goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

Merry Christmas!

2023-12-23 19:46:09 | 花ブログ

2週間もお休みしてしまいました。大雪が降った地方もあり、大変ですね。

体調は今一ですが、今日はクリスマスイブ。キリスト教徒ではないけれど、何だか特別な日です。ずっと家にいるので、クリスマスらしい写真はありませんが、撮ってある写真を搔き集めて投稿します。ちらっとご覧頂けば嬉しいです。

     

                

家にあった小物を付けたリースです。

         

シュトーレン

「ドイツのドレスデンを発祥とするパン菓子。シュトレンという名前はドイツ語で「坑道」を意味し、トンネル型の形状から名称された。酵母の入った生地にレーズンレモンピールオレンジピールナッツが練りこまれており、焼き上げたケーキの上には真っ白くなるまで粉砂糖がまぶされている。ドイツでは、クリスマスを待つ4週間のアドヴェント待降節)の期間に少しずつスライスして食べる習慣がある。」

               

             

ベル型のリンゴ入りパウンドケーキを焼きました。カーネーションのブーケをくれたお隣の奥さんにおすそ分けしました。

             

4号のクリスマスケーキ。2人にはこれでも多いくらいです。

           

ポインセチア  何か赤い物が欲しくて買いました。周りは苞で、花は真ん中にあります。

                   


これは近所で見た花です。

         

カンツバキ  近所にはこの木の垣根があちこちにあって綺麗です。

             

        

 

今回で今年のブログは終わりにさせて頂きます。ご訪問有難うございました。

皆様、楽しいクリスマスイブをお過ごし下さい。そして良いお年をお迎え下さい。

来年も宜しくお願い致します。

 


ネリネが咲きました

2023-12-13 11:56:46 | 花ブログ

一昨日の夜からきのうの朝にかけて雨でした。イロハモミジが沢山散って、掃除が大変です。

庭ではネリネが咲いて来ました。ハナキリンは戸外でずっと咲いています。家に入れなくてはいけないのですが、環境が変わると葉をかなり落とすので、もう少し外に置くつもりです。

 

                                     

ネリネ (ヒガンバナ科) うちのは花弁が細くて寂し気な花です。 

              

        

ハナキリン(トウダイグサ科) 花弁のように見えるのは苞で真ん中が花です。葉が落ちた後は鋭いトゲになります。       

            

マンリョウ(サクラソウ科 ヤブコウジ属) 鳥が食べて種を落とすらしく、庭に何本も生えて来ます。

            

シロミノマンリョウ  これも鳥からのプレゼントです。

            

ヒャクリョウ  増やすまいと思っていたのに、可愛いのでつい買ってしまい、地植えにしました。

センリョウは実が青いうちに鳥に食べられてしまい、赤い実は1つも見られません。


ここからは近所で見た実です。 

            

クコ(ナス科 クコ属)

                     

                                             

キンカン    収穫されないんですね。甘煮にすれば美味しいのに。

                                                                                           

ナツミカンでしょうか。

 

3日位前から肩凝りがひどくなり、マウスをクリックするのも辛いので、暫くお休みします。再開しましたら又宜しくお願い致します。

コメント欄は閉じております。

            


晩秋~初冬の花 自宅

2023-12-09 17:05:53 | 花ブログ

初冬の今、自宅の庭には殆ど花がありません。目立つのはヤツデくらいです。やっと探し出した花などを載せてみます。貧弱な投稿ですみません。

                                       

ヤツデ(ウコギ科 ヤツデ属)

この写真の花には花弁と雄蕊が見えます。雄性先熟ですね。

                                                                 

咲き進むと花弁も雄蕊も脱落し、雌蕊が出て来ます。雌性期です。自家受粉を避けるためでしょう。

           

           

キチジョウソウ(キジカクシ科 キチジョウソウ属) 地下茎が長く広がってふえる。花が咲くと縁起が良いとされる。

       

