goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ女☆彡

まだまだ、修行中!

文月 7月、折り返し?

2013年07月05日 | 管理人

何とも変な 陽気です。
   ここは、東山動植物園の正門です。パンダさんは残念でしたが、コアラさんは健在。
      正門付近にもコアラさんがいるのでご紹介。

今日は雨。
 まだ梅雨明け宣言は出ていません。

それほど 大ニュースがあったわけでもなく
 (あ、個人的に、という意味です。)

ちょこっとリバウンドしたかな?
   でも、許容範囲。まだいつものデニムでOK.少し目が進んだかしらん?
  先月末には 「いろいろ隠れる週間」 でした.。o○ コアラは石造なんですけれど(*^_^*)

眼鏡のケースをあちこち探して、
 それから名札を探して、ケータイを探して。。。

ま、どれもちゃんと見つかって、紛失してはいない。
  年に数回、こんな 「隠れる週間」が訪れますが

暑くなるのかな?と思えば 涼しめの風。
  これから本番なので、エアコンの掃除は、済んだ。

湿気が多いと、ちょっとうんざりはするけれど 植物は喜んでいるし。
   雨がうれしいのか、ゴーヤがすごい勢いではびこっています。

一応、いつもの年より遅い登場だったわけで、やっと黄色い花が点々。
  こんな風景になる模様です。(写真は昨年のですが(^_^;)

    遅めのご挨拶、 7月ですよ~~ 


水無月になりました・・・

2013年06月03日 | 管理人


           やっぱり雨の月、なのですねぇ
 例年よりもずっと早く 梅雨入りの宣言が出ました。

 1週間くらいは 肌寒くて梅雨だ、とおもったけれども

 すっかり回復して、じめっとした湿度の高さはあっても、晴天。

オオキンケイギクの盛んな繁殖は見ちゃったけれど、その後は見とどけに行けていない。
オオキンケイギクはこの時期、堤防を黄色く彩ります。
  ※過去の関連の記事はありますが。
       2012 オオキンケイギク=2010年に正体を知って、2011,2012とチェック。
       見た目、かわいらしいし、群れている風景は「おっ」と思います。
       和種もあるそうなので、迷ったら調べてみて下さい。

    こちらは畑の風景です。
じっと見ていたら、野良さんの子猫とモンシロチョウがいました。
小型の薄い色の三毛猫さん。獲物(ヒヨドリかな?)を狙ってました。(あんたには無理よ、(*^_^*))

水無月のベストな植物は・・・玉ねぎ夫人さん。 ↓ ネギボウズではねぇ、やっぱり。

 美しいですね。 なんだか自然の造形にはまっています。
 

 今年は花の時期がバラバラで、超満開の花の群れや
 この時期には見慣れないものがいくつか。。。
 そうだ!! 朝顔もゴーヤも手配が済んでいない●~*

 いつか埋めた豆苗に花が咲いて、実がなりました。
  これは、、、グリーンピースのようでした。
  さやが硬くてゆでても無理っぽいので そのまま放っておいた。
  たぶん、明日あたりに切り倒して豆ごはん、かなぁ

 水の季節は好きな季節の一つだけど
 足元ばかりでなく まわりの風景にも気を付けてみたいもの。
 体調管理に気を付けて 乗り切りたいですね。
 開ければ 真夏、心してまいりましょう。

  
    (ё.ё)/ム~~-天-@晴れ女☆彡 ですが  


春はどこ?

2013年03月09日 | 管理人


3月です、という声で 目覚めたミニシクラメンです。

とにかく寒い、寒い冬でしたから
つぼみも見えないくらいに小さな葉がびっしり。
日差しを感じて やっと起きだしてきました。

とんでもない暴雪が大きな被害をもたらして、
毎年の営みがきしんでいるようにも思えます。

             

                      

お正月をかざった寄せ植えも3月にはこんもりと・・・
ベランダのお日様の下ではぐ~~んと手足を伸ばしているような、気分。
とはいえ、夏日はないでしょうに

PM2.5じゃなくて 2.5PCMらしき微粒子と黄砂と花粉の合体物が
日本上空にやってくるらしい。オソロシイ

毎年つくしをゲットしていた河川敷に異変があって、
(地震対策で補強工事が続いています)

堤防の除染状況で
(すみません、20CMほど地表を剥がしてしまって)
今年は入手が困難です。

なので、花粉症未体験症候群の私めは戦々恐々。
咳?  出てない。
鼻づまり?  出てない
涙目?   多少、ある
熱もない、頭重もない、くしゃみもない。
・・・

ってことは 花粉症は発症していない!!

