2015オオキンケイギク
寒すぎた、春先。
3月には雪も降ったし、いつまでも日が差さない4月、
やっときりっとした5月。
天気が良ければ走れるさ、と お天気になれば河川敷を走ってきます。
チャリ2号は荷物が積めないので最近はママチャリ1号が復活。
後部車輪の荷台に、ロッカーケースを積んで、荷物を揺らさないで固定。
時々、ごんっ、ずるっと気配を感じますが、前かごよりは振動が少ない。
中にモバイル入れて、補給用の水と、エアークッションを積んでいます。
恰好?気にしないで、飛ばします。
とはいえ、最近はあまり増量していませんので、軽快!!と本人の自覚。
行きはルンルン気分で歩道や自転車
道を走ります。
さすがに5月、七分の袖先が赤く日焼けしました。
なんか、足の筋肉が硬くなってきた気もする(錯覚か??)
帽子が飛ぶので、これからは工夫が必要、Sサイズを購入したけれど
やっぱり、するっと飛んでしまう。 えっ!ヘルメット?? NGNGNG
ちょうど今は、イラストほどの長さなので、そろそろカットのタイミング。
この時期は首筋の日焼けがつらいので、もうしばし、我慢なのです。
さて、またまた堤防は 緑と黄色のモザイク状態。
困ったことに あちこちを集中的に草掃除していただくようですが、追いつかない。
はてはTVニュースで退治!などと特集されました。
花はかわいらしいんですが、育ててはいけない花なのですよぉ
気になりながらも 心地よい風にチャリは軽快です!!
川は子供たちの遊び場で、大人たちが近くでバーベキュー、
身近な休日を楽しむ風景は それなりにのどかです。
身近な『おっ!!』や『あらら』や『そうそう、』が消えないよう
またまた走りに行こうと思っています。
この日もスズメ、ハト、カラス、セキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、ヒバリ、
加えて ツバメもお目にかかりましたよ~~
自分の知らないところで季節はどんどん動いていますねぇ
間もなく、梅雨の季節? で~も台風は7号も来たし・・・
ヒトの暦は人次第。 気持ちいい日は自分で決めよう、と思いましたとさ。
桃の花が間に合いました。
いえ、花屋さんの店先で見つけたものでした。
なので、親王飾りだけ お出まし。
雛の節句は過ぎてしまったけれども、会いました♪
ちょっぴり心苦しいです
段飾りはもう飾らないので、供養するべきでしょうか??
弥生、という響きはうっとりするほどさざめいてくる
春待つ気持ちを迎え入れてくれます
朱赤は なんとも贅沢な、湧き立たせる色です
『つくし』ごはんのニュースも聞いた
卒業する子供らがつんだ『つくし』を、
父母たちが昼食にたいたのだとか。。。
(まだ、姿も見ていないし、もちろんしょくしてもいません)
そうなのだ、春になるのだ
2月は逃げて、サル月なのだとか
ゆく冬を惜しんで、子供たちはにぎやかでした
小さなリンクでも楽しそう
久しく登っていないけれども
くっきり、素敵なフォルムでそこにある
着実に春は近づいている
菜の花?
お正月用の菜っ葉の残りと こちらは水菜の残り
ベランダは春色です
北風はごぉごぉ~~とまいている
なあに、待っていればすぐそこに来てるよ~~
追いかけましょ!
う~ん、チャリ1号がピンチ!! そろそろ乗り換えかなぁ・・・
朝、7時ごろが日の出時間です。
日の出から30分過ぎ、ベランダにお日様が差している頃、
まん丸くなった野鳥さんを発見!!
逃げるかしら?と思いつつも
をとり パチリ
あらら、この鳥は知ってる!!
