の戦いで山を降りてきて神社の境内で一休みし血だらけの体を加茂川であらったのではと 裏山の松林に白幡を掲げたので白幡宮と名付けられたと思います 奥宮と思われるところに山住様が祀られています 社地は余瀬町(今の加茂川の中)にあったと思われます 余瀬町は明治43年の大洪水ですべて流されましたが宮は残りました後現在地に
返信する
かもがわのKですさんへ (yoshi)
2013-03-07 18:02:27
かもがわのKですさんこんばんは。

>イオンのアサヒ写真館に61年前の写真が掲示されています

有難うございます。
そうだったんですか。
昔のことを知る貴重な写真ですね。
今度鴨川に行った時 見せて貰います。

いつも見ていただきコメント有難うございます。
返信する
Unknown (かもがわの)
2013-03-07 16:25:14
チョコチョコ申しありません 緞子姿の時に顔には化粧をしてもらってかつぎました イオンのアサヒ写真館に61年前の写真が掲示されています
返信する
鴨川のKですさんへ (yoshi)
2011-08-27 17:01:13
鴨川のKですさんこんにちは。
難しいです。よく分からなくてすいません。
祭りを見に行くと 祭典のとき
神主さんが 大事そうに布で覆って
神輿に御霊を入れますね。
豊受神社では マスクもしていましたし
安房神社では うぉ~~と 一人がずっと発声していました。
本当に神輿を担ぐということは 凄い事ですね。

今年も館山のやわたんまちと 一週間ずれていたので ホッとしました。
また見せて貰います。

いつも見ていただき有難うございます。
返信する
Unknown (かもがわのKです)
2011-08-27 07:19:31
白幡神社のことですが日本武尊が祭神とお知らせしましたがということは創建は西暦120年頃と考えられます日本中に日本武尊を祭神としている神社は数える程しかありません 神輿の御霊は各神社いろいろあると思いますが自分の担いでいる神輿はどんな御霊だと思われますかご意見を
返信する
鴨川のKですさんへ (yoshi)
2011-06-13 09:54:24
鴨川のKですさんお早うございます。
以前お祭りではないときに 白幡神社にお参りしたことがあります。
向拝の彫刻が たしか後藤義光作で 見事だったことを 覚えています。
歴史の事は難しいですが 詳しいことを教えていただき 有難うございます。

いつも見ていただき有難うございます。
返信する
白幡神社について (鴨川のKです)
2011-06-13 06:03:47
白幡神社のことをお知らせします 祭神は日本武尊のですが昔の水害で社地とも流されて旧社名が判別出来ません 頼朝が一戦場の戦いで勝った時に松に白幡を掲げたので白旗宮と名ずけられその後白幡神社とされたのです 祭神が日本武尊ということは昔の社名は白鳥神社か大鳥神社と呼ばれたのではないかと思います 鴨川では一番古い歴史を持つ神社と思われますが書物等ありませんので証明出来ません
返信する
鴨川のKですさんへ (yoshi)
2011-05-26 06:31:01
鴨川のKですさんお早うございます。
鴨川合同祭を 楽しみにしています。
教えていただいたことを忘れない様に
今年はしっかり見てきたいです。

いつも詳しいことを教えていただき 有難うございます。
返信する
神輿担ぎ装束の追加 (鴨川のKです)
2011-05-26 04:24:12
先般襷掛けまで書きましたが現在はそこまでの完璧な昔装束の方はいません また芸者さんの長襦袢とも書きましたが昔は芸者さんが120名ほどいましたので夜の世界も華やかでした現在は少なくなりました 神輿の屋根を支えて中に3センチ程の鉄の丸棒で補強がされています 鳳凰の顔をよくご覧ください 高貴なうえに強そうな姿です他の神輿ではこのような顔の鳳凰はないのでは
返信する
鴨川のKですさんへ (yoshi)
2011-05-25 07:20:11
鴨川のKですさんお早うございます。
館山のお神輿は白い紐が多いですが
こちらはカラフルで 本当に華やかですね。

