goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ女☆彡

まだまだ、修行中!

師走??

2008年12月03日 | 管理人

冬晴れって いうのだそうです。

 が、上着はいらないくらいです

 ゆりかもめを見に来ました。
 止まっているのや休んでいるのは見つからない。
 下流へ走ってみると 飛んでいました!!

 赤い眼や黄色のくちばしは見られないので
 また夏バージョンの気配。

 
 ススキは穂わたになって、ピラカンサスの赤い実がおいしそう♪

 鴨がプカプカと浮いているし
 カワウだっているし
 サギだっているし…

これで12月なのですかねぇ===
 ラジオで ”今日は11月中旬の温かさ” などいってましたが。

へば! (^o^)/~

さて、近くの公園ですが、池があります。
   
ご近所の皆さんが早朝太極拳で集まったり、
幼児連れたおかぁさんが眺めに来たり
買い物途中のご高齢な方と付き添いの人、
意外に年配のおじさんたちいるなぁ。。。(失礼<(_ _)>)

水辺に張り出した松の枝を支える支柱があって

    
そこに一団の何羽かが休憩していました。 

    
 ご挨拶なしですが、近くに来ていたんです。
 
 近くの林ではハト軍団が飛び立つし、
 柿ノ木に近い方では ヒヨドリや高い声のもず、
 あまり鳥は知りませんが 
 大きさや飛び方くらいは見当も付く。

 昼中の空に 自衛隊の輸送機の影が目に付きます。
 カーゴ用のごつい機体は 水色のものも飛んでいく。
 そう、イラクへ行った輸送機です。
 名古屋には陸上自衛隊基地があるし、県営空港は国内線と併用。
 高速ヘリが爆音も大きいけど かなり速い。
 ブルーインパルスのショーを見上げたこともあります。
 いろいろな物議をかもしながらも 
 現実にすれ違う自衛隊のジープの車高が高いし
 乗っている隊員の皆さんは想像以上に若い。

 旧名古屋空港は街の中の滑走路だから
 高速を走っていると大きな機体が降りてくる。
 かなり慣れては来たものの
 スマートな旅客機とは異質であります。

 周りを見る習慣がついてきたのか、
 虫や鳥や植物以上にたくさん見かけることになった。

 ”あんな大きくて、重い物が飛ぶのか・・・”

 妙に あれこれ考えてしまう、秋の終わりです。
 そうなのですよぉ、師走だから冬気分、ではない。
 
 温かい、というのが似つかわしいこの2,3日。
 また寒くなりそうですが
 灯油の巡回販売も始まったし、
 確実に12月。

 病院では日ごとに待合室の人数が増えて行きます。
 インフルエンザの予防注射をするタイミングをみています。
 まずは予防マスクを常時携帯、
 帰ったら 手洗い、うがい(イソ◎◎)入れてますよ。
 あ、毎日湯たんぽも入れてます。 
 防御が一番ですから
 みなさま、お気をつけてください<(_ _)>

            よく眠れるよ ほんと、よく寝るね

カテゴリ-TOP 記事番号:管理人-71 2008-12-03 16:38:44


めぐって 神無月へ

2008年10月01日 | 管理人
 
 *** ***  
 
【 神無月には 実る秋 】

 神 さん   お留守の神無月
 出雲のおくにへ  おでかけで
 地の主  木の主   森の主
  人も  いっしょに  実る秋


    雨に洗われ   透ける空
    トンボいろづく  秋の色
    夕焼け  ひぐれも急ぎ足
    雲さえ 遠慮の 光る 月
 
種を運んで   風も飛ぶ 
 躍る 祝いの  祭りの囃子 
ピ~ひゃら  ピ~ひゃら   
       どん、どどん!!

