goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

元気に咲く花達 (近所)

2023-11-24 22:07:24 | 花ブログ

今日は寒いですね。秋も深まって来ました。

昨日近所をあちこち連れ廻って貰いました。紅葉は進んでいませんが、まだ花は沢山咲いていました。うちの花が少ないだけのようです。見た花を全部載せてしまいます。寒い地方の方の目の保養になればいいのですが。その代わり紅葉を楽しませて頂いています。もう雪の地方もあるようで、冬が近づいて来ましたね。

 

                             

白いサザンカ  八重咲で綺麗です。

        

               

この花はそのうち木いっぱいに咲きます。

          

ヒイラギ(モクセイ科 モクセイ属) 常緑小高木

「冬に白い小花が集まって咲き、甘い芳香を放つ。とげ状の鋸歯をもつ葉が特徴で、邪気を払う縁起木として生け垣や庭木に良く植えられる。上の方の葉はギザギザが無いものが多い。」

        

         

ナワシログミ(グミ科 グミ属) 常緑低木

「稲の苗代を作る頃果実が熟すことが名前の由来。葉質は厚くて固い。新しい葉の表面には一面に星状毛が生えているため、白っぽい艶消しに見えるが、成熟するとこれが無くなり、ツヤツヤした深緑になる。裏面には褐色から銀色の鱗片が多い。」

        

                  

         

ホソバヒイラギナンテン(メギ科 メギ属)

            

        

マーガレットコスモス(キク科 ユリオプス属) 南アフリカ原産の常緑低木 

                             

ガーデンシクラメン(サクラソウ科 シクラメン属) 耐寒性のある原種のシクラメンを元に育成された小型のシクラメン 

         

イモカタバミ

              

ジニア・プロフュージョン(サカタのタネが作出したヒャクニチソウ)

    

              

お向かいの家のキクとお孫さん  

この坊やはうちのみぃが大好き。私の顔を見ると「みぃちゃんは?」と聞いて来て、みぃが前庭にいると大喜びします。私が車で出かけて帰って来るのを見て、「あ、みぃちゃんだ!」と言うので、おばあちゃんが「みいちゃんは車の運転はしないよ。」と大笑い!私=みぃのようです。子供は可愛いですね。

ご訪問有難うございました。

               


サザンカ、サザンカ咲いた庭♪

2023-11-19 18:16:06 | 花ブログ

今年も自宅のサザンカが咲きました。今満開です。枝の上の方が隣の敷地に大きくはみ出していたので、春に剪定して貰って、随分枝が少なくなりました。その分見栄えはしませんが、それでも咲くと綺麗で嬉しいです。植えてある大きな木製のプランターは、もう20年以上経つのでボロボロです。ありあわせの板など押し付けて、何とか形を保っています。きっと底は抜けて、根が地面に入り込んでいることでしょう。今更プランターを変えられません。

毎年同じような投稿ですみませんが、私のシンボルの花をさらっとご覧下さい。「年々歳々花相似たり…」

 

                             

咲き始めは花弁が丸くて可愛いです。

                        

                                

開ききると、シャープな感じになります。

                 

蕊がちゃんとあるのですが、実が生ったことはありません。 

         

      

           

    

         

             


これはおまけです。

                            

先程撮った写真です。シャッターを閉めようとしたら、南の空がうっすら夕焼けして三日月が出ていました。とても綺麗で、うっとり眺めてしまいました。下の木はサルスベリです。

ご訪問有難うございました。

       


嬉しい頂き物 少しの花とネコ

2023-11-12 18:19:34 | 花ブログ

今日は急に気温が下がって今10℃、冬のような寒さで暖房を付けています。

最近嬉しい頂き物があったのでご覧に入れます。

    

      

マツタケ、シイタケ、ヒラタケ、サトイモ、カキ

10月の末、故郷の知り合いが送ってくれました。大きなマツタケでマツタケご飯を作りました。凄~く美味しかったです。大きなシイタケは肉厚で香りが良く、炒めたら絶品でした。

        

ユズ、スダチ、番茶

これも友人が送ってくれました。ユズの皮は刻んで甘く煮て、パウンドケーキに入れます。勿論ユズ大根も作ります。嬉しいですね。ユズとスダチを向かいの家の奥さんに少しお裾分けして、喜ばれました。番茶は私の胃に優しいだろうと入れてくれました。有難いことです。


今自宅には殆ど花がありませんが、少し載せて見ます。

                         

アメジストセージ  これはもう咲き終わりです。

        

ツワブキ(キク科 ツワブキ属)  花が少なくて見栄えがしません。

                             

ヤブラン(キジカクシ科 ヤブラン属)

        

ノコンギク  これは綺麗に咲いてます。

         

ハナキリン(トウダイグサ科 トウダイグサ属)   寒くなってから蕾を付け咲きました。家に入れると急に葉を落としますが、仕方ありません。

サザンカも咲いて来ました。今年はかなり剪定して貰いました。ヤツデとキチジョウソウも蕾を付けています。

今年は猛暑のせいで、色んな植物が枯れました。クレマチス・ユンナンエンシス、ブルーベリーなど。サラサドウダンの木も上の方が枯れて来ています。カネノナルキもまるで元気が無く、咲きそうにありません。植物が勝手に断捨離してくれています。がっかりですが仕方ありません。 


ついでにネコも。    

            

