先日の続きです。最初は住宅街を廻ってみました。
エンゼルトランペット(ナス科 キダチチョウセンアサガオ属) 熱帯アメリカ原産の木本
有毒植物だそうですが、口に入れたりしないので私は平気で扱っています。
アガパンサス(ヒガンバナ科 アガパンサス属) 南アフリカ原産の多年草
大型で涼し気な色の花は人目を惹きます。
フェイジョア(フトモモ科 アッカ属) 常緑低木
ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル、アルゼンチンなどの山野に生息する
「花弁は、表面は白色、内側は赤色、肉質で甘酸っぱく食用になります。 果実は大きさ3~10cm、重さ50g~200g前後、卵型~楕円型です。 果皮は緑色で熟すと赤みを帯びた淡緑色になります。 果肉は多汁質で甘く、パイナップルとバナナとリンゴを混ぜたような香りがしてとても美味です。」
実の画像をネットからお借りしました。
ここからは江戸川の堤防の外側の公園で見たものです。
ラベンダーの蜜を吸うナミアゲハ
チガヤ(イネ科 チガヤ属) 白い穂を立てて群落を作る姿は綺麗ですが、もう実が出来ていました。
ヒメジョオン(キク科 ムカシヨモギ属) 北米原産の越年草
ハルジオンに変わって野原を占領して来ました。
ムラサキツメクサ(マメ科 シャジクソウ属)多年草 ヨーロッパ原産の帰化植物
シロバナ(シロバナアカツメクサ)もありますが、見たことがありません。
ヒルガオ(ヒルガオ科 ヒルガオ属) 日本原産の在来種 地下茎で増える多年草
昼になっても花は萎まない。
「全草を乾燥したものは旋花(せんか)という生薬になり、利尿作用などがある。若い蔓や葉は、お浸しや和え物にして食べられる。又、生の葉は天ぷらや油炒めに、花は湯にくぐらせてから酢の物にして食べることが出来る。」
ヒルガオがこんなに有用な植物だとは知りませんでした。
ご覧頂き有難うございました。
今お訪ねして来ました。
カルガモの親子の可愛さに、思わずにこにこしてしまいました。
こういう場面は、皆さんの投稿でしか見たことが無いのです。
この雛達が無事に育つといいですね。
とても癒され、幸せ気分なれました。
いつも有難うございます。
昨夜下さったのに、自分の投稿の下書きをしていてそのまま寝てしまい、すみませんでした。
この花はピンクです。
蕾のときは黄色ですけど、咲くとピンクになるんです。
そちらではまだ咲いていませんか?
私を思い出して下さって、有難うございます。
でも今はとてもお忙しい時期、どうかコメントなど無理なさらないで、お仕事に専念して下さい。
もう庭と鉢植えに水をやって来ましたが、外は32℃!
私の方が萎れそうです。
私は風邪というほどではないので、ご心配無く。
お気遣い有難うございます。
見せていただき、とてもsiawase気分です。
ありがとうございました。
ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。
応援ポチ(全)。
トランペットを見るたびに,さざんか様を思い出します。
いつも⁉︎たまに⁉︎通る道にあるトランペットは、まだ全然咲いていなかったです💦
こちらのお花は、オレンジっぽい?
私が見るのは、黄色とピンクの2種類だったような。
ところでお風邪の方は大丈夫ですか?
明日もまた暑いみたいですね💦
体調に気をつけて下さいね😊
遅くなりましたが、今お部屋を拝見して来ました。
急に暑くなったこの頃、白い花は涼し気で良かったです。
夜空を見上げるのもいいですね。
詳しくはありません星を見る見るの好きです。
💻心温まるコメントや応援👍を有難う御座いました!✌で~す!
(^_-)-☆今日も水分補給をしっかりとしてお互いに元気で頑張りましょ~ネ!
@('_')@今日の「近所の6月中旬の🌺ブログ」で至福の一時を過ごして頂きました。
🌺大輪のエンゼルトランペットの花に>👍&👏で~す。
☆彡今日の「さざんかのゆるゆる散歩ブログ」に➡👍いいね!😍&👏で~す!
*👴*今朝のMyblogにお誘い<👇>
🎥ひろし爺1840のVimeo動画を見て下さいネ。
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしています。
🔶それではまたお伺いします👋・👋!
在庫がいっぱいというほどでもないですよ。
次回のくらいまでしかありません。
のんこさんは、ご自宅のお庭の花を毎日載せておられるから凄いです。
きっと毎朝、発見があるんですね。
素晴らしいことです。
それがのんこさんの健康の秘訣かもしれませんね。
私など、外へ探しに行かないとネタが続きません。
では毎日花探しです。庭を歩きながら?蕾や
咲きそう;ヒッソリ咲いてる花などを探して
います。思わぬ花が見つかると、ワクワク?
生き残っていた~と、嬉しくなります。
この写真を撮ったのは6月中旬です。
私は平気で載せていますから、ninbuさんも中旬の花をどんどん載せて下さい。
たとえ半月遅れても誰も気にしませんよ。
昨日のアジサイの投稿には感動しました。
エンゼルトランペットはうちでも咲いています。
夕方に芳香を放つので、私は好きですよ。
大きくて豪華ですし。
1日半ほどで散ってしまいます。
アガパンサスは大型の株になるので、うちにはありません。
フェイジョアの花は綺麗で、見つけると嬉しくなりますが、実を見たことがありません。
手賀沼の堤防の花はここに載せたのと同じですね。
メインにしないで、後の方に載せればいいのでは?