ググッとズームにしてみると。。。。 尉鶲
へっこんな字だったのか
ジョウビタキ♂くんですな。
冷たい朝の空気に、真ん丸です。
お日様は、、あったかいねぇ~~(*^_^*)と
声をかけたら、飛んで行った。
真ん丸な目のメジロ軍団も見かけます。
『じじー、じっじー』と届いてきます。
街路樹になっていた『ナンキンハゼ』は落葉の苦情が多くて
若い「ハナミヅキ」に植え替えられてしまった。
ヒヨドリやモズやメジロ軍やハトも目印の樹がみつからない様子。
こちらは、昨年暮れに撮ってきた河川敷のナンキンハゼの樹たち。
ぶら下がっている実は鳥たちのごちそう。
街路樹になっていたけれども、残念
新しい年が始まりました。
特に記憶に残すべき年とは、おもえません。
季節の巡りを頼りにしてきたのに
それすらも見過ごしかけた・・・
一つが終わると
一つが始まる
知らないことばかりが
次から次と めぐってくる
みたいものしか、見ない眼を持っているのだって
昨日、珍しくバスに乗っていた
またまた珍しく、たった5人が乗り合わせた市バスだった
大みそかというのに
いや、大みそかだからなのか、空いていた
外国人の女性と、夫婦らしき男性と、息子らしき風貌の家族らしき3人
荷物も持たず、かたまってすわっていた
不意に、女性が生まれた土地からはるか遠くの日本にいることを思った
家族と離れた土地にいる彼女をいとおしく感じた
学生のころの友人を見ている自分がいて
アフリカに嫁いだ彼女を重ねているのだと思った
親友とは言い難い彼女だけれど
突然に来たメールのせいかもしれない
なぜかしら
この年の始まりは
過ぎた年の振り返りで始まった
そんな年の始まりもあるもんだ
他者との距離で次の1年をはかることになった
やりたいことはいくつかあるけれど
それも後回しでよくて
目に入った風景が心を揺さぶった
ふむ、メタセコイアでもなく、ハボタンでもなく
私の街にいる外国人女性がスタート
あ、もう一つ
この冬は女性たちのブーツが少ない
天邪鬼の気分がむらむらとおきて
”シャンパン・ピンク”のロングブーツ、履いてみる気になった
2014年も おさめの月、となりました。
再開発中の名古屋駅周辺、イルミネーションもとりどりです。
ノーベル賞受賞の皆様の晴れ舞台を拝見しつつ、街中の明るさに感謝。
近くのターミナルは残念ながら 昨年と変わらず、明り色の暖かいオレンジ。
駅前にはピンク、ブルーと色を変えていく1本の樹が目を引きました。
といってもこちらは静止画、あまり変わりばえはしませんね(*^_^*)
:*:。.:*:・’゜☆。.:*:・’゜★。:*:。.:*:・’゜☆。.:*:・’
寒いです、とても。
でも今年気づいたのは 暑さも寒さも呼吸している、ということかな?
冬はずぅ~~~~っと寒いのだと思い込んでいたのだけど
寒さも緩んだりしているんだ、と思ったら 意外に平気でいられる。
今更ながら 気分次第なのだと思った次第。
ただし、インフルエンザなど、予防注射は怠りなく。
また、特別の警戒を呼びかけられている地域の皆様、怠りなくなく。
明るさだけではなく、この時期、暖房も電気。
停電の恐怖は感じていますから。
ちなみにこの日は 向こうの変なビルの横です。
あれは服飾専門学校のビルで、名古屋駅の地下は縦横無尽、
温かいけれど、冷たい風が吹いても外歩きが好きなので。
知人に物損事故の話を聞いたり、あちこち喪中のはがきも届きました。
くれぐれも油断なく お過ごしくださいね
2014年=平成26年=区切りの月となりました。
久しぶりの夕焼けでした。
10月、神無月。
大変大きな災害が続いて、連日の報道で重たい気分でした。
今年はヒガンバナ、堪能しました。
河川も何度か、走りました。
このところ、足が強くなってきたようです。
1時間程度、時間が空いたら走りに行きます。
河川敷をずぅ~~っと走っていくと 20km程度距離が稼げます。
サイクリングロードから河川敷に降りて、もう一つの堤防を通って
もう一つのサイクリングロードへ入ります。
さらに緑地公園を一回り(3kmコース)して元来た道を戻ります。
昨年よりは残暑もなくて、とにかく気持ち良い。
信号機も歩行者も少なくて、実にマイペースで走れます。
小虫が多くてバンダナをマスク代わりにして
少年野球の練習を見ながら河川敷を走って、時折、川岸へ。
カメラロールの練習もかねて、ミニPCをリュックに入れて走ります。
スマホ画面は小さすぎて、しっかりアングルが取れません。
もう少し上手になったら チャンネルを作ってみましょ。
あ、そういえば電車のアイコン、連結したやつ、どこかにあったっけ。
↑ これです!! 緑の電車 ↓こっちの電車は4両、今年引退した電車。
電車に乗ることも少なくなりました。
友人から 廃線になった電車のトンネルを見に行こう、と誘われたけれど
あいにく、所用も少し、市内をぐるぐるチャリで走ってヒガンバナモードでした。
大型台風(18号)の予報、急激な大量の雨はどこでも起こりうること。
御嶽山の噴火など、だれも予想もしていなかったし。
原因は?とのんびり他人事にしないで
身の回りをしっかり見ておこうと思った次第。
10月、神無月、お祭り月。
本当なら今日は地域の運動会だったらしい。雨で流れました。
油断せずに台風を迎えましょう。
衣替えの気分ではなかったけれど、せめて足元は秋。
新しい靴を手に入れた。
これが、見た目以上にフィット感がGOOD!!