秋は・・・    
    気配もまたず   

 

(by www.cha16 =2003.10=)   
 
 (-.-)(@_@)(+_+)(*_*)(@_@)(-.-)(@_@)(+_+)(*_*)(@_@)
秋なのに 桃?
はい、実った桃のみがあと3つ、枝にある。
10月だからって枯れススキじゃ、味気ないし。

この春、咲き誇ったハナモモ、もとい!桃の花。

※※うふふ、やっぱり花より団子?
  食欲の方が花の色より惹きつけるかも。

 ハナモモだとばっかり思ってた。 
 ”園芸種なので実は食えない”
 近くの畑のおじさんに尋ねたことはある。
 この桃の木は 雛祭のお供えの桃の枝が成長した。
 そう聴いていたような気がするのだけど。

 はい、この桃のみは 食べられました!!
 今年は一気に咲いたので 枝を分ける余裕もなくて
 せいいっぱい咲いた花は そのまま夏を越しました。

 そうして9月にむくむくと実がふくらんで、
 いつもなら青いうちに落ちてしまうのに、プチ・ももになった。
 あまりにおいしそうな匂いがするので 思わず食べた。
 あらま、桃だわ  落ちた実

 十分食べられる。
 むしろ 水分は少なめで ねっとりと餅っぽさもある。
 なにより 桃のにおいがする。
 20っ個あまりの実が膨らんだ。
 ほとんどが虫食いだけど いくつかは試食した。

 えらいものだ!!
 お日様と水、それもほんのちょっと。
 母が植えた桃の実をはじめて 食べた。
 来年は肥料をあげて・・・
 いいや、このままでしょう。
 成り行きで、あるかままで 美しい花をめでます。

  花のうたを捧げましたもんね~~

   【やぁ、桃色♪】

 さすが四月、
  じつに 春

 さくらも満開で
  風に揺られても まだまだ 咲くよ

 お城の桜を チラリ 盗み見てきたら
  あちらは まだまだ☆  これから 八分

 桃色、モコモコ
    花桃 ふさふさ

 卯月の 花桃は光りを たっぷり
  花冷えの風にもまけませぬ

 色づく卯月
  木の花 こぼれて地上に下りた

  一年ぶりの 花ざかり

     (by =天= 2008.4)

☆・.:*:..。・☆.:*・°・:. ☆・.:*:.。
      こういう発見は格別うれしいもんです。
  格別に暑かった今年のような気がするけれども
  過ぎてしまえば ゾクリと毛布が欲しくなった朝が来た。
  『暦』がわからなくなってきた。
  1年ですべてを区切ることは できませんねぇ
  人間の都合だけの『暦』

  なんか、この秋は しっかり身の回りを見ていたい。
  わぁわぁと炊きつけるような、そんな情報ばかりで、
  自分の思うことまで ニュースやマスコミさんが
  あれこれ答えを用意してくれているようで、座りが悪い。

  ふふん♪ 暮れていく秋、朽ちていく秋
  妙に哲学のにおいが 心地よい神無月になりました。
  あ、カビはごめんです。
  秋雨が続いていたけれど 明日は上天気だそうです。
  秋晴れの空は高くて青いし
  秋の夜は黒くて澄んでいく気配。
  美しいもの、めずらしいこと、驚きがやってきそうです。


    
  涼しくなった外は気持ちいいよ♪ 

カテゴリ-TOP 記事番号:管理人-70 2008-10-01 12:05:29


水無月は雨の月

2008年06月01日 | 管理人




*** ***

 【水無月 しずくの月】


雨の月に ときのしずくが生まれた

潮の満ち干のように
『とき』は少しづつ成長し
みちて ひいて
満たされて ひいていく

やがて 『とき』は至り
満たされてこぼれたひとしずくは
水面に落ちて
 『とき』のしずくが生まれた

*

生まれたばかりの『とき』のしずく
波紋を広げて ひびき続ける

雨となり
山を下り 海に落ち
街の空で消えたり 揺らいだり
街路樹に止まり ビルの窓をつたう

*

あの『とき』は 雨の月

『とき』の余韻に呼ばれたように
知らず 空を見上げた
雨上がりの空に
 初夏の陽射しが注いだら

過ぎ去った『とき』は
消え残り かすかに手を振る
 
…水無月に また戻れるさ・・・

(by www.cha16 =2006.06.01=)

  

(-.-)(@_@)(+_+)(*_*)(@_@)(-.-)(@_@)(+_+)(*_*)(@_@)


※※うふふ、やっぱりリターンのイメージだw
  格別思い入れがあるわけじゃないのだけれど
  水と『とき』のイメージはオーバーラップしていて

  『とき』は降り積もる、巡る、重なる、消えない…

  『とき』は自分でカウントすればいい。

  追われるのではなく
   自分で刻めばいいのだ、と思うことにしたのだ

☆・.:*:..。・☆.:*・°・:. ☆・.:*:.。・☆.:*・° 
 
Hellow!

