goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ女☆彡

まだまだ、修行中!

飛ぶ 如月

2012年02月04日 | 管理人
 


*** *** 【如月にキラリ】



凍てつく風を覚悟して 
池の端に立ち寄れば
水鳥の泳ぎも穏やかに
キラと渡りの跡を刷く




海までつなぐ川辺では
ちろちろ 音まで耳に届く程
いつもの春の雪解け水の
沸き立つ泡は見えませぬ



春を待つ人より先に草は伸びて 
ぷくんと開いた鮮やかな青
虫もぞろぞろ起き出した

もう春なのかぁ

もう、春なのだ

如月にキラリ、
春が来た

(by www.cha16=2007.02.01=)



2012年、2月です。
うむ、寒~~いっ!!!
雪だって たっぷり降ったし。
雪かき(駐車場)の後遺症で、お尻とモモが痛いし。

 デモ湯たんぽは入れてます
夕暮れが遅くなり始めて夜が短くなりました
寒い冬、冷たい冬
いいや、今年は記録的な豪雪で、
TV画面の、雪に埋もれた家の屋根が少し。
閉じ込められた家の風景から 冷たさが感じられない。
たぶんに薄型テレビ画面のせいだと思います。。。
 
皮のしなびたみかんを二つに切って
ベランダに置いたら、スズメたちが来た。
どこかで見ていたらしいけれども、
甘くて濃い味になったみかん、ごちそうのようです。

少し大きな鳥も来たみたいですな、カラス?ハト?
雪に当たった緑の葉が、すぐに茶色くなってきました。
雪予報の時に、何か被せようか、とおもったけれども
覆いつくせそうもないので やめた。

  
                
インフルエンザの猛威、 ご注意!!

               なぜかこんな絵?ミジュマルだっけ??

カテゴリ-TOP記事番号:管理人-98 
2012-02-04 10:09:55

平成24年の元旦です

2012年01月01日 | 管理人

2010/01/01

 文字通りお正月です。
 しばらくお正月は大急ぎで過ぎてきたので 今年みたいに
 のんびりと ゆく年くる年のテレビの音を聞きながらお風呂につかったことがない!

 ゆずの香りの入浴剤を少し多めに入れたので
 まるで自分がゆずの実になってしまった気分でした(*^_^*)

   フム ここは大きな川ではありません。
 高速道路のインターチェンジが交わるあたり、橋には『新地蔵川』とあった。
 近くにドンキがあって、例のごとく、車載のチャリを繰り出して通りかかった。
 年末が近いせいか、車が多くて駐車場待ちも結構、長いものです。
 かなり気短になったのか、少しの待機よりは 寒くてもチャリ!

 もちろん、寄り道ができる楽しさを再発見してしまってからは
 待つより、ばかりではないのだけれども 今日もみちくさで~~す♪

  大きな通りの橋の上から 川の中で警戒中の2羽のコサギを発見。
 最初は 降り立ってきた1羽を見つけてチャリを止めてのぞいた、ら・・・
 2羽もいた!!
 少し遠くに白っぽいものが点々・・・・
 ムム、コロニー!!

  なので、早速、道草のスタートです(*^_^*)
 確かめてみないといけませんからね~~

  どれどれ? なんか、たくさんの白いものが向こうの方にあるし。
 大きな川の反対岸に白いものの点々は スーパー袋だったことが頭をよぎり。。。
 いやいや、手前の2羽は もう私に気づいていて、ちょっと警戒気味だし

  堤の上は歩行者のためなので さすがに引いて歩きます。
 3cm位のヒールのブーツだけど アスファルトの上は足音が聞こえますからねー
 そっと覗いてみたけれど2羽は飛び立たずにいますよ

  ふむふむ、コサギの群れがやすんでいますね
 子供サイズンのチビ・コサギが混じっていて、周囲にオトナ・コサギがさりげなく散ってます。
 昨年の秋季・豪雨で庄内川(氾濫した)や矢田川(もちこたえた)から 
 
こうした小さい流れにもなだれ込んできて、 この川も満杯。
 避難勧告が出されたけれど、この川もそうだったかな??