つくしを食することが花粉症を抑えている、と思い込んできたのですが
その影響なのかな
ともあれ
今年は無事、花粉症なしで乗り切れそうです。

寒くて春を待ち望んではきたけれど、
なが~~~い酷暑日の始まりのようで、おそろしい。。
眼鏡・マスク人の皆様、お大事に  

 


歌舞伎人形

2013年01月21日 | 管理人

春を待つ気持ちで、紅白人形を出しました。

歌舞伎の連獅子さん。
お雛さんには少し早いし、紅白がいいかなぁ、と出動。

先日、偶然みたTV番組『父と子』が引き金の単純な連想。
中車さんと猿翁さんの舞台風景でした。

 と  

お能なら「石橋」 歌舞伎なら「連獅子」
獅子の子落としなので 獅子はライオン!?

玄関に咲き始めた寒椿 と この二体で、春が来た気分。

※ ☆ ※

実に単純な発想で、七福神をググって居りましたら

福禄寿とは三徳を神格化したもので、
七福神からのぞいてあった時もあるそうだ。
その時に加わるのは 猩猩(しょうじょう)だそうでした。

猩猩というのは ゴリラやオランウータンの真っ赤な毛髪を連想、

近郊の市に『猩猩祭り』というのがあって、
真っ赤な大きな人形が繰り出すのです。

この赤、猩猩の緋色 というのが お人形がケースを飛び出した原因。


お雛様の緋毛氈にもつながりそうな、
わくわくさせる緋色が 気に入っています。

お雛様が出るまで、しばらく、春待ちのお人形さん。
ガラスケースの中でじっとしておりましたが
今年は海老蔵さまバリの「にらみ」をきかせて

ハイ、悪霊は、退散(*^_^*)


謹賀新年 (平成25年)

2012年12月31日 | 管理人

 謹賀新年

  平成25年の元旦です。   あけましておめでとうございます<(_ _)>               

  今年は寄せ植えを作りました。

                          

 けれども、昨年の暮れは気温が不順でしたから あまり元気がよくない。

 おまけに 1月1日~5日までは地震のリスク高の予報。

 マヤ文明では次の長~~い世紀の幕開けだそうです。

 世界中の争いがふつふつとたぎり始めているようで、

 つくづく平和な日々というのが大切で、

 それが 手の中にあったことを思い出した。

 さて、次の年が明けました。

 あっ!

 用意しておいた年越しそば、食べるのを忘れました(~_~;)

 どのタイミングで食べるのが正解なんでしょ??

 空腹な時にあったかいお蕎麦がGood!なので

 朝になったらいただきます。

 昨年は神社は欠礼でしたので、今年は初詣、出かけます。

   よい年になるといいですね。

   皆様のご活躍、楽しみにしております<(_ _)>

   今年もよろしくお願いします。

 

     (ё.ё)/ム~~-天-@晴れ女☆彡   ヨロシクです。    


?更新されませんねぇ

2012年09月17日 | 管理人

2012/09/17

  

 

 久しぶりの更新でしたが、記事がエントリーされませんね

 もう少し様子を見てみます。φ(..)メモメモ

 

2012/09/19

    スミマセ~~ン<(_ _)> ちゃんとアップされてはいたんですが^^^

  カテゴリーを非表示にしてました。

  広告の表示は仕方ないけれど、選りすぐってアップした写真は何とも、情けない気がして。  

  反省して、再度、更新をちゃんとします。

  サポートの皆様、お手数おかけしました<(_ _)> 


台風が近づいています

2012年09月17日 | 管理人

2012/09/17 台風16号が近づいています。

今朝は窓の外が幾分暗く、カーテンが泳いでいました。

 サンバの道は 気象庁でご確認ください。
 ↑16号の通称ですと!