心のままに 時を遊び  ***
教わるままに時を伝え 
確かな触りを時に流す ***
太陽が 光の輪を広げて 
目覚めを告げるよ ***
『しん』という音を たずねて歩こう ***

This is Cha16World  ***

☆・.:*:..。・☆.:*・°・:. ☆・.:*:.。・☆.:*・°

 ※※これは本館(大地)のflash TOPのアナウンス。
   何年も続けてネットに住んでますが、
   結局 そう思い込みたいわけなのですなぁ…

   テーマは光の色、マグマの昇華だと思ったんだけど
   そうだね、自然体というのは人間も含まれているってことか。

 ※※上の絵は<jaku~~>という天邪鬼の絵です。
   田んぼの中にカブトガニたちが集まって
   かの天邪鬼は現れる、ということなんですが(~_~;)

   久しぶりに以前のあれこれを思い出しました。
 
  カテゴリ-TOP 記事番号:管理人-69 2008-06-01 12:01:10

ほんのりピンクに

2008年06月01日 | 管理人

いやいや、今朝は

かなり小玉です( ̄▽ ̄;)


   曇り空の下にほの白い花玉は
   朝ごとに 膨らんで
   雨の気配を 連れてくる

   そして今朝も 雨模様

   烏の親の、餌を与える姿も消えて
   小振りな一羽が空にある
   賑やかだった朝の音は
   雨のさざめきに呑まれて鎮まった

   一年ぶりの紫陽花玉が
  ほの白い花の色合いで 雨空の下に あらわれました

  一年ぶりの水無月です

      (by =天= 2008.06.01)

(-.-)(@_@)(+_+)(*_*)(@_@)(-.-)(@_@)(+_+)(*_*)(@_@) *

 
【水無月の風は 雨の匂い 】
 
街路樹の 
苔色の木肌をなぜて
行き交う人の背に ひかれてついて
路面に跳ねる雨粒と戯れ
   
上るでなし、落ちるでなし、
水無月の風は   雨の匂いに包まれる
 
 
光る皐月に 生まれた若葉にも
  大きく伸びよと 指令が届く
すっぽりかぶったぐれ~の雲から
 
潜ったあまつぶ 降りてきて
水無月の水は    雨の色に染まる
 
                  
流雲が降りきて   しぶく川面にご挨拶
ざーざぁ~どどぉ~と 堰の響きに
踊る川辺は        
 川とあまつぶの饗宴
人の世の騒音なぞは消えていく  
 
水無月の風は    あまつぶと混ざり渡る
 
ねずみ色の水辺に  しんという音を
     ひとつ見つけた
 
 (by www.cha16=2004.06=)
 

※※今年は雨が好きですねぇ  
   たたきつけるような勢いの雨ではなく  
   雨季の、しとしとと静かな空気を演出する雨がいいなぁ~

   そうなのね、静かな雨なのだ

    川辺に行った時に 
   人社会の引き起こす騒音が消えたっけ  
   遠景と近景が一瞬に入れ替わるような、  
   不可思議な現象を味わいました。   

◆◇◆◇  

  それで、アジサイがね、咲いたのですよ

  花屋さんのアジサイは種類も多くてカラフルです。
  でもおなじみさんの、
  我が家の紫陽花さんは咲き始めました。 
  これまで紫陽花が植えてあるなぞ、すっかり忘れていた。
  ちゃんとの月に、開き始めました。