  あまり邪魔すると警戒中のオトナ・コサギに申し訳ないので 退散。
 年が変わっても 彼らは同じ場所にいるでしょう、きっと。

:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'

 2011年、平成23年 世紀の歯車が音をたてました。
 大きな転換期だった、とこれから気づくのでしょう

 あけて 2012年、というより平成24年。
 日本の元号のほうが ぴったりとくる。
 個人的な意見ですから、あくまで私にはピタッと。
 残念なことに年賀状は出しません。
 大きな転換期は どこからどこに向かうのか、
 あるいは 戻るのか、
 何が止まったのか、あるいは 動き出したのか。
 
 輝かしい夜明け、というイメージはだけていない。
 それでも 『とき』は流れ続けていきます。
 立ち止まれない『とき』のながれ、
 何の理で動いているのか?
 昨年、宇宙の起源を図ることに利する大発見があったとか。
 粒子や素粒子、分子や原子の世界が
 私たちの暮らしの原点にあったことを思い知りましたね。

 日本列島は揺れ続けて
 東海地方では東海・東南海・南海の大地震の予測が発表され、
 他人事ではない、日本の大災害が人間の営みを意識させる。
 街中を走っていても
 毎年やってくるメジロの声を聴いたり、
 夕暮れ時の電線にびっしりと止まった小鳥の群れの影を見る。
 人間だけが転換を求められているわけでもなく、
 野鳥や野良猫たちもまた、新しい年を感じているらしい。

 気分を変えて 
 また、今年も鳥の影や猫たちの姿を視界に入れながら
 『とき』を刻んでいくつもり。
 急激な転換ではなくて 穏やかに移ってみたい、
 どこへ?
 さぁね、それは自然にお任せだけど
 穏やかな、それが望み。
 警戒を解かないオトナ・コサギに習ってみようと思う。
 年の初めに
 そんなことを考えました。

 今年も よろしく、
 ともに流れていきましょう。
  穏やかに、 そんな合言葉で。

平成24年♪  穏やかに、で

  カテゴリ-TOP 記事番号:管理人-97  2012-01-01 13:41:20 


神無月です。

2011年10月05日 | 管理人

 2011年10月です。

確認して言い聞かせないと本当に10月なの?という疑いがある。
大好きな10月、神無月なのにもう一つ乗り切れません。
 もち米、赤米、黒米 入り乱れて刈り取り間近です。
 名古屋市の棚田の様子です。
 9月26日、車の点検中にチャリで走ってきました。
 おやや!ホタルガ?? ひらひらとやってきた。

 実りの秋ですから 豊かな風景はうれしいですね。=============================

9月にあちこちで集中豪雨、というよりゲリラ豪雨が襲い、
多大な被害を与えました。名古屋市でも初めて避難勧告、避難指示が出ました。

ええっ!?避難指示??
びっくりでした。
台風15号が近づくにつれて 不穏な雨の降り方。
19日の夜、急激な雨降りで隣の地下鉄の駅前が冠水。
タクシーの止まり場所にずらっと並んでいる光景を思い浮かべながら
携帯に届いた緊急情報を確認。

つい最近、減災プロジェクトのサイトに登録したばかりで、
さっそく4,5本の緊急メールが届きました。
まだこのときは避難勧告は出ておらず、だれかが送ってくれた地域情報を
見せてもらうのが精いっぱい。
秋季集中豪雨で天白川のポンプ場が水につかった記憶は鮮明にあって、
床上浸水の被害があったことは知っています。
夜間は家にいたし、出かけることもなく、大変だねぇ、と見ていた。

でも前日の朝早く、車椅子の人を病院へ送ることを約束した。
そこが避難指示対象でした。
TVのニュースで避難勧告、避難指示などのニュースを知って、びっくり。
具体的にどこに、どんな指示が出たのか?
まずそれを知らないと、ね。

ネットで名古屋市情報を探ってみたけれどパンク状態。
そこでTVのデータ放送を探ってみました。
110万人に避難勧告、という文字にはびっくり。

各地で大きな被害に見舞われた皆様に
            心より お見舞い申し上げます。

※ ☆ ※

日本全国、どこにいても思わぬ災禍に巡り合うわけで
どんな状況でもまずは 情報が大事、というの変わりません。
大変だったね、で終わらせるのは忍びないので
こんな情報収集をしました、と記録を残しました。
早速、各戸配布で来たハザードマップ、防災のしおりを探しました。
避難場所もちゃんとプリントアウトした。

なごや減災プロジェクト 
 
こちらのサイトから、緊急配信を受けられるようになります。
きずなネット Docomo以外の携帯への緊急配信
  メール連絡網サービス「きずなネット学校連絡網」
 名古屋市の防災情報では ↑ のサイト紹介がありました。

