あじさい祭りが7月6日まで開催中の各務原市各務車洞の法福寺へ・・・9日
同寺では、13日午前10時からモデル撮影会が開かれます。
法福寺http://www.hofukuji.com/ajisai.html
同寺では、13日午前10時からモデル撮影会が開かれます。
法福寺http://www.hofukuji.com/ajisai.html
コウホネとはスイレン科の植物の一種で日本・朝鮮半島に分布する、水生の多年草で浅い池や沼に自生する。
暖かくなるにつれ、次第に水面に浮く葉をつけ、あるいは一気に水面から抽出して葉をつける。花期は6~9月ごろで、長い花茎の先端に1つだけ径4~5cmの黄色い花を咲かせる。
水中の根茎が骨のように見え、コウホネ(河骨、川骨)の名の由来となっている。~ ウィキペディアから ~
ヒメコウホネは池沼、小川、湿地に群生する日本固有の浮葉性の多年草で、日本の中部以西に生育しています。ヒメコウホネは「コウホネ」より小型で、通常それよりも深い水中で成育し、浮葉で生活します。
各務野自然遺産の森で9日に、ヒメコウホネを改めて見に行き、コウホネも見つけたので紹介します。
ひすいの池のヒメコウホネ
花だけが水面から出ているのが分かります。
ひすいの池から散策道を登った所で
コウホネ・・・・花も葉もヒメコウホネと違って立ち上がってます。
そのほか散策道で見かけた花です。
キキョウ
ナデシコ
ドクダミ
キイチゴ
暖かくなるにつれ、次第に水面に浮く葉をつけ、あるいは一気に水面から抽出して葉をつける。花期は6~9月ごろで、長い花茎の先端に1つだけ径4~5cmの黄色い花を咲かせる。
水中の根茎が骨のように見え、コウホネ(河骨、川骨)の名の由来となっている。~ ウィキペディアから ~
ヒメコウホネは池沼、小川、湿地に群生する日本固有の浮葉性の多年草で、日本の中部以西に生育しています。ヒメコウホネは「コウホネ」より小型で、通常それよりも深い水中で成育し、浮葉で生活します。
各務野自然遺産の森で9日に、ヒメコウホネを改めて見に行き、コウホネも見つけたので紹介します。
ひすいの池のヒメコウホネ
花だけが水面から出ているのが分かります。
ひすいの池から散策道を登った所で
コウホネ・・・・花も葉もヒメコウホネと違って立ち上がってます。
そのほか散策道で見かけた花です。
キキョウ
ナデシコ
ドクダミ
キイチゴ
コンニャク(サトイモ科)を食用としている地域は日本、中国、ミャンマー、韓国の各国だが、農産物として生産され市場に流通しているのは日本のみである。日本での主産地は群馬県で国内産の9割を占める。
株は次第に大きくなるが、ある程度大きくならないと花はつかない。栽培下では5~6年で開花する。開花するときには葉は出ず、また開花後に株は枯れる。花は全体の高さが2mほどにもなる。~ ウィキペディアから ~
コンニャクの花を初めて見ました。この花は高さ1mにも満たない大きさ
もう一つ枯れかけていたのが約1.5m、向こう側に小さいのが少し見えます。
2日後に見に行ったら小さいのは、そのまま枯れかけていたので、偶然見ることができたようです。~くすり博物館で5月23日~
株は次第に大きくなるが、ある程度大きくならないと花はつかない。栽培下では5~6年で開花する。開花するときには葉は出ず、また開花後に株は枯れる。花は全体の高さが2mほどにもなる。~ ウィキペディアから ~
コンニャクの花を初めて見ました。この花は高さ1mにも満たない大きさ
もう一つ枯れかけていたのが約1.5m、向こう側に小さいのが少し見えます。
2日後に見に行ったら小さいのは、そのまま枯れかけていたので、偶然見ることができたようです。~くすり博物館で5月23日~