  おひさしぶりで~~す♪  
  
  雨は嫌いですか?
  私は”晴れ女”、外出時の天気は心配ない。
  傘も折りたたみと長いのと2本しかない。
  別に雨が嫌いなのではないですよ

  大勢で遊ぶときには晴れた日がいいに決まってる。
  それでも雨は大事な、欠かせない天気だし
  洪水や荒れ狂うサイクロンは勘弁して欲しいけど
  田植え済んだ田んぼには 大切な雨です。

  にしても紫陽花、 
  いいなぁ~~~

また雨の月だ ほっと一息♪
  カテゴリ-TOP 記事番号:管理人-68 2008-06-01 08:27:46

GW=ネット記念日

2008年05月06日 | 管理人

新たな船出の気分でしたよ(~o~)

2002年に初めてホームページを開設したのです。

諸事重なり合いまして 本館『大地』 は1週間閉鎖です。

主に マシンのメンテナンス時期で
セキュリティ関係のソフトの更新や 入れ替え等々の関係ですが。

格別閉鎖するまではないのかもしれません。
実は日記がね、とても重たい。
いろいろ作ってみたし、動かしてみたし。
壁紙が何重にもなってみたり
も描いてみたし、音楽もつけてもみた。

いまは Windows Vista Basicに Office機能を加えて
動画対応のソフトも入ってる。
インターネットとの付き合い方で 情報の量も質も変わってしまう。

※ ☆☆ ※

何が表現したい?ときかれても そんな意味なぞ ない。
ひとつ言えるのは 自分の空間を持っている実感。
リアルとネットを対極化するのはおかしいことだと思うのね。
HPを置いてから ネットとリアルに揺らぎが生じた。
境目とか区切りとかが揺らいだという意味ですが。

色へのこだわりがあるのですよ。
光といってもいい、透明感60%、70%の揺らいだ色とか、
見る側の意識によって 色が変わる。
また、自然界では色が重なっていったり
突然に色が大変化をみせる。

流動的な、移ろっていくものが 色で表されているようだし。
        今年のコデマリ。
   こういう小花が寄り添っている花玉が好き♪

あ、シモツケとかコデマリとか、かなり好きなんですけれどもね。
大きな立派なボタンや芍薬やアマリリスやダリアやハイビスカス、
そういう花も立派です、と賛嘆の域ではあるけれど

八重咲きの豪華さも華やかでいいけれど
一重の素とした花が好きなわけです(*^_^*)

※ ☆☆ ※

とりあえず 一休み
最近とても時間が早く過ぎ去っていくんです(~_~;)
なので 1週間の閉館を決めてみました。

  5月6日 ~ 5月12日 の間、本館閉鎖であります<(_ _)>
  ※こちらのBLOGは引き続き 開店中です。

 

  

あ、ちゃいむんは7月で引退です。 =2008.05.06=
 
  カテゴリ-TOP 記事番号:管理人-67 2008-05-06 22:49:52

記事索引(Weblog)-6

2008年04月21日 | 記事索引

      記事索引-6

Weblogの索引《7》へ
Weblogの索引《5》へ
Weblogの索引《4》へ
Weblogの索引《3》へ
Weblogの索引《2》へ

Weblogの索引《1》へ 

★★。:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'★★   

(2008.10th)

記事番号:Weblog-317 お堀の白鳥 2008-10-13 21:43:04
記事番号:Weblog-316 なごやまつり(2) 2008-10-12 19:18:38
記事番号:Weblog-315 なごやまつり(1) 2008-10-12 16:09:16

(2008.9th)

記事番号:Weblog-314 冬が近いね 2008-09-29 09:24:04
記事番号:Weblog-313 のどかな初秋 2008-09-22 22:39:49
記事番号:Weblog-312 お彼岸です 2008-09-22 19:38:38
記事番号:Weblog-311 咲いた! 2008-09-13 07:53:57
記事番号:Weblog-310 開きましたよ 2008-09-08 10:37:49
記事番号:Weblog-309 お、ヒガンバナです 2008-09-03 00:01:52
記事番号:Weblog-308 ススキ発見! 2008-09-02 22:05:02
記事番号:Weblog-307 リコリス 発見!2008-09-02 21:03:42