※ ☆ ※

へぇ~ すごいね。
  う~~ん、他人事というより 実感がまるでない。
データ放送を見比べました。 
あ、パスワード 0441でご覧ください。

 状況を知っていただいたうえで見ていただく方がよいので
 パスワードを設定しました。

.。.:*・_(._.)_¶☆.。.:*・°☆.。.:* 
 つくづく備えは必要、安心も安全も自助努力が最初で最大。
 そんなことを思いつつ、神無月を迎えました。
 豊作を感謝して祝うお祭り、楽しみだったけれどもね。
 今度の3連休には 地域のお祭りがある。
 時間を作って神社へ足を運んでみようかな、と思う。

 衣替えのタイミングがねぇ、難しいです。
 タオルケットにフェザーケットを追加、急激な気温の低下に備えています。
 体調管理が難しいですよ、お気を付けください。

朝晩は寒い、  まだ冬じゃないよ

  カテゴリ-TOP 記事番号:管理人-96  2011-10-05 00:03:45 


秋天・秋の香・秋の色

2011年09月11日 | 管理人

2011/09/07 大きな被害を残して 台風12号が抜けた。

まぁ 真っ青な空!!

          

雲一つなく、からっと晴れて天が高い高い!!

奈良県、和歌山県に集中的に雨が降り、土砂崩れや川の決壊

無残な流された後の家屋や崩れた山肌、道路の寸断・・・

被災されました皆様、
      心よりお見舞い申し上げます

台風の被害がどんどん大きく、激しくなっていきますねぇ(ー_ー)!!

2011/09/09 秋の香りを見つけた。                    
           
      フム、この樹ですなぁ なんだか、覚えのあるような香りが鼻をくすぐりました。

      チャリで通りかかった道路端に青々した銀杏の木、そうだ、銀杏だ!!

           

 

           

           
           おお!いっぱいだw V(*^_^*)V

           
         よく見れば
           縁石近くまで 細かな実が飛んでいます。

 はぁ、はやくも 秋が来ました。

 早速、この日はさんまを買いました。
 秋刀魚、柔らかくつややかで、おいしい!!

そして、そして
秋の色!! 待ちかねていたヒガンバナが準備中でした。

           

にょきにょきと下草の間に顔を出していました。

誰が教えるんでしょ?もうすぐお彼岸ですから
 << 準備、はじめ!!>>
       Are you Ready!?

四季があるこの国、

 何度でもめぐってくる季節があって、
 時は流れます。

毎年、変わらず現れるヒガンバナは 秋の使者だと思っていますから
2011年 今年も秋になりました。
夏バテも知らず 体重はわずかに減ったし
         →これ、大事な点(*^_^*) 

チャリも楽しくなりました。

 ※20インチのタイヤなのだけれども、
   後輪はつるつるになってきた。
   多いときは20kmほど走破するし、摩耗が激しいです。
   転ばぬうちに タイヤ変えないとなぁ・・・・

 とはいえ、残暑は厳しいし、
 体調管理、おきをつけくださぁ~~~~い  

 

             朝晩は涼しいし  夏もおしまいだね

  カテゴリ-TOP 記事番号:管理人-95  2011-09-11 18:28:05 


ときからの 浮遊

2011年08月13日 | 管理人

2011/08/13

残暑 お見舞い申し上げます。 
格別に暑いこの夏、どこに祈ってよいのやら わかりません。
それでも お盆です。
同じときを共有した皆様との断ち切られた思いだけが消えてゆかない。

過日、住み着いた子猫を連れて消えた行った野良さんや
災禍に出会って送っていった猫たちもお盆には戻ってくるよ、と
お寺さんのおばあさんに聞かされた。

どの瞬間も消えない、
積み重なっていくだけ、
惜別の想いは時には重く、苦しく残されたものの心を揺さぶる。
共に生きた証だよ、と慰められた。

明日ばかりを追いかけて走り回っていた時代を経て、
立ち止まったときに 初めて周囲の景色が見えた。
そんな時に作ったものです。
今年は多くの知人やら大きな災害の影響なのか、再掲してみたくなった。

・'゜☆。.:*:・'゜。:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'。:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜。:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'