隣の家のウッドデッキに、よそのネコが日向ぼっこしていました。たまにうちの敷地に入って来ると、みぃが窓際で「う~~」と唸って威嚇(?)しています。縄張りを主張しているのでしょう。

         

「私の方がずっと若くて美人よ!」

                 

「お腹すいた~。ご飯頂戴!」 台所に座ってじーっと私を見るので、その圧力に負けてしまいます。

今日は寒いので、暖房の下のソファで寝ています。甘やかしたせいか、少し太ったような気がします。

 

混ぜこぜの投稿ですみません。ご訪問有難うございました。 

              


近所の木の実

2023-11-06 14:46:19 | 花ブログ

秋も深まって来ましたね。紅葉も始まっていますが、この辺は暖かいので綺麗に色付きません。

それでも木の実は色付いて来ました。近所で見つけた木の実を載せて見ます。毎年同じような物しか見られませんが、花を見るより楽しいくらいです。

 

                       

ピラカンサ(トキワサンザシ)(バラ科 トキワサンザシ属) 凄い実付きで見事です。 

          

        

ピラカンサ(タチバナモドキ)

        

ナンテン

        

クロガネモチ

                           

コトネアスター(バラ科 コトネアスター属) 

「コトネアスターは、寒さに強く、また果実や紅葉が美しく、小型の種類があるために、庭園樹としてよく栽培されています。ピラカンサによく似ていますが、コトネアスターの葉には鋸歯がないこと、枝にはとげがないことで区別されます。
コトネアスターの仲間は、旧世界(アフロ・ユーラシア大陸)の北半球に約400種が分布する、落葉、または常緑の木本植物です。中国原産のベニシタンは、赤色の果実と枝が横に広がる樹形で、最も広く栽培されています。」

枝は横に伸びてを地面を覆うようになります。

                             

                             

ソヨゴ(モチノキ科 モチノキ属) 常緑小高木 葉が波打つのが特徴。

この木は近所にあるのに今年初めて気付きました。

                             

 カリン    綺麗に色付いて、一つ欲しいです。

                               

コキア(アカザ科 ホウキギ属) これは木本ではなく1年草です。

    

実が付いています。成熟した果実を加熱加工したものは「とんぶり」と呼ばれます。

「直径1~2mm程度の粒状で、味は無味無臭だが、プチプチとした歯触りを楽しむ食材として使われることが多く、「畑のキャビア」とも呼ばれる。」

        

常緑ヤマボウシ  以前載せましたが、真っ赤になってあまりに可愛いので。

            

                

シャリンバイ  これも載せましたが、実が青黒くなって葉も色付いて出綺麗です。

         

 

実物はまだまだ沢山あると思いますが、住宅街で今見られるのはこれ位です。

ご訪問有難うございました。

 


自宅の花とネコの話

2023-10-29 11:31:57 | きいてきいて

暫くご無沙汰致しました。今日は小雨でうすら寒いです。

数少ないうちの花を載せないと可哀想なので投稿します。珍しいものはなにもありませんが。これから咲く花はサザンカくらいでしょうか。もう花より実になる季節ですものね。

 

                        

シュウメイギク(キンポウゲ科 イチリンソウ属)  この花が咲くと秋を実感します。

        

        

犬走に沿って咲いています。右側が自宅です。屋根の修理のとき足場を組んだので、大分傷んで少なくなりました。

         

ピンクのシュウメイギクは頂き物なので嬉しい。yさん、有難うございました。 

             

       

これはキブネギクとも言いますね。

         

 フジバカマ  今頃咲いてもアサギマダラはいません。一度も来たことが無いんです。

            

チェリーセージ(シソ科 アキギリ属)

       

オキザリス・パルマピンク(カタバミ科 カタバミ属)

        

エンゼルトランペット   今年最後の花です。これが終わったら短く切り戻します。冬は玄関の中に。

            

コウメ   1輪返り咲きして驚きました。

 

体調は一進一退でまずまずです。みぃと遊んで暮らしています。みぃの話を一つ。

25日の夜、急に雨が降って雷がゴロゴロと大きな音を立てました。みぃは怯えてイカ耳(耳を横に寝かせるようにピンと張った状態)になり、リビングでオロオロすくんでいたのですが、ドアを開けた瞬間に2階に駆け上がりました。暫くしても降りてこないので、「みぃちゃーん!大丈夫だよ、降りておいで!」と呼んでも反応がありません。夫と二人で2階を探し回りましたがどこにもいません。ありとあらゆる隙間も探しましたが見つかりません。夫が「知らない間に外に出たかもしれない。」と言って近所を一周して来ましたが、いませんでした。(外に出られるようにいつもガラス戸を少し開けてあるのです。)雨の中に出ていくはずはありません。「変だね。どこに行ったんだろ?」二人とも心配でたまりませんでした。

1時間以上経ったとき、夫が2階でふと振向くと、後ろにみぃがちょこんと前足を揃えていたんです!「いたよー!」

ふー、やれやれ。一体どこに隠れていたんでしょう。よくよく探したはずなんですが。猫ってほんの小さな隙間にも入るんでしょうね。かくれんぼは、みぃの勝ちでした。「みぃちゃん、どこに隠れてたの?心配したよ。」といっぱいなでなでしてやりました。猫をかわいがる老夫婦の話、お粗末様でした。

書いているうちに雨が上がって晴れて来ました。ご訪問有難うございました。