(2008.8th)

記事番号:Weblog-306 大雨でした 2008-08-30 13:33:13
記事番号:Weblog-305 今年の新顔 2008-08-30 11:40:50
記事番号:Weblog-304 落ちた種が発芽!2008-08-15 16:34:27
記事番号:Weblog-303 河川敷の井戸 2008-08-01 11:42:20

(2008.7th)

記事番号:Weblog-302 ゴーヤが甘くなる!? 2008-07-15 17:11:57
記事番号:Weblog-301 二号はチョーロング 2008-07-14 15:37:29
記事番号:Weblog-300 BlogPartsⅤ2008-07-06 12:10:02
記事番号:Weblog-299 おお!受け継いでいる●2008-07-03 17:14:35

(2008.6th)

記事番号:Weblog-298 雨の合間に名古屋城2008-06-29 22:55:49
記事番号:Weblog-297 お堀に来ました2008-06-29 21:39:25
記事番号:Weblog-296 詰め替え用2008-06-16 12:33:05

(2008.5th)

記事番号:Weblog-295 初物!?2008-05-27 17:00:16
記事番号:Weblog-294 雨上がりのびわ2008-05-25 17:42:45
記事番号:Weblog-293 イチゴで~す2008-05-18 17:22:11 
記事番号:Weblog-292 元気な新緑2008-05-18 10:43:48
記事番号:Weblog-291 本日の収穫♪2008-05-04 09:55:24

(2008.4th)

記事番号:Weblog-290 今年のイチゴ一号2008-04-27 10:07:44 
記事番号:Weblog-289  三号は・・・ 2008-04-21 21:05:30
記事番号:Weblog-288 アオスジアゲハです 2008-04-20 16:10:38
記事番号:Weblog-287  羽化しました!2008-04-19 18:11:34
記事番号:Weblog-286  春の川辺 2008-04-06 15:01:47

(2008.3th)

記事番号Weblog-285  噴水5 2008-03-11 12:54:14
記事番号
Weblog-284  噴水4 2008-03-11 12:50:58
記事番号
Weblog-283  噴水3 2008-03-11 12:49:43
記事番号
weblog-282 噴水2 2008-03-11 12:15:12
記事番号
Weblog-281  はるだぁ(^o^)/2008-03-11 12:15:12
記事番号
Weblog-280 春の使者 出た♪2008-03-09 15:29:25
記事番号
Weblog-279 Blogparts 2008-03-06 18:13:03
記事番号
Weblog-278 梅 花盛り2008-03-05 19:35:39
記事番号Weblog-277 自転車通行は・・・2008-03-03 15:57:53


年明け

2008年01月01日 | 管理人
 
 

   

【睦月に 『とき』を紡ぐ】

留まらない わたしの『とき』は
流れるでなし、
消え去るでなし、
また戻ってきた、と迎えてくれる

朝は、
朝陽は 
夜の後ろから眠りの後から やってくる『とき』

暗闇が薄れていって紅の漆黒へ
そして
紅から朱へと 闇を消す光の粒たちは
喜び輝いて昇ってくる

ようこそ、私の『とき』へ

この年の始まりを告げるため
いつから旅立ってきたのだろう

わくわくとエネルギーを点火して

いいよ、この年へ踏み出そう 

(by www.cha16=2006.01.01=)

 

☆.。.:*・°☆.。.:*・ ☆.。.:*・°

あけましておめでとうございます
     ことしもよろしくおねがいいたします
※☆※
急な寒波で とても寒い年明けです
天気予報が詳しくなり、
3日も前から寒くなるぞぉ、と予告。
おかげで心構えはあるものの
力が入ってカチンコチンです

 
¶☆.。.:*・°☆.。.:*・°

昨日から続く今朝の朝陽、
同じように夜に向かっていく 
 
ねじ巻き時計は毎日30分ずつ遅れていく 
少し季節がずれるのか、
それとも時間が消えていく?
 
