goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

自宅の花 オオベンケイソウなど

2017-10-05 14:25:48 | みんなの花図鑑

一昨日シュウメイギクを載せましたが、うちにはその他は夏の名残の花や

返り咲きの花しかありません。

秋らしい花は大ベンケイソウくらいですが、せっかく咲いているので載せてみます。

斜めにさっとご覧下さい。

 

ハナアロエ  (ススキノ科 ブルビネ属) 南アフリカ原産

長い花茎を長く伸ばして蕾を付け、下から咲いて行く。

去年貰った株を鉢植えと地植えにしたら、両方育っています。

小さな花ですが、雄しべが毛のようで綺麗です。

 

ニオイバンマツリ (ナス科 ブルンフェルシア属) 南米原産

花は紫から白に変わり、強い芳香を放つ。

初夏に咲いたので、少しだけ二度咲きです。

 

イヌタデ (タデ科 イヌタデ属)

アカマンマとも呼ばれ、うちでは花壇中に生えています。増えて困ります。

 

 

キダチチョウエンアサガオ(エンジェルトランペット)

(ナス科 チョウセンアサガオ属 又はブルグマンシア属) 南米原産

成長が早く挿し木で容易に増やせる。

初夏に沢山の花を下向けに付け、夕方芳香を放つ。

 冬には50cm~1mほどに切り詰めて家に入れる。   

 真夏を過ぎたら又咲き始めました。

 

アベリア・エドワードゴーチャー  (スイカズラ科 ツクバネウツギ属) 常緑低木

アベリアのピンク花です。春~秋に咲き着続ける。

 

マンデビラ (キョウチクトウ科 マンデビラ属) つる性

メキシコ~アルゼンチンに分布する。

この花も丈夫で春からずっと咲いています。

冬は南側の軒下なら冬越出来る。

 

オオベンケイソウ (ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属) 多年草

小さな花が集まって咲く。

冬は地上部を枯らせて越冬する。

 

最後にやっと秋らしい花になりました。

今頃夏の名残の花などで、失礼しました。

 



最新の画像もっと見る

23 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
永和さん、こんばんは (さざんか)
2017-10-10 00:26:16
遅くにコメント有難うございます。
私は夏の名残の花より、ホトトギスが沢山咲いている方がいいです。
6~7日と大腸ポリープ切除のため一泊入院しました。
その後体力の消耗が激しく、まるで元気が出ません。
回復が遅いのは歳のせいでしょう。
今週は静かに暮らします。
英和さんも庭作りに無理なさいませんように。
おやすみなさい。
返信する
沢山の花 (永和( eiwaⅡ)です。)
2017-10-09 23:52:31

さざんか さん、こんばんは。
沢山の美しい花々、素適ですね。

多くの花、わが家には、全く 有りません。
まだまだ 畑作り作業は継続中です。

お休みなさい。


返信する
プリティ・カフェ・チューリップさん、こんばんは (さざんか)
2017-10-09 00:39:32
コメント有難うございます。
これは5日の写真ですが、ニオイバンマツり以外はまだ咲いています。勿論シュウメイギクも盛りです。
ハナアロエは私も去年初めてよその花壇で見たんです。
そこの家の方が抜いて分けてくれたのを、花壇と鉢と両方に植えておいたら、どちらも冬を越して今も咲いています。
新潟ではどうでしょうね。軒下ならいいかな…?
直径7~8mmの小さな花です。茎は細くて肉厚です。
茎が長~く伸びますよ。あまり売られていないような気がします。
近くなら分けて挙げられるんですがね。
返信する
さざんかさん、こんばんは! (プリティ・カフェ・チューリップ)
2017-10-08 23:29:30
さざんかさんのお庭はすごい花盛りですね~!
我が家は今少ないです。(^.^;
ハナアロエの写真ステキです。写真以外で実際には見たこと無いです。
南アフリカ原産だと新潟では冬越えは難しいのでしょうか?(^o^;
とても可愛い花、我が家にもお迎えしたいなぁ~!
返信する
あいあいさん、有難うございます。 (さざんか)
2017-10-08 20:07:48
あいあいさん、こんばんは。
お気遣いありがとうございます。
数日で治ると思いますので、しばらくの我慢です。
マンデビラは元気がよく育てやすい花です。
匂い版松江りの挿し木は、真夏では無理かもしれませんね。
キダチチョウセンアサガオは毎年50~80cmに切り戻します。
その時切った枝を20cmくらいにしてコップ水に挿しておくと、冬のうちに容易に発根します。
春に鉢上げするとすくすく育ちます。
私は10号鉢以上には大きくせず、春に鉢から抜いてはみ出た根を切り、土も替えます。
こうして必要以上に大きくしないようにしています。
もしその気になったらお試し下さい。
返信する
さざんかさんお大事に! (あいあい)
2017-10-08 18:10:22
こんばんは。
週一ペースで拝見させていただいてます。
手術お疲れ様でした。お大事に!
私もマンデビラ好きですし、縁があったら育てたい花です。
ニオイバンマツリは真夏に木を切ったうちからもらったのですが、時期が悪くうまく挿し木が出来ませんでした。
色が変わる姿は面白そうですね。
キダチチョウセンアサガオって挿し木で増やせるんですね。しかし大きそうな姿なのでうちでは無理そうです、残念。
色々な植物楽しみに待ってます!
返信する
らんらんさん、有難う! (さざんか)
2017-10-08 14:00:01
お気遣い有難うございます。
漢方の下痢止めと痛み止めを飲んだかなり楽になりました。
(麻酔はかけません。痛み止めの注射をするだけ。
殆ど痛くはないです。下剤を2L飲むほうがずっと辛い。)