                                    
                            今年の夏に玄関先の、アジサイの根元で羽化したとみられます。

 おおきなビワの木の 重なった葉影が 暑すぎた夏には都合がよかったのでしょうね。

 道路の反対側の、大きな桜の木が彼らの住みかと、思っていました。

 その横に注文住宅がいくつも建ったので 雑木林が薄くなりました。

 にしても、実に記録塗り替えの夏で、気温予報を聞いても 驚かなくなった。

 36度とか、35度とか

 少し涼しくなって、この数字に改めて『ぎょっ』 となったわけです。

  気が付くと周りは    ゆでガエル  ばかり、となるんだろか・・・                                       

 学校の宿題でおなじみの、気温調べの記憶があります。
     
 30度以上の真夏日が40日以上続いた、など、書き込んだし。

 確実に暑くなっているらしいのは、誰しも感じているのでは??
       ただ、 地球温暖化防止の観点で だから 原発稼働、とはいきませんが。
                個人的に 多少の不自由は工夫します、今すぐ廃炉路線へ切り替えてほしいし、
            使用済み燃料の処理技術開発へギアチェンジを希望。

       

                                 ←さて、ゴーヤがはじけました。

 水遣りのときに臭いが強烈になったので、びっくり。 緑色があっという間に黄色。
  ぱかっと開いた中は 真っ赤な種がのぞいています。 このコントラストは 『ぎょっ』 でした。

 今年は聞けなかったけれど、ラジオ番組でNHKの子ども科学教室だっけ?? 質問と回答の番組がありました。

 そこで聞いた情報、
  ゴーヤは食べられたくないときは緑で苦い、種を食べてもらいたい時には甘くなる


 へぇ~~、だったのですが、実物を体験。(なめてませんが、真っ赤な種が甘そう)

 来年5月ごろ、まいてみます。うまく育つかしらん??

        

                  夏が過ぎていきます。
                  心配な台風も 無事に通り過ぎてくれることを祈りましょ。

                  夏バテ解消には 睡眠が一番だとか、
                  早起きはつらいと思わず、早寝は楽しい贅沢、と思って 早寝推奨。

                       見つけましたよ~(*^_^*) 秋。

 

※お知らせ※ 
 ブログの表示形式を変えました。
 ご承知の通り、広告が、ねぇ

 やっぱり 自分の記事の真ん中に入れられるようで、手が止まりましたので
 全文表示形式にいたしました。

 過去記事は順番に移していきます。
 カテゴリで非公開になっていますので 時々、まとめて作業をいたします。

 管理人画像、いつまで同じ画像?ということで そろそろリニューアルを検討中です。
                                                   減量成功だしなぁ。。。


やっと、夏!

2012年07月23日 | 管理人

2012/07/21 セミの抜け殻を発見。

湿っぽく、蒸し暑かった梅雨明け宣言から 一転しました。

今度は ほぼ完全な抜け殻を見つけました。

  これこれ!
 アジサイの葉裏にありました。
 よく見ると 結構、不気味なので 小さくしときましょ(*^_^*)

20日に、毎年お目にかかるツバメの巣を見る機会がありました。
すると、子ツバメ、3羽がいるじゃありませんか!!
  ?4羽かな??
親ツバメが戻ってこないので、雨だし、通り過ぎるだけ。
昨年は おしゃべりツバメの子でしたが、今年は静か。
もう十分育った感じではあるから、親ツバメは休みなしにエサさがしでしょ?

駐車場へ向かう角に差し掛かった時、
後ろの方で騒がしい。 
親ツバメが何かつかんで戻ってきました。

雨上がりの夕方、アジサイの木の下で 長い芋虫を発見。
大急ぎで潜り込もうとしていましたが、早い、早い!
眼鏡なしで見つけたのですから 大きかったと思います。

色はみどりがかった白っぽい奴。
頭の先がツンとして、アオスジアゲハなんでしょか?
蛹のときは ツンととがった頭の先を上にして固まるのよね。

いずれにしても いつものメンバーと出会えて、ほっとする。
クスノキは切ったし、もう、羽化するアオスジアゲハとは会えないか?と
少し残念だったのよ。

まもなく、オリンピックが始まる。

とてもわくわくしてます。
結果だけではないのだけれど、久しぶりにGooGle Earthを検索。
宇宙旅行気分も味わえるんですね。

さて、本格的な熱波到来とならぬうち、体力つけないと。
「暑さ指数」というのを見つけました。
指数の根拠は??理解不能ですが、要するに、気をつけなはれや、の世界。

環境省 環境省熱中症予防情報サイト

厚生省 熱中症を防ぐために
 ※こっちは予防対策。 水分補給、塩分補給
     無理せずエアコンをつけなさいよ、だけど節電も、ですか。

WWFから 
 今こそアクション!
 自然エネルギー100%の、原発のない未来のために
 「選択肢」パブリックコメントに参加しよう

原発NO!ばかりではいられないのかもしれないけれど、
何かせずにはいられない気分でもあります。
デモや集会の案内もくるけれど、いけないときには意見だけでも。
思うのは、我慢すればいいのなら節電しつつ、なくしてほしい。

