yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

玉川上水に親しむ会・第323回例会~あきる野市南沢あじさい山②~♬

2024-06-26 06:01:26 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

例会の続きです~

南沢あじさい山には物語があり。(下見の記事に載せた文章を再度載せます~)
この地で暮らしていた南澤忠一さんが、ご両親のお墓までの道のりをあじさいでいっぱいにしようと、
“ちゅういっちゃん”の愛称で親しまれた忠一さんは、50年間、ひとりで1万本もの紫陽花を植えました。
山全体に白や青のアジサイが広がっています。

忠一さんは昨年亡くなられましたが、若い世代が引き継いで山を守っています。

2024年開山は、6月8日から7月7日まで。
入山料は600円(割引券を使うと500円に)、維持管理に使われます。
駐車場が無いので、武蔵五日市駅からは徒歩、タクシーなど。
期間限定でシャトルバスが1時間に2便、300円で運行されています。

 

頂いたパンフレットによりますと、約50種類のあじさいが植えてあり、
ホンアジサイ・隅田の花火・ガクアジサイ・ダンスパーティー・カシワバアジサイなど
山の中だけでなく、畑や周りの道などに色とりどりのアジサイがあるようです。

入口

山を上っていき、下見の時は行かなかった「忠一さんの畑」に入ってみます。

畑という名前ですが、いろいろなアジサイが咲いていて、アジサイをかき分けるように進んで花を鑑賞しました~

あずまやがある休憩所で、ベンチが開いたので二ヶ所に分かれて早めの昼食タイム。
アジサイを見ながら食べるおにぎりやサンドイッチは格別です~
恒例となったおやつ交換、冷たいミニトマトやゼリー・お菓子など美味しく頂きました~

休憩後、山の中へ進みます~

撮影スポットが空いたので、記念撮影。





前日の雨でアジサイも復活~きれいに咲いていました。


休憩所からは左の道を歩いていきます。

直径25~30センチはありそうな大きなアジサイがありました。
小さな株が集まったような咲き具合ですが、1本の枝先に咲いています。
mさんが大きさ比べ~被った帽子より大きい~

 

こちらのほうが沢山の種類と見事な咲きっぷりです~

 

 

 

 

 

みんなでキャーキャーワイワイいいながらアジサイを充分楽しみました。
大満足です~

 

入口まで戻ってきて、皆さんに提案
疲れたようならここからシャトルバスで武蔵五日市駅へ帰りますし、
余力があれば、紫陽花橋まで戻り、右の道を歩いて、1キロ先の「山抱きの大樫」、
さらに進んで、五日市憲法草案が発見された蔵がある深澤屋敷跡へ行きますが・・・

大先輩のYさんは、行ってみたいとの事で、
折角来たのだからと、全員で行くことになりました~

(FUJIFILM X-S10 15-45mm F3.5-5.6)

③へ続く~

 

      
昨日(6月25日)のトータル歩数17248歩、脂肪燃焼量39.2g、総消費カロリー1966kcal マーク点灯
頑張ったので、今朝はケーキマークも点灯

昨日はG.Gクラブ練習、汗だくで4ゲーム。
帰宅後汗を流して、洗濯を干し、
自転車でスーパーへ買物へ

気温が高い日中は休んで、夕方5時過ぎにイオンへ珈琲を買いに行きました~

暑いけれど、時間を上手く調整して動くと、元気で過ごせる気がします。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今月の雑草倶楽部(183回目) | トップ | 玉川上水に親しむ会・第323回... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

「玉川上水に親しむ会」&水辺探索」カテゴリの最新記事