早めの時間にお祭りを見に行くと
神輿と担ぎ棒に紐を掛けているところを見れることがありますが
紐の掛け方も難しそうですね。

今年も見に行きたいです。
やわたんまちなどと 日にちが重ならない様に 祈るばかりです。

いつも見ていただき有難うございます。
返信する
神輿装束ですが (鴨川のKです)
2011-05-24 22:06:27
チョビチョビ申し訳ありません建前のひごしに使う 五色の布を袈裟に掛け脇の下で結んで肩のクッションと化粧に使いました 完成すると大分派手ですね
返信する
鴨川のKですさんへ (yoshi)
2011-05-20 07:45:28
鴨川のKですさんお早うございます。
書き込み有難うございます。
本当に貴重なお神輿ですね。
色々なことを教えていただき
今年の祭りには そういうことを知ったうえで見ると
また見る目が違ってきそうです。
本当に地元の人しか知らない情報を書き込んでいただき
有難うございました。感謝します。

今年の祭りも 晴れるといいですね。
自粛などと言わないで 盛大にやってほしいです。
そして日本中が元気になるといいなと思います。
今年のお祭りを 楽しみにしています。

いつも見ていただき有難うございます。
返信する
追伸 (鴨川のKです)
2011-05-19 23:48:46
度々で申し訳ございません 製作地を書くのを忘れました 神田鍋町(現在の鍛冶町三丁目)で作られたようです 江戸神輿は現存するものが少ないと思われますので大変貴重な神輿と思われます また私のようなものの書き込み取り上げていただき感謝致します 
返信する
鴨川のKですさんへ (yoshi)
2011-05-19 19:06:48
鴨川のKですさんこんばんは。
コメント入れていただき 詳しいことを教えていただき 本当に有難うございます。
地元の人しか分からないこと 沢山ありますね。
伝統としきたりを守り ず~~っと続いていって欲しいです。
緞子 昨年はまた増えたような気がしましたね。
歩くたびに しゃんしゃん音がして
刺繍も華やかで 祭らしいです。

出かけていてコメントの返信が遅れ 申し訳ありませんでした。
今年も見せて下さい!!よろしくお願いします。
返信する
白幡神社の神輿について追伸 (鴨川のKです)
2011-05-19 03:32:47
神輿製作年代1784年製作貴重な江戸神輿です天下祭りにも参加していたかも 一般的には神輿の屋根は芯柱にて支えますがこの御輿は四方柱で支えていますあまりこのような作りは有りませんとの専門家のご意見でした 後藤三四郎の彫刻ですが後の修繕で嵌められた可能性がございます
返信する
白幡の神輿について (鴨川のKです)
2011-05-18 09:40:52
鳳凰について 作は木更津出身の飾りや清助の作とのこと鳳凰の尾羽が上にあがっていますこの御輿の格が高いと思われます 神輿製作は仏師萬屋善八の作とのことです担ぎ衣裳のことですが前棒は独身者で緞子地の刺繍入り前掛け(緞子と呼ぶ)で肌着は江戸小紋芸者さんの長襦袢を借りて担ぐ 後棒は所帯持ち白丁で担ぐということですが緞子が高価のためか少なくなりました(復活の兆し)緞子に付けた小鈴の音が子供心に焼き付いています
返信する
浜ワコードさんへ (yoshi)
2009-09-27 09:04:21
浜ワコードさんはじめまして。
ブログを見ていただき コメント入れていただき 有難うございます。
私 お祭りを見に行くのと 写真を撮るのは好きなのですが
まったくの素人で 彫刻の事も お神輿の飾りのこともまだよく分からない状態です。
皆さんに色々教えてもらい 本当に有難く思っています。

白幡神社のお神輿本当に立派でしたね。
鳳凰が飾られているお神輿は多いですが
みなそれぞれに特徴があり 見応えありますね。
また色々教えてください。
今日はコメントを入れていただき 有難うございました。
これからも宜しくお願いします。
返信する
白幡神輿 (浜ワコード)
2009-09-26 22:43:07
左右にある飛龍の彫刻は立派ですね 白幡神社の神輿は金飾りやら榊やらで撮りづらかったのではないでしょうか?
この神輿は屋根上の鳳凰にも特徴ありですね
普通は羽を休めている姿ですが、飛んでいる姿のようで、気持ち下向き加減なので 飛び掛かろうとしているのかも?
返信する
木遣り人さんへ (yoshi)
2009-09-22 07:59:42
木遣り人さんお早うございます。
お神輿をまじかで見せていただき 写真も撮らせていただき 本当に有難うございました。
立派なお神輿ですね。
彫刻も見事で見応えありました。
7体の龍 来年は注意してよく見せてもらいます。
>御輿は赤けやきでとても硬く重いです。なので、保存状態も良いのかもしれません。