《 ときからの浮遊  》    


風にあおられて たいまつが燃える   
月は右天中空  今日は半舷       
暦がつたえる  盆の入りなのに    
おかしな事象が 素のままにある    

いつしか盆の火 ここにある        
ちろりと残り火 消え惑い 消えてなるかとゆらぎつつ
送られるまでの ひと遊び        
***                      
心残さず燃え尽きて 白く乾いた灰となり
きみの暮らしを見守ろう
きみは私と共にある  
きみは私と共にある  
******         
きみは          
私と           
共に           
ある           
***            
燃える火の オレンジ赤の勢いに    
なぜだかふっとほほが緩む
消えた猫たちも帰ってきたと
老女のつぶやきが 焔となって揺れた  

お盆は旧暦
いいえ,
後人の都合なのだ
風土に根付いた 彼岸と岸がつながるとき
消えた命の瞬きが びりりと肌に伝わり
しばしの交わりを呼び戻す

ここにいるのだ* ここにいたのよ
帰って来い  * 帰るところはここ
私はここにいる* ここにいたのね
ちゃんといるね* ちゃんといるのだわ

一人じゃ迎えられぬ 盆の火を
共に分かち合える 思い出の人・人・人
足を運べば そこ、ここに立ち上る
   彼岸へ消えた 吾が愛たち

盆の火が運ぶ
手触りも重さも冷たさも温かさも
手触りも・重さも・冷たさも・温かさも

誰にさえぎられることもなく
ますぐにつながる指の先に 浮いて遊ぶ君は
     満ちているかい?
     足りているかい?
そう、  足りているのね 
 よかったよ、安心した
 また 盆の火につられておいで、きっとだよ…  

       (by =Bon=
flash作品です。音量にご注意ください。

・'゜☆。.:*:・'゜。:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'。:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜。:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'


  いつしか盆の火 ここにある・・・ 
  この年の盆、
  消えたものたちが帰ってきた
  そんなおもいで迎え火をたき
  なんとはなしに
  やすらいで送り火をたいた

  決して特別なことではなく
  日本に生まれて
  この土に帰っていく生命を慈しむ
  そんな やさしい風習だと思えた

  年を重ねて
  送った生命への惜別の情は
  病んでみたこの年、
  格別に温かくしみた

  そんな気持ちで
  紅く燃える盆の火、
  ときを越えて 漂ってみる・・・
 
  よかったよ、安心したよ

 ※そう、私自身の安心が得られるので、お盆の間、真っ赤なサイトに浸ります。

   熱中症にはくれぐれもご注意。
   盆を過ぎると 秋が近いそうです、
   日本の四季は 次の季節があればこそ、
   耐え難いときも 押し流してゆきますね。

   たくさんの人と共に この盆を送りたいと思います。
   お墓の周囲は大渋滞、多くの人々がともに祈っています。
   墓前では 気がつけば願い事ばかり、という川柳もありました。

   誰かのためでなく、
   優しい日本の風習だなぁと思った次第。
   日本全体が お盆ですね。

       まったく、暑い!  慣れていくのが怖いね

  カテゴリ-TOP 記事番号:管理人-94  2011-08-13 04:49:09   


8月に出会う

2011年08月04日 | 管理人

2011年8月1日に出会ったセミ。

ふむ?アブラゼミみたいだけど、なんか、様子が違う???

 妙にコントラストがはっきりしていて、
ナンキンハゼの大きな木の下で じっとしています。

 鳴かずに止まっているセミ、なんか、へん?

 そうか、白い粉が目立ってるし。

すぐ横の大きな木の幹の、一番下の枝先に抜け殻を発見。

やっぱり出てきたばかり、そんな感じですかね?

8月になりました。
台風の影響で 新潟や福島の方では大きな川が決壊したり、
1年分の降雨量が3日間で降ったような。。。
大変な思いをされている様子で、心よりお見舞い申し上げます。

今年の夏は例年通りには過ぎていかない模様です。

牛の飼料となる稲わらにセシウムが降り積もり、食べ続けた牛の肉が汚染。
全国に出回ってしまいました。
 これは人災。だんだん現政権に腹が立ってきましたねぇ
 BSEが全世界へ汚染が波及していったのは、肉骨粉が原因でした。
 そういう体験を経ていながら、その経験は役に立たなかった。

脱・原発宣言というのは有効なのでしょうか?
日本中の原発が止まってしまっても 日本中に分散されている使用済み燃料、
どうするのさ
最終処分場はないです。
核燃料リサイクルで いま日本にどれくらいの核燃料があるんでしょ?
プルサーマル方針をやめた、としたら大量の使用済み燃料は・・・
 暑いはずの夏に背筋がす~っと涼しくなるようなお話です。
 