                  

2年前に株分けしたのに、もう鉢がパンパンに詰まっています。

            

キク  新芽を摘んで花数を増やしました。

           

イソギク

                 

キルタンサス(ヒガンバナ科) 冬から春にかけて咲きます。早いものは11月から。 

                      

以前作った多肉の寄せ植え カットもせず放っておいたので伸びています。ヒマツリが色付きました。

                     

スモークツリーの黄葉 黄色からオレンジ色になって綺麗です。

                                         

サザンカはもう終わりかけですが、最後のひと踏ん張りで咲いています。花びらが沢山散ってます。

                                                     

隣の奥さんが同窓会に行ったら仲間に花の生産者がいて、開き過ぎて売り物にならないカーネーションをブーケにして、皆に持って来てくれたそうです。「余ったので〇〇さん(私)にあげようと思って貰って来たの。」と持って来てくれました。立ち話をするくらいの仲ですが、そういうとき私を思い出してくれたのは嬉しいじゃありませんか。もう1週間くらい経つのに、傷んで来ません。流石、花屋で売られているのとは違いますね。

この夏の猛暑で、色んな鉢物が駄目になりました。今頃咲くはずのシャコバサボテンが萎れてしまったのは本当に残念です。カネノナルキも葉が少なく萎れていたので処分しようかと思っていたら、蕾が見えて来てびっくりです。

ご訪問有難うございました。


近所の小さい秋見つけた~♪

2023-12-03 15:33:11 | 花ブログ

もう12月になりましたね。今年の紅葉は遅いそうですが、皆様の投稿で美しい紅葉を楽しませて頂いています。私も毎年どこかへ紅葉狩りに行っていましたが、今年は元気が出ないので、近所をあちこち廻って色付いた木々を探しました。この辺は暖かいので綺麗に紅葉しませんが、それでも色付いた木々を見つけると、嬉しくなります。ささやかな紅葉ばかりですが、住宅街の小さな秋をご覧下さい。

 

                            

ワタ(アオイ科 ワタ属) 白いワタと赤い葉の対比が綺麗です。

             

            

ドウダンツツジ

         

            

カキノキ  実は収穫されず、鳥が食べた跡もありません。渋みが抜けるのをまっているのでしょうか。

             

             

ユリノキ(モクレン科 ユリノキ属)

            

                                                   

モミジバフウ(フウ科 フウ属) 何故か実が一つも生っていません。あのトゲトゲの実が見たいのに。

        

               

                       

ナンキンハゼ(トウダイグサ科 ナンキンハゼ属) こちらも実が生っていません。去年は見られたのに不思議です。

果実が爆ぜて露出した白い種子を鳥が食べるはずですから、もう食べられたってことはありませんよね。これ以前に何度も見に来ていますから、見逃してはいないと思います。

              

               

メタセコイア(ヒノキ科 メタセコイア属) 近所に3本だけあります。

            

         

モミジ  なかなか出会えず、やっと探し当てました。うちにもあるのですが、半分枯れかけて全然綺麗ではありません。

         

サクラ  

お寺や庭園、山などの紅葉とは比べ物にならない写真ばかりですみません。

ご訪問有難うございました。

    


みぃの災難

2023-11-30 10:28:13 |  ペット

先週の水曜日のことです。

私が夜12時前に二階に上がって寝ようとしていたら、リビングのソファーで寝ているはずのみぃが「ギャー、ギャー、ギャオーン」と異様な声を出しました。驚いて下りてみるとみぃの姿は無く、茶トラの大きな猫がテレビの前にいるではありませんか!「コラーッ!」大声を出したら外に出ましたが、まだ庭にいます。サンダルを投げつけたら、やっとのそのそ逃げていきました。(先日隣のウッドデッキにいる写真を載せたあの大きな猫です。)