本当に立派なお神輿で綺麗でした。
これからもず~っと担ぎ続けて下さい。
来年もまた見に行きたいです。

コメント入れていただき 詳しい話を聞かせていただき 本当に有難うございました。

返信する
ありがとうございます!! (木遣り人)
2009-09-21 21:12:03
白幡神社御輿役員です。小学生6年で初めて肩を入れてから33歳、現在までずっと担がせてもらっています。自分の担ぐ御輿がブログにupされていてびっくりしました。ありがたい限りです。
この御輿は江戸御輿で、彫り物を知っている人からは龍御輿と呼ばれています。鳳凰の下に1体、前後面の扉の脇に計4体、両側面全体に計2体と7体の龍に御霊が守られています。御輿は赤けやきでとても硬く重いです。なので、保存状態も良いのかもしれません。次回7体の龍をチェックしてみて下さいね。
これからも自分が生きている限り、御輿を引き継いでいきたいですね。
返信する
祭愛人さんへ (yoshi)
2009-09-19 07:42:38
祭愛人さんお早うございます。
台風もそれなによりでした。
凄い人出が予想されますので ちゃんと写真が撮れるかどうか心配ですが
頑張ってみます。
今日はお神輿を重点的に撮りたいと思います。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
Oさんへ (yoshi)
2009-09-19 07:38:56
Oさんお早うございます。
見事な彫刻でした。
後藤三四郎橘恒俊 有名な彫師さんのようです。
大切に保存されているようで とても綺麗でした。
大勢で担いでいて見応えありますね。

今日からやわたんまちですね。
お神輿が沢山出るので 頑張って写真を撮ってきます。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
お早うございます (祭愛人)
2009-09-19 06:57:21
yoshiさん&奥さん
お早うございまーッす

待ちに待った八幡んまっちが来ましたねぇ~
天気も大丈夫そうだし
いっぱい見れて&撮影も出来ますねぇ~
でも
無理しないで下さいネ
撮影に夢中になって怪我に気を付けて下さいネ


笛男さんへ&神輿馬鹿さんへ
来ましたねぇ~八幡んまっちが天気もだし
悔いを残さずやって下さいネ後怪我に気を付けて下さいネ

では
皆さんまっちで会いましょうでも会えるかな…?凄い人だからなぁ~
返信する
Unknown ()
2009-09-18 22:09:31
鴨川の白幡神社のお神輿も見事ですね。
所変われば・・・ここは女子の担ぎ手がホントに多いですね。元気な女性が多いのでしょうね。
鴨川のお神輿はお神輿の周りについている
金飾りのあるものが多いですね。
たてやまのこの辺のお神輿にはないですね。
それにしてもお神輿の彫刻、力強い線の迫力ある素晴らしいものですね。
返信する
神輿馬鹿さんへ (yoshi)
2009-09-18 21:29:06
神輿馬鹿さんこんばんは。
いよいよですね。台風もそれ天気も良い様で何よりです。
いつも詳しい情報有難うございます。
休憩している時だったら 近くから写真を撮らせてもらえますね。

どうぞ怪我のないよう 思いっきり担いで下さい。
明日八幡神社でお待ちしております。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
今晩です (神輿馬鹿です)
2009-09-18 21:14:31
今晩です!いよいよ明日と明後日八幡まっちです八幡神社の宮入りは午後4時がらみだと思います後、昼飯が館山信用金庫本店で、12時頃に到着の予定です。なん社かの神輿が昼食を取りますからね!昨年は、手力雄と木幡と子安と下立松原と長田が休憩をしました。朝は、仕事の関係でお立ちからいけないのでちょっと遅れますけどねでは明日また、あいましょう
返信する
なのはなさんへ (yoshi)
2009-09-18 19:48:01
なのはなさんこんばんは。
八雲神社のお神輿凄かったですね。
揃いの半纏が見事でした。
笛男さんのコメントの通り
2本の所とと4本の所がありますね。
2本のお神輿はこんな感じに揺らします。
http://wandara.net/blog/blog.php?key=15980

いよいよ明日からやわたんまちです。
またブログに載せますから見てくださいね。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
なのはなさんへ (笛男)
2009-09-18 16:59:34
!(^^)!ピンポーン