在庫は棚卸致しましょう。(^^♪
すでに6月下旬ですから、6月中旬の花は早くはないですね。
さざんかさんの投稿を見て、私も撮りためた花の在庫をいつ
放出しようか、焦ってます。(^^;)
エンゼルトランペット、初めて見たときはビックリしました。
大きなトランペットのような花がいっぱいぶら下がってるのを。
決して美しいとは思えず、びっくりした記憶だけがあります。
アガパンサスも最近は方々で見かける花です。
涼しげで、爽やかな感じがする花で、私も好きな花です。
フェイジョアも可愛いくて、庭に育ててみたい花でもあります。
果肉は食べたことがありませんが、私も食べてみたいです。
昨日、私もも手賀川の堤防を歩いてきましたが、チガヤや
ヒメジョオン、ムラサキツメクサ、ヒルガオなどに出会い、写真
を撮ってきました。また在庫が増えてしまいました。(笑)
アジサイもまだまだ咲いていますが、涼し気なアガパンサスが咲き始めました。
花は元気に咲きますが、蒸し暑いこの気候にはうんざりです。
猛暑も嫌ですけど。
ヒルガオは薬用にもなるそうで、昔の人は色々試して活用したのですね。
今回堤防を街の方へ降りてくる公園に行ったら、珍しく草ぼうぼうで嬉しくなりました。
アカツメクサの写真の右側に写っているネズミムギ(?) orホソムギ(?)が生い茂っていました。
ホタルブクロも食べられるのですか。
ヒルガオも食べられるからと言って、採って来て食べてみる気にはなれませんね。
人間はだんだん贅沢になるものです。
なつみかんさんは去年何かを沢山採って来て、手をかけて作っておられましたよね。
マスタードでしたっけ?
何だったか忘れてしまいました。
雨はほとんど降らず、湿度は高い嫌な気候ですね。
私は寒がりのくせに汗かきで、しょっちゅう着かえています。
エンゼルトランペットが咲くともう夏です。
今は初夏から夏への変わりかけですね。
ヒルガオは食べられると聞いても、その辺で咲いているのをむやみに取って来るわけにもいきませんね。
昔は色々利用したのですね。
今日も曇りで朝からむしむし暑いです。
こんなカラ梅雨では、人間も作物もぐったりですね。
この後の猛暑が思いやられます。
鉢植えは水やりが大変です。
ヒルガオを一応調べたら、薬用にも食用にもなると知ってびっくりです。
今ヒルガオを食べる人はいないでしょうね。
昔の人は何でも利用したのですね。
私もよそのお宅のエンゼルトランペットを見たとき、もうこんなに咲いてると驚きましたが、うちでも咲いて、1番花は散りました。
この写真のお宅では地植えでした。
フェイジョアの実を食べたことがおありでしたか。
お味を忘れてしまったのですか。
とにかく甘いんですね。
売られてはいないし、残念です。
花は赤い蕊が綺麗ですね。
おはようございます。
アガパンサスもアジサイと同じ梅雨の花ですね。
ヒルガオが薬草でしたか?
知りませんでした。
アサガオの種は有毒だと聞いたことがありますが。
今日はお庭の園芸植物に加え、野の花も取り揃っていますね!
ヒメジョオン、アカツメクサ、ヒルガオなど、堤防の定番が勢揃い。
こちらではアカツメクサはもうほとんど終わってしまいました。
ヒメジョオンは恐ろしい勢いで咲いています。
ヒルガオ、食べられるとは知りませんでした@@
てっきり毒性があるかと思ったら、アサガオの種でしたっけ。
昨日知ったのですが、ホタルブクロの花も食べられるみたいです。
チョウセンアサガオはいけませんが、結構食用にしても大丈夫な花があるのですね〜
もう咲く時期なんですね。梅雨ですが、
気温が高くなってきたのを感じます。
家では、半袖、半ズボンです^^;
アガパンサスも咲く時期、
近くのマンションで咲いていて、
私の中のアガパンサスが咲く時期を知らせてくれています。
さざんかさんにも、そうした花、たくさんあるのでは?^^
ヒルガオ、私も何気なくそちこちで
咲く花のイメージでしたが、
へぇぇ~、昔の人には、色々役に立ってきた花なんですね^^
梅雨時の天候は来る日も来る日も、しとしとと雨が降り続けるという
印象が強いのですが、今年は今のところ隔日に天候が崩れる程度で
すんでいます。早ければ来週にも梅雨明けするかも・・・ということを
テレビで流していました。こんなにも早く梅雨があけたのでは先が思いやられます。
ヒルガオって食用になるのですね。茎も葉も食べられるとあっては、そのまま放置
するのがもったいないですね。
もうトランペットが咲いているの? ちょっと早くないですか。
フェイジョアの可愛い花 妹の所にあったので甘い果実を食べたことがありますが
もう何年も前の事で味を忘れちゃった。(笑)
エンゼルトランペットをみて、もう咲いてる!とびっくりしましたが、うちでも咲いて来ました。
ピンクと黄色は1株です。
蕾のときは黄色ですが、開くとピンクになります。
アガパンサスはあちこちで咲き始めました。
フェイジョアを見つけて嬉しかったです。
赤い雄蕊が沢山あって、雌蕊が長く突き出ています。
見になるのを見たいのですが、いつごろでしょうね。
時々見に行ってみようと思います。
急に暑くなりそうですね。
明日からはまるで梅雨が明けたかのように、傘のマークがありません。
暑いのは嫌いです。
庭仕事がきついんですもの。
さざんか さん、こんばんは。
もう E・トランペット が咲いてましたか。
ピンク と 黄、一緒ですね。
アガパンサス は涼しげです。
独特な形の フェイジョア、
とても奇麗です。
6月に入り、30℃超えの日もあり、
暑くなりました。
体調にご注意下さい。
|