ブーツまでの短い期間ですが、お気に入り、一つ追加です。
秋です。外が気持ち良いですよ~~ ヒガンバナのチャンネルに画像を追加。
2014ヒガンバナ
彼岸の入り。
なぜだか今年は 『ヒガンバナ』が勢いよく咲いています。
街路樹の根元やよそのお宅のお庭、いろいろ目につきます。
ベランダの一鉢はやっと30CMほどの首が伸びてきました。
市内の花が満開を過ぎて、そろそろ燃え尽きたような、 墨色をまとってきました。
お天気に恵まれて、チャリも軽快に走りました。
お化けのような、たぶん、パンパスグラス(アルゼンチン生まれ)
日本のススキはほそ~い花芽が緩んだくらい。 流れてきたのか、育てているのか??
川岸では草刈り後なので、小虫がいっぱい飛んでいて、
ゴーグル、長そで、長ズボン、帽子、のフル装備。 (マスクは自粛。)
ぐんぐん走ると,真っ白なおなかのセキレイがすぐ目の前の通路に降りてくる。
エイっ、ペダル
を踏んで走ると 『ちちっち・・』 あ
、違う。
彼らの声は『チチッチっ』というカタカナ声です。
360度、空と堤防と川の流れと、道路の喧騒はあまり聞こえません。
ただねぇ、空にはどうも、軍用機らしい太めのフォルム。
しばし、秋の楽園気分で 片道23KM.
これだもの、タイヤが丸くなるわけです。 後輪の溝がつるつるしてきました。
肌寒いくらい、秋の心地よさ。 たまにはサイクリング、いかがでしょ??
いつか 9月になってしまいました。
この花、咲く時を忘れていません。
いつもの場所に芽が出始めていたのを確認したので、
何気に通りかかった川岸にぽつん、と1本、発見。
そうそう、お彼岸だよ、って感じ。
珍しく、この川に川鵜が1羽、アオサギが1羽。
もうカモの親子の姿は消えているし、カラスと川鵜のみ分けぐらい、つく。
こんなところにお彼岸が来る。
ちょうど昨夜は中秋の名月、雲間にきらりとご対面。
で、今夜は『スーパームーン』とのこと。
目玉焼きはお月見ですよね~~(*^_^*)
ともあれ、暑すぎた夏はお盆でおしまい、朝夕は涼しく過ごせます。
お月様もちゃんと見ました。
今朝は全米をチェックしたし、今日はアギーレジャパンを観戦。
あとは食欲の秋ですか???
完全逆光ですが、青々していたぎんなんも、少し、色づき始めました。
たくさん実ったわがきゅうりも1本は撤去、残り3個のミニきゅうりの素を残しています。
お花よりは食べられるなにか、う~~ん、今は三つ葉と花ニラ。
間違ってほかの草を食べることがないよう、明るいときに収穫します。
さて、9月・長月、なにしようっかなぁ
シャワー期間が終了、今月からバスタイムになりました。
サッカー見ながら夕食済ませることにしましょ。