期待の新技術は 蓄電池。
車に充電して自家発電基地とするという。
小規模分散型エネルギー自給に欠かせない発想と住民の自覚が必要ですか。

:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'

元気が失せてしまった気分のときに ナデシコの大活躍でした。
スカッとしました♪
  わくわくのエネルギーをいただきました。

次から次へ気分の重くなる重大局面ですが
少し何かにチャレンジしてみようかな?と点火できた気がする。
 本当に皆さん、ありがとう♪♪、

:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'

葉月、8月 それでも暦はめぐります

 真っ赤な太陽が似合う月。
あちこちで地震がおこって、そのたびにドキッとする。
この年は転換の年として、こののちにも振り返ることになるのでしょうか・・・
特別な年の、特別な8月。
言葉が出ない年でもありますが
 同じ時間を共有するものとして
 大きな衝撃の中で過ごしておられる皆様を忘れずに過ごしたい。

四季の国、日本。
目に見える景色の中に 季節の移ろいを探しながら
それでも勇気をもって次の一日に向かってみたいです。

色あせて見えても美しいものは、美しい。
神秘なものは不思議。
時はとどまることなく 次の時へ運んでいきます。

(*^_^*)終われないですね。
8月、まだまだ熱気十分な空があります。
ホオヅキが真っ赤になりました。
  体力不足にならないように、
  できる限り 車をやめてチャリで走ろうと思います。
帽子とサングラス、長手袋とお茶ペットを携帯しながら
走っています。
うん、最近確かに自転車が増えていますねぇ
自転車は どこまでも走っていける気がします。
夏バテ知らずで乗り切りたいものです。

 皆様。暑中お見舞い申し上げます。

睡眠第一、アイスノン枕が快適睡眠を連れてきます。
節電ばかりでなく クールビズで参りましょう

            夏祭りもあるし 田舎へも出かけようね

  カテゴリ-TOP 記事番号:管理人-93 2011-08-04 00:50:35              
 


いっしょに いこうか。

2011年04月16日 | 管理人

 

          

                     


                 ==========================

忘れていた一場面が
 桜の木の色でよみがえる

 土手の両側の桜並木から
 吹雪のような花びらが漂う…

 柔らかな風にのって
 花びらは踊る、
       はねる、流れる


  映画? いいえ、
  テレビ? いいえ
  ビデオだったかしら?
           いいえ…

 眼の奥にしまいこまれてた絵よ

 声もなく
 見上げた先に古い木の肌

 ひび割れて 
 やについて
  こぶめいて 
    ありたちが上る、下る

 花の重さで 細枝はしなう
   かみきれのような
   薄い布キレのような
   作り物のような
    乾いた花びらの重さで…

 春はさくら

   さくらは 山に
   山は色づいて 華やいで 
   木々が揺れると
    下草もゆるゆるとなびく

 まけじと

   枝ばかりの木の幹に
   小さな小さな双葉が
          生まれた

  やわらかそうで
  赤みを帯びた滑皮の光沢で
         おきだしてくるよ


春が生まれた 

     (by ちゃいむ@cha16)

 mankai2011

さくら花はファンファーレ
じっと見つめる暇も持たずにいたけれど
特別な時には 華やかなアクセントがいい

特別な年だから
さくら花の潔さにまた、きづいてしまった
平和公園の高台から 
遠く北方面を見守る眺望を切り取ってきた

空は続いている
呼んでみようかな 『おぉぅ~~~~いぃっ』
ヘロヘロになった時には
呼んでる声が聞こえたら 
少しだけ 首をもたげてほしいかな

さくら花が華やか色を連れて上っていくよ
そういえば 聞いた話、桜の樹はわがままさん
気に入らないと花咲かないそうだ
北の空にさくら花が咲いたら
少しだけ 背筋を伸ばしてみてください

 ゆっくりでいいから

がんばろ、にっぽん
見てるよ~  見てるよ~ガンバ!