館山の神輿は担ぎ棒が2本と言っても全部ではありません。
八幡に入祭する10其と、竹原の神輿だけです。
他に有ったっけ???
なので、八幡の神輿は横に揺らすことが出来ます。
「ほら来い!そら来い!」
返信する
へ~ (なのはな)
2009-09-18 15:41:46
館山の神輿は担ぎ棒2本なんですか。
神輿なんてそうそう変わりないと思っていたのでビックリです。

横渚の八雲神社の神輿は確かに大きいですね。
それに、ちゃんと神輿を担ぐ申請をして揃いの半天を着てる人しかゼッタイに担がせない決まりがあります。
いちおう保険に入っているので、けが人等が出たときの保証責任があるからだそうで。

今年は担ぎ手が多くて、見ていて圧倒されました。
返信する
笛男さんへ (yoshi)
2009-09-18 09:14:09
笛男さんお早うございます。
本当に色々な衣装を着ていますね。
鴨川のお神輿らしいですね。
2年前に初めて見たときも 館山とは違うな~と思いました。
毎年どんな衣装にしようか 楽しみなんでしょうね。
何処のお神輿も 担ぐ棒が4本で 大勢で担ぎますね。とても重そうで 立派でした。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
祭愛人さんへ (yoshi)
2009-09-18 09:07:36
祭愛人さんお早うございます。
>私二十歳位の時担ぎましたけど
凄~い!!鴨川のお神輿も担いだことあるんですね。重そうですね。
時代が代わっても縁起をかつぐことも大切なんですね。難しいですね。

本当に台風がそれて良かったです!!

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
maruchanさまへ (yoshi)
2009-09-18 08:59:48
maruchanさまお早うございます。
刻銘がありました。デジカメで撮ってきて
家に帰ってから検索しましたら 凄い人だったですね。
万延元年・1860年に亡くなっているということのようですので かなり古い物のようですが
見た感じ保存状態がよいようで 古さは感じませんでした。
いいものが見れて 感動でした。

いつも見ていただき 有難うございます。
返信する
やわたんまっち (笛男)
2009-09-18 07:44:13
!(^^)!ピンポーン

祭愛人さんのおっしゃる通り、まったく仕事が手に付きません。(笑)
気が付くと「ぴっとこ」の笛をクチずさんでいます。←病気
お蔭様で、天気もの様で安心してます。
でも、夜が寒そう~~
今年は、シルバーウィークちゅう事で、
祭りの後もゆっくり休めそうなので、完全燃焼したいと思っておりますクン。

それでは、
yoshiさん、mekomanekiさん、祭愛人さん、祭りで会いましょう!
頑張りますクン。

PS:M町では、みんなに「ますクン」と呼ばれています。
返信する
白幡神輿 (笛男)
2009-09-18 07:34:13
!(^^)!ピンポーン

yoshiさんお早う御座います。
ホント鴨川の神輿はどれもデカイですね。
彫り物も、古いわりには保存状態が非常に良くて立派です。
ただ、個人的な意見ですが、
衣装がバラバラなのが気になります。
返信する
笛男さんへ (祭愛人)
2009-09-18 07:00:18
揚げ物デー

フライ

笛男さん
お早うございまーッす
いよいよ八幡んまっちが
来ますよ~
仕事に力が入んないのでわ……

台風がそれて天気もみたいで良かったですねぇ~今日の夜から宵宵まっち
ですねぇ~
悔いの残らずよー
頑張って下さいネ

返信する
お早うございます (祭愛人)
2009-09-18 06:46:40
yoshiさん&奥さん
お早うございまーッす

鴨川の神輿はどれも大きいですねぇ~私二十歳位の時担ぎましたけど重たいです天辺の鳳凰が大きいみたいな感じがしますねぇ
気のせいかな……


この頃は女性の担ぎ手がずいぶん増えましたねぇ~漁師町や年配者に言わせると女は神様が嫌うから担がせたくない無いと言いますねぇ~もし担ぐんだったら神様が前見てるから後ろを担げって言ってました
私達大工もそうだけど
ヤッパリ縁起を担ぐからでしょねぇ~



台風がだいぶそれましたねぇ~これで八幡んまっちも天気が
大丈夫そうですねぇ~皆の願いが叶いましたねぇ
返信する
Unknown (maruchan)
2009-09-18 06:27:16
恒俊の作の彫り物ですか!凄いですね!
義光の師匠ですね、
彼の作と言う事は江戸時代ですよ…。(徳川家慶~徳川家定)
彫りに厚みが有り又波が見事ですね!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。