近所でお囃子が聞こえるので、そろりそろり行って来ました。
うちから3分のお宮なので。
模擬店で使える券を何枚も貰っていたので、夫のお昼になりました。
1時にお神輿が出発しました。
千貫神輿と言われる大きなお神輿で、何年ぶりかに出たんです。立派でしたよ。
お腹は数日で治ると思います。
ご心配かけました。

④のお花は、クレオメならよく知っているのに、咲き終わりかけだったので分かりませんでした。
オオベンケイソウは宿根草です。
小さな花が集まっているので綺麗ですよ。
返信する
おはようございます (らんらん)
2017-10-08 11:11:27
さざんかさん、おはようございます
先日の④のお花が分かったので
報告とお礼をとお邪魔したら・・・

良性ポリープで手術したんですね!
良性だからいいものの、やっぱり
無理に人工的にする下剤や麻酔をする手術は応えますね
日にち薬で、数日治まると思うからゆっくり休んでね
因みにバナナとリンゴは整腸剤の役目があるから
便秘にも下痢にも効きますよ
それから、ヨーグルトやヤクルトが良いと思います

マンデヒラ、みん花時代にさざんかさんのお部屋で拝見して一目惚れした花だと思います
風車のような花びらがお洒落やね
オオベンケイソウ。。。
ペンタスを豪華にしたような華やかなお花ですね❣
地上部を枯らせて越冬
…て事は宿根草でもあるのかしら
それじゃ、ご自愛くださいね

返信する
くるんちゃん、有難うございます (さざんか)
2017-10-08 10:25:31
くるんちゃん、おはようございます。
昨日無事に退院したのですが、下剤が強かったようで下痢が止まらず、お腹が痛くて困ります。
生活のリズムが狂ったので、全体に体調不良でへなへなしています。
数日で治るでしょう。今は大人しくしています。
今日はすぐ近くのお宮のお祭りでお神輿が出るので、見たいな~。
そろりそろり行ってみたい気もしています。
水やりは雨が降ったの必要なくて良かったです。
気にかけて下さって有難うございます。
返信する
季節の移ろい~ (くるん)
2017-10-08 08:47:06
さざんかさん、おはようございます♪
術後の経過は如何でしょうか
いま、初めて知りました。お疲れ様でした。人も花も自然と共に過ごし影響を受けますね。さざんかさんの投稿のお花のように季節の変わり目をとても感じました。ご無理なさらずにお大事になさって下さいね。
お庭の花たちはさぞかしさざんかさんの水やりを待ってますね(^_^)V
返信する
puramuroiyaruさん、おはようございます (さざんか)
2017-10-07 07:14:51
コメント有り難うございます。
秋らしくなって来て、もう夏の花は
似合いませんね。
秋はハギ、ホトトギス、シュウメイギクなどでなくちゃ。
街のハナミズキも紅葉して来ました。
一番美しい季節になりますね。
puramuroiyaru さんも秋をお楽しみ下さい。
返信する
鮮やかなお花たち (puramuroiyaru)
2017-10-07 06:23:34
さざんかさん、おはようございます。
ご自宅ではまだまだいろんなお花が咲いてますね。
羨ましく拝見しておりました。
お花も葉っぱも生き生きと、お手入れがいいからでしょうね。
真夏のイメージのマンデビラ、温暖な地域だと冬越しできるのですね。
ありがとうございました。
返信する
すみません (さざんかさ)
2017-10-06 21:22:38
山と海さん、すみません。
お名前を反対に書いてしまいました。
ごめんなさい。
返信する
海と山さん、こんばんは (さざんか)
2017-10-06 20:59:52
コメント有り難うございます。
午後に切除も無事おわり、ベッドでテレビを見ています。
明日の朝退院です。
暇なので時々スマホでブログを見ています。
コメント下さって嬉しいです。
有り難うございました。
返信する
まるで盛夏^^ (山と海)
2017-10-06 20:41:23
みんな綺麗ですヽ(^。^)ノ