  カテゴリ-TOP 記事番号:管理人-92 2011-04-16 00:05:28


東北関東大震災

2011年03月16日 | 管理人

被災地の皆様、心よりお見舞い申し上げます<(_ _)>

全国いえ、全世界の皆さんが 応援しています。
連日のTV,インターネットで皆さんの様子を断片的に目にして
心穏やかにいられるはずもありません。

少しでも安全でいられる瞬間を持てますように…
少しでも安心できる瞬間が訪れますように…

平和な日常からいきなり遠くに運ばれてしまった皆様が
少しでも近くに戻ってこられますように…

みんなそんな思いでいます

寒くなる、と言われると、どんなに心細かろう、と思い
多くの残念なニュースに落胆し
原発の驚くべき状況には恐怖し
電力を分け合うことで少しでも近づけるなら、と節約し
何かできることないのか?と自問しています。

冷たすぎたこの1月の冬季も、2月の声を聴けば緩みました。
一番残念なところから 少しづつでも緩んでいきましょう

    心より 応援しています。

:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・' :*:。.:*:・'゜☆。.:*:・' :*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'

名古屋市 健康福祉局
『東北関東大震災義援金」を募集しています。

あいちNPOプラザ
「あいち・なごや東北関東大震災ボランティア支援連絡会」

名古屋市 消防局防災部防災室
市民観測情報(定点観測)のページ
 トップページ→暮らしの情報→消防と防災→防災→市民観測情報のページ

:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'

3月12日(金) 
午前中の外出を終えてチャリで帰ってきました。
遅めの昼食を食べながらTVを見ていました。
 
あらら?横揺れだわ。

ガラス戸がガタガタいい出しました。
照明器具が円を描くように揺れています。
隣の部屋の照明器具もぶらぶらと揺れています。
TVが緊急地震速報を流しています。

宮城沖?三陸地方の津波警報・10M??

まだ揺れています。
あわててNHKへ切り替えて。。。
各地方の震度が流れてきます。
地デジ対応というか、文字ばっかりでなかなか慣れませんが。
画面では上に震度が出ていて 左に津波警報
下のほうに何かもじがスクロールしているし。
肝心の画面は小さいし。ン?変な音がする。

あら! 今度は茨城なの?

それからはずっとTVはつきっぱなしでした。
じっと座って画面を見ているときばかりじゃない。
外出時はポケットラジオ、台所でもミニラジオ、
車の中ではカーラジオ、PC操作の時もイヤフォン、
同じ映像ばかりのTVよりは効率的でした。

しばらくすると画面は静か、警報を追っかけています。
少し潮位が上がると海岸線に車がウロウロ、どこかで30cmとか。
映画の中のザンブリとくる波を思ったりして、潮位が上がるの想像はない。
それでも3mの予報が10mに訂正されて、ただ事じゃない!との思い。

早く逃げなさいよ、危ないよ。

防波堤近くの海岸線の道路、タンクローリーみたいな車が見える。
その先の道路は冠水しているようだ。
徐々に切迫してくる気配が伝わってきた。
ラジオでは最初の地震の被害を伝え、地震災害のおまけで津波、的。

:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'

びっくりの光景が流されてくる。
地震でどきどき
津波で驚愕
明るくなって、その被害様相にがくがく
記者会見があれば聞き耳をたてて、四六時中、ラジオ三昧。
ネット情報も続々流れてくる。
知らず涙が流れます。
悲しみの波動が空気を伝わって届いてくるようです。
1日が短く思えて、あっという間に真っ暗な夜がくる。

東京も千葉も大丈夫だそうだ、何とか、ほっ

身内や知人の確認がとれだした。
電話を控えていたし、帰宅困難者の様子は以前に見ているし。
残念なことに HELPといわれても今は飛んで行けない。
危険か?と思われるところより、戻れるところになっていようと思った。
これも結構つらいことではあるなぁ。。。

知り合いが被災地へ飛ぶという。
いつかのようにおにぎりと味噌汁ポット、高速道の入り口で渡す。
支援できる人を後押しするのも)手助け、と思い込もう。
やれることがあると大変な思いをしている皆さんに近づける気がする。

:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・' :*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'

なにより一番ひどい状況に支援に入る皆さんがありがたい。
              
四の五の、わけのわからない解説者より、地道な活動の皆さんに救われる。
今は必死で答えのない原発取り組んでいる皆さんに感謝。

5重、6重の安全策だから安心、なはずはない。
廃炉の方途が見つからない、止められない原発が暴れている。
こうなってはどこまでも頑張ってもらうほかはない。
人間が戦ってます。
私たちの土地を、海をかけて、命がけです。
あれこれ言うまい、戦っている人たちに託して、危機を乗り切ろう。