それでも どんな『とき』にめぐり合えるか、楽しみです
 
 
今はよくわかる気がする。 
  
真空って何もない,わけじゃなく
粒子が激しく生まれ消滅する
とても 忙しい空間なのだ、うん。
 
空=くうというのは何もない、
そうじゃなくて
生成と消滅の空間で, 
    
瞑想しなけりゃ たどり着けないのではなく
   常にそこにある空間なのだ、うん。
 
ズキンと響いたら反応して  
時にはため息をほおりこんでやると
直ぐに
打ち消す何かが生まれている場
 

 
  自分本位で いいでしょ♪ 
 
”” 心のままに 時を遊び
 教わるままに 時を伝え
確かな触りを 時に流す ””

 
今年もこの気持ちで始めます、
よろしくお付き合いくださいませ
 
=2008.01.01=
 
  カテゴリ-TOP 記事番号:管理人-66 2008-01-01 16:48:16

師走 なのだけれども

2007年12月01日 | 管理人

 
 遅れた紅葉を 心配した

 ナンキンハゼは もう裸ん坊で
 戸惑う鳥たちは 大憤慨

 まだまだ秋の名残が街を彩る

   
 こんな温かな宝石の色が
  朝もやがたつ 道路を縁取って
  おしまいのページを開きました

  師走、12月になったのですね

 カレンダーに区切られた締め括りでも
 なにかしら心が急きます

 ときには 上を見上げて
 秋の名残を 見送りましょう  

 =天= へば! (^o^)/~

  
  2007.07.06 しっかり緑のメタセコイアたちも

  
  2007.11.30 ちょこっと先っぽが色変わり。

 着実に季節の歩みは進んできました。

 

寒くなるね12だからね…(^^ゞ

    カテゴリ-TOP 記事番号:管理人-65 2007-12-01 20:58:07


残暑 お見舞い申し上げます

2007年08月15日 | 管理人

 猛暑 危険!!

水分を摂ると あっという間に汗にかわる。

     

何とか涼しく感じていただきたいけれども
水中では見るばっかり、
ここは植物の日陰の出番でしょ

風が届きますように
   
あの~~ 今はもう少し大きくなりました。
葉っぱは少し、いえいえ かなり焼けて茶色くなった。
あと数日 猛暑の予報、
 皆様 くれぐれも 暑さ対策を怠りなくなく<(_ _)>

  涼しい風が吹き抜けるのも 今しばらくの我慢。

 
よく実った!でしょう…(^^ゞ

    カテゴリ-TOP 記事番号:管理人-64 2007-08-15 11:32:12 


文月=流れて=

2007年07月01日 | 管理人



*** ***

 【文月 流れて】

雨季の雲が   天高く上ると 
乾いた風が 山を越えてくるよ
軽やかな朝に  
夕べの星の名残が浮かぶ  

季節が 流れて

『とき』を流して

木々の樹液も天を目指す

*

山に降った雨の粒は
しずくとなって谷へ下り
うぉんうぉんと海へと流れる

海の水は増えもせず
透明なままのしずくたち、
めぐる潮にのって星の周りをまわる

 ***

水無月に生まれたあの『とき』は
どこに行ったのか

流れて 
流して
文月の雲にのって山を駆け上がる
しっぽをつかんでいれば一緒に上れるよ

文月に 『とき』は流れて

(by 天< ="2006.07.01=">

 



.。o○@_@)(@_@)○o。.
 
※※7月になりました。
毎年7月になると
『大きな樹』がいいなぁ、と思うのね
   
木陰の休憩というのはこの季節にふさわしい
市内の幹線道路は中央分離帯に樹が並ぶ

片側4車線の、真ん中近くの車線を走ると
エアコンを止めて ウィンドゥを下げる
 
入り込んでくるのは少し湿り加減の風
冷たすぎるエアコンの乾いた風より
水の匂いがする風が心地よい
***ほっと息がつける気がして。
 
締め切った車内の冷たさに
息まで詰めていたような、開放感がある
信号待ちも気にならない
『大きな樹』オアシスなのだわ
         
 
 
まだ梅雨!今日は晴れ、でも明日から…(^^ゞ

    カテゴリ-TOP 記事番号:管理人-63 2007-07-01 11:03:00