※ ☆ ※

このところの乱高下の気温や湿度は困ったものです。
幸い、今年はまだばてもなく、食欲もほどほどだし、
ウナギを食べなくても乗り切れそうではあります。

みなさま、くれぐれもご自愛ください

     管理人 違う!!電撃ネットワークだW

     オリジナル→  こっちね、
  ボクもオリジナルだ  ←フフ、これだっていつから使ってたかな??          


梅雨なのだけれど

2012年06月28日 | 管理人

2012/06/28 梅雨入りしたらしい、宣言から 台風が二つ。

4号と5号台風が近づいて、あっという間に日本縦断。

大量の雨と強い風を巻き起こして通り過ぎました。

??この時期に台風!?の感じ。

被害にあわれた皆様、お見舞い申し上げます<(_ _)>

 

         水は見たくないかも、ですが・・・
   フサスグリの枝を見つけました。 
   涼しげなので宝石みたいな実を水に浮かべてみました。

 今も真っ赤な赤い実が房状に枝についています。
 水に入れてある枝はほのかに白い根っこみたいな・・・

調べてみると2年目の枝に実がついて、実が付いた枝はおとすのだそうです。
落とされた枝をいただいた、というのが真相ですが(*^_^*)

5本いただいた枝、期待できるのが1本。もう10日余りになりますが葉っぱが青い!!
挿し木で増やす、ということなので ひげ根が出たら、埋めてみま~す。
初めてであった木なので、花も見たいしね。

 まもなく月が替わります。 
 今年もどんな6月だったのか??記憶ないまま 7月へ。

 そうだ!野菜苗の食べごろがちかづいているゼェ~~
 トマトとピーマン、虫に先んじて 食べた! 
 サニーレタス、パセリ、シソもじっと待っていて、朝どり””
 もちろん、格別の味ですが、大いに楽しんでいます。

 ゴーヤもやっと根づいて実の素が4本、見分けられますよ。

 変な虫も飛んできたけれど、これは名前がわからない。

    コヤツです。
 カミキリの仲間かなぁ、と思うけど、そのうち調べてみます。

夏風邪もなし、減量の戻りもなし、チャリも快調、まずは梅雨、乗り切りました。

                


2012年 つくしGET!

2012年03月05日 | 管理人

2012/03/3 でした。

 少し目がかゆくなり始めました。
 これは大変、とばかり、公園までひとっ走り出かけました。

で、2012年のつくしをゲット、これで花粉症対策、OKです(*^_^*)

といっても本の一握り、細くてやせっぽちのつくしんぼです。
通りかかったジョギング姿のおじさん、目ざとく声をかけられました。

ほほぉ 何か出ていますかな?
はい、つくしを発見しました!!

へぇ、こんなところにつくしがあったのか!
 ぼくはこの6年ばかり、通っているけれども気が付かなかったよ
ふふん、毎年見に来ますが、今年は幾分遅いみたいです。
 
ちょうどはめていた手袋に入れたところだったので、そっとお見せしました。
    こんな感じでにょきっと生えていましたよv(*^_^*)v
 確かに、あると知っているから見つけられるわけで、通り過ぎるだけじゃ、無理、むり。

    帰りによったマックでナプキンに広げたらこのくらい。

    コーヒー飲みながら袴のお掃除をしつつ、休憩。 

    途中で見つけた白梅、5分咲きくらいでしょうか

    もちろん、紅梅も発見。
 
下で写真を撮っていたら ヒヨドリがピーピーとうるさく鳴いておりました。
春ですね! これはもう、春なので、弥生三月、今年も春が来ましたよ~~

 

              出たね、つくし  花粉症対策完了!

  カテゴリ-TOP 記事番号:管理人-99  2012-03-05 20:59:14