goo blog サービス終了のお知らせ 

さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

近所でお花見

2024-04-08 16:22:31 | 花ブログ

お花見の時期なのに、重い曇り空の日が多かったですね。

5日に先の天気が期待できなかったので、毎年行くこの辺で1番の花見処、中江川沿いに連れて行ってもらいました。車で廻っただけでしたが、桜は満開でした。

 

         

ソメイヨシノ 

        

オオシマザクラ

        

曇りの日は綺麗に撮れませんでした。

川沿いに咲いていた他の花も載せましょう。

        

オトメツバキ 毎年楽しみにしている花です。今年は特に花付きが良いです。

             

    

       

プリムラマラコイデス

            

ハボタン 葉だけではなく、花も楽しめますね。


7日、日曜の午後には晴れ間が出て来ました。夫がもう一度見に行こうかと言うので、又連れて行ってもらいました。やっぱり天気がいい方が綺麗に見えますものね。

        

毎年同じ場所からの写真ですみません。

        

川面に枝垂れる桜

        

暗渠になっている場所は凄い人出でした。東南アジア系の人たちも多く、皆楽しそうに写真を撮っていました。

川の両側の道は細いので、車でそろそろ走りながらちょっとだけ下りて写真を撮りましたが、すぐに後ろから他の車が来るので、早々に引き上げました。

江戸川河畔や自宅近くの通りの桜を眺めた後、いつも行くお寺に行ってみると、裏側にはソメイヨシノが綺麗に咲いていました。

        

        

             

        

境内には枝垂桜がひっそりと咲いていました。蕾がピンクでとても綺麗でした。

        

これで今年の小さなお花見は終わりです。

皆さんが投稿されたお写真も楽しませて頂いています。寒い地方ではこれからで、楽しみですね。

ご訪問有難うございました。

       


近所は春爛漫②

2024-04-04 16:47:20 | 花ブログ

前回の続きで、4月1日に見た近所の花木です。まだ沢山あったんですよ。

 

        

リキュウバイ(バラ科 ヤナギサクラ属) 純白で遠目にもとても美しいです。

        

        

        

ウンナンオウバイ(モクセイ科 ソケイ属) 常緑低木 オウバイは落葉低木です。

        

見事に垂れています。

        

ゲッケイジュ(クスノキ科 ゲッケイジュ属) 

ローレルとも言われ、葉に芳香があるのでハーブとして使われる。

        

        

キブシ(キブシ科 キブシ属) 雌雄異株の落葉低木

        

これは雄株の両性花でしょうか。

         

ハナカイドウ(バラ科 リンゴ属) 蕾が赤くて可愛いですね。

         

カリン(バラ科 カリン属)

         

         

  ボケ(バラ科 ボケ属)     

         

上とは違う株です。ごちゃごちゃで目が回りそうです。

         

  ヒサカキ(モッコク科 ヒサカキ属) これは斑入りの葉ですね。初めて見ました。      

             

 サクラ  ソメイヨシノより早く咲いていました。品種がお分かりの方はお教え下さい。

 追伸 イケリンさんがエドヒガンザクラだと教えて下さいました。有難うございます。         

              

 

今日、通りがかりに見ただけですがソメイヨシノは5分~8分咲き、オオシマザクラは満開です。写真は撮ってありません。

天気があまり良くなくて、お花見日和の日が無さそうですね。

ご訪問有難うございました。


近所は春爛漫①

2024-04-02 17:09:48 | 花ブログ

もう4月、急に暖かくなりましたね。昨日の午後3字40分頃、雨が降り出したと思ったら、突然大きな音を立てて霰(あられ)が降ったのには驚きました。ほんの数分でしたが。(直径5mm以上のを雹というそうです。)

一昨日は暖かかったので、久しぶりに車で近所を廻って貰ったら、まさに春爛漫、色んな花がが見られました。ソメイヨシノも開花しているのに違う花を載せるのは遅すぎますね。皆様が既に投稿されている花が多いので、さらっとご覧下さい。

今回は木本です。

          

スキミア(ミカン科 ミヤマシキミ属) 雌雄異株の常緑低木

10月頃赤い蕾を付け3月に花が咲くので、冬中蕾が楽しめる。これは雄株のようです。

          

         

オスマンサス・デラバイ(モクセイ科 モクセイ属) 常緑小低木 芳香が漂っていました。

           

         

ビバーナム・ティヌス(スイカズラ科 ガマズミ属) 

         

ギンヨウアカシア(マメ科 アカシア属) 日が当たっているので銀葉に見えませんが、いつも見ているので銀葉です。

                

         

サンシュユ(ミズキ科 ミズキ属)

         

ヒュウガミズキ(マンサク科 トサミズキ属)

         

         

レンギョウ(モクセイ科 レンギョウ属) 

             

          

ユスラウメ(バラ科 サクラ属) 赤い実は甘くて美味しいです。

              

シロバナジンチョウゲ(ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属) クチナシキンモクセイとともに、日本の三大芳香木の一つ。

もう咲き終わりかけでした。

         

コブシ(モクレン科 モクレン属)

         

ハクモクレン(モクレン科 モクレン属)⇒サラサモクレン 

これも咲き終わりかけです。ハクモクレンにピンクが入るのは「サラサモクレン」と言うそうです。これがそうなんでしょうか?

追伸 イケリンさんがこれと同じモクレンをご覧になって調べて下さり、サラサモクレンだと教えて下さいました。有難うございます。

続きは次回に。ご訪問有難うございました。

           


自宅の庭に春が来た② 3月中旬~下旬

2024-03-25 21:25:39 | 花ブログ

前回投稿したときと同じく、今日も雨です。

今咲いている自宅の庭の花を載せましょう。クリスマスローズが色々咲いていますが、八重もダブルも無く一重ばかり。その上大株にならずひっそりと咲いています。木の根元に植えてあるので、木の根が張っているせいでしょうか。

 

      

 クリスマスローズ  黒い花はくっきりしていて好きです。

            

  

                           

  

  

斑点のない白花は表庭には植えていないのに、3株生えて来て咲いています。

        

 ハナモモ 鉢植えの小さな木です。

        

ヒヤシンス(キジカクシ科 ヒヤシンス属)  

        

ツバキ 紅白の絞りで、大きめの華やかな花です。

                         

                                    

                       

ユキヤナギ  とても丈夫で、根元付近のあちこちから新枝を出すので大変です。種もこぼれて、芝生からも続々芽が出て来ます。  

        

                       

ボケ お隣の庭に咲いています。フェンスの隙間から撮りました。

 

何も珍しい花はありませんが、何でも咲くと嬉しいものです。

ご訪問有難うございました。

 


自宅の庭に春が来た① 3月中旬

2024-03-21 10:46:41 | 花ブログ

今日は久しぶりの雨です。休んでいた間の花も載せ終わって、やっと現在咲いている花に追い付きました。うちではこれからが一番花が多い季節です。毎年同じですが、季節が巡って又咲いてくれると嬉しいものです。一年経つのが早いですね。

 

       

アセビ(ツツジ科 アセビ属) 今年も木いっぱいに咲いてくれました。

        

       

       

胡蝶侘助  これも