ノラだったみぃは外に出るのが好きなので、昼間はガラス戸を少し開けてあり、夜間はシャッターも15㎝位開けてあるのです。(勿論防犯のために窓枠ストッパーを付けています。)「みぃちゃーん!」と呼ぼうとしたら、あれっ、窓際の床がびっしょり濡れている!さてはみぃが恐怖のあまり、おもらしして逃げ出したんだ!仕方ないのでふき取って、洗剤を付けたタオルでごしごしこすりました。

「みぃちゃーん、みぃちゃーん!」と外に向かって呼びましたがいません。夫が懐中電灯を持って探しに行きましたが見つかりません。30分以上経った頃、暗い裏庭からひょいっと帰って来て、一安心。ふー、やれやれ。「みぃちゃん、怖かったね、どこへ行ってたの?よしよし」…みぃが興奮していたので一生懸命なだめました。眠っている所へ違う猫がニューっと入って来たので、さぞ驚いたことでしょう。

部屋の中に餌を食べる食器が置いてあって少し残っていたので、茶トラは匂いを嗅ぎつけたのでしょう。うちの庭に時々入って来るずうずうしい猫で、その度に追い払っていたのですが、まさか家に入って来るとは思いませんでした。食べ物を置いていたのがいけなかったのです。みぃちゃん、ごめんね。みぃに柔らかい餌を少しやって、やっと落ち着かせました。又あいつが入って来ないように、シャッターを全部閉めて寝ました。

翌朝下りて来ると、みぃの様子がおかしく、私に向かって「ニャー!ニャー!」と何度も叫ぶように鳴くのです。リビングを見回すと、窓のそばにあったサイドテーブルの上に置いたものが散らばっています。窓のシャッターが下2㎝位空いていて光が入っていたので、そこから外に出ようと窓に飛びついたらしいのです。レースのカーテンの繊維がひきつれて、壁紙にもひっかいた跡がありました。閉じ込められたと思ってパニックになったようです。急いでガラス戸を開けてやると飛び出して行きました。リビングを締め切ったのは初めてでした。野良だったみぃは、どうしても外に出たいんですね。トイレも部屋の隅にあるのに殆ど外で用を足しているようです。よその猫は入って来るし、その後は閉じ込められるし、可哀想によほど怖かったのでしょう。翌日もみぃは興奮していて、殆ど庭に出ていました。見張っているつもりだったんでしょうか。

これでは締め切ることは出来ないし、開けておけば又あいつが入って来るかもしれない。どうしたらいいのでしょう。まずは食べ物を置かないことですね。迂闊でした。人間がいれば入って来ないかもしれないと思い、「お父さん、一緒に寝てやれば?」と言ったら、本当に夫は布団を下ろして来て、2日間ソファで寝ていました。みぃはかえって落ち着かなかったかもしれません。どうしてパパがここにいるの?って。

3日ほど経って、夜私がお風呂から出て来たら、又みぃはいなくて、茶トラのお尻が出て行くのが見えました。みぃの鳴き声は聞こえませんでした。餌は置いてなかったのに、屑籠をひっくり返していました。本当に困ったものです。茶トラも野良猫でしょうね。家ネコがよそのうちに夜入ってきたりしませんから。でも桜耳ではありません。大きなものをぶら下げた雄です。キャットフェローに連絡しようかとも思いますが、みぃを襲うわけではないし、去勢しても仕方ないのかな。とにかく食べ物を置かないこと、屑籠もゴミ袋も廊下に出すことを徹底します。

野良だった猫を、完全に家ネコにすることは難しいですね。未だに抱っこもさせないし、膝に乗っても来ません。でもそんなことはいいのです。みぃがこの家で幸せに暮らしてくれれば。もう茶トラが来ないように、何か懲りさせる手段は無いものでしょうか。

最初怖い目に遭った翌々日、みぃは一日中眠りこけていました。疲れたのでしょうね。

       

                 

平和だった家の大事件(!?)、長々と読んで頂き、有難うございました。