降ってわいた大きな災難も、日本のみならず、世界からの応援がある。
それでも心細く、それでも喪失感は大きく、立ち止まって固まります。

大きな恐竜やマンモスに集団で挑んでいった原始人、
マンガじゃなくて私たちの祖先ですよ

いま、たくさんの人間たちが震えて立ち止まった人を支えます。
固まってしまった人たちもゆっくり緩んで歩けます。
無理せず力をためましょう。

最前線で地震、原発、がれきを相手に戦ってます。
知人も小牧から茨城へ飛びました。
無事を祈りつつ、思いを託して皆さんのところへ近づきます。
今回の災禍は継続中、どこまで広がるか予断を許しません。

油断しないで見守りたいです。
  見てますよ~
   お願いしま~す。

見てるよ~  見てるよ~ガンバ!

  カテゴリ-TOP 記事番号:管理人-91 2011-03-16 11:39:27


如月

2011年02月01日 | 管理人

道路わきのカンツバキ・ 寒椿の花がくっきりさいています。

寒さに負けないこの花のしたたかさ、感心します。

大変な雪の冠に埋もれてしまいそうな、
   テレビ画面のそれぞれの地方の皆様、
         お見舞い申上げます(._.)_

一面の雪の中で さらに降り積もる雪、
 想像の世界なんですが ぞくり!!

でも 真っ赤な寒椿は 雪ノ下からでもきちんと花開く。


少しだけ春に近づきました。
季節は移りゆきます。

 まだまだ冷たい朝ですが
  17時の明るさは2月だ、と思えます。

逃げる2月、のんびりしてらんない(*^_^*)ガンバ!

 

  2月!!

  カテゴリ-TOP 記事番号:管理人-90 2011-02-01 15:34:41


新年ですm(__)m

2011年01月01日 | 管理人

新年 あけましておめでとうございます(●^o^●)

お正月は準備しないと来ないか?なんぞ思ってませんか?

いえいえ 何の準備もなくても ちゃんと新年は来ました。

        

 お餅、あります。
 お花、あります。
 御節、ちょこっとあります。
 大掃除、やりました。
 カレンダー、変えました。

でも、気分的にはお正月の準備は整ってない。
何か足りない、のではなくても 準備ができてない。
紅白歌合戦?ほとんど見てなくて、ラジオの歌番を聞いてた。
かなり古臭い感じの、DIG版でしたが。

夕方、おそばも食べてしまったし、黒豆も煮てしまった。
いえね、寒気がして少し熱が出てきた。
防御していたのに
 のどが真っ赤で、うがいも、ノドヌールもしっかりした。
なので、さっさと寝てしまった。
それで、まだお正月の準備ができていない、気分で目が覚めた。

そしたら 2011年1月1日でした。明けちゃいました。
 しかたなく、無理やり気分で おめでとうございます、の挨拶。
 やり直したい気分であります(T_T)

で、お昼にお雑煮たべて ベランダに出たら。。。。
 いらっしゃいました♪

     
    
やっと来てくれました(*^.^*)v
向かいの畑の梅の木や菩提樹、椿の茂みを飛び交っている,メジロ。

ヒヨドリさん用のリンゴを見つけてつついてました。

昨日(大晦日)は雪が降ったので(ほんの少しね。)
 
 
濡れない場所で割り箸にさしておいた。
出入り口に近いので警戒してこなかったので 
フェンスの上に出るくらいの棒を見つけて さしておいた。

  
顔が見えないところが(ё.ё)/ム~~ですが、目がまん丸のメジロ。

やっとお正月だぁ、の気分です。
皆様、明けまして おめでとうございます。

気持ちの準備がなくても、やっぱり お正月です。
幸い、風邪加減はおさまって、のどの赤みも引いてきたし、
メジロさんのおかげですっかり 気分回復。

すねようが、後ろ向きになろうが 暦は流れます。
流されるのではなくて、心がけも含めてのお正月だ、と認識した次第。
流れる暦を元に戻して
気持ちも新たにこの年に踏み出しましょう。

飛び込んできた鳥じゃなくて
訪問してくれたメジロ、気持ちよくなってしまいました。
明日はお社におまいりに行きます。

  2011年、よろしくお願いしますm(__)m 

あれ?変だ  ちっ、しまった。。。

  カテゴリ-TOP 記事番号:管理人-89 2011-01-01 18:17:39
※写真の日付、まちがってますね。今日は1日ですm(__)m※