えっ、入院中ですか!良性ならチョットだけの入院体験で済みますネ。
返信する
なつみかんさん、おはようございます (さざんか)
2017-10-06 09:56:23
なつみかんさん、コメント有り難うございます。
うちもミズヒキは沢山咲いています。
私のカメラと腕ではミズヒキはちっとも上手く撮れません。
でもお目出度い花だから眺めています。
今お腹のポリープを切除するため、一泊で入院中です。
良性ですから大丈夫です。
では又。4328
返信する
まだまだ綺麗♪ (なつみかん)
2017-10-06 09:25:14
さざんかさん、おはようございます。
まだまだ夏の花が綺麗ですね!
お世話は大変ですが、お庭に花が咲くと、見ているだけで和みますよね。
我が家は今、勝手に生えて来た花が色々咲き出しています。
一番多いのは溝蓋の隙間にたくさん咲いているイヌタデ。さざんかさんのお宅でもどんどん増えてるのですね。
今年はミズヒキが勝手に生えて来て大喜びです(^-^)
返信する
ピエロさん、こんばんは (さざんか)
2017-10-05 23:17:12
コメント有難うございます。
そちらではもう冬仕度ですか。
「北の国では、もう~♪」なんて歌を思い出しました。
ハナアロエ、鉢上げするんですね。
こちらでは地植えのまま冬を越します。
玄関に入れるのはエンゼルちゃんです。10号鉢が4個あるので、かさばって困ります。
ハイビスカスも入れますね。多分マンデビラも。
南側に縁側を作れば良かったと後悔しています。
でもあまり増やしても世話が大変ですよね。
返信する
さざんかさん こんばんは(^^♪ (ピエロ )
2017-10-05 23:06:39
お宅ではまだ夏の花が頑張っていますね。
私はきょう ハナアロエをバッサリ切って鉢上げしました。
冬支度が始まっています。
どうしても室内に入れなければならない花が多くて・・・
返信する
カンサンさん、こんばんは (さざんか)
2017-10-05 21:20:11
カンサンさん、こんばんは。
昨夜は美しい月を見せて頂きました。

華岡青洲の話はよく知っています。
有吉佐和子の本も読みました。
チョウセンアサガオをもとに麻酔薬を作った人ですね。URL、読ませて頂きました。
奥さんは実験台となって、視力を失ってしまいましたね。
キダチチョウエンアサガオではなく、上向きに咲くケチョウセンアサガオ(ダチュラ)を使ったようです。
一つの花から、色々想像が膨らんで楽しいです。
有難うございました。
返信する
ninbuさん、こんばんは (さざんか)
2017-10-05 21:00:40
ninbuさん、いつもコメント有難うございます。
マンデビラは私も大好きです。
これはルビースターという品種ですが、サンパラソル、サマードレスなどいろんな品種がありますね。
色もピンク、白、黄色があります。
ピンクのを枯らせてしまったので、来年は買おうと思っています。
でも真っ赤が一番夏らしい色ですね。
オオベンケイソウはミセバヤが大きくなったような花で、多肉植物です。
返信する
仲秋の名月 (カンサン(みんなの花図鑑))
2017-10-05 20:41:03
さざんかさんへ、仲秋の名月へのコメントありがとうございます。
さざんかさんのお庭は花がいっぱいのようですね。

チョウセンアサガオは江戸時代、華岡青洲がこの花から抽出したもので麻酔薬を作りましたね。私は何年か前、華岡青洲の里に行ったことがあります。
ご参考に2つご紹介します。
http://www.lab2.toho-u.ac.jp/phar/yakusou/mihon/tyousennasagao.html


http://seishu.sakura.ne.jp/seishu.html

返信する
マンデビラが大好きです (ninbu)
2017-10-05 20:23:36
さざんかさん、こんばんは。
夏の名残の花々、美しい花ばかりですね。
綺麗に撮られた写真で十分堪能させていただきました。
どの花もとても美しいのですが、私はマンデビラが一番好きな花です。
冬は苦手で夏が大好きな私は、南国をイメージする真っ赤なマンデビラが大好きです。(^-^)
それと、オオベンケイソウ、初めて見る花ですが爽やかなイメージの美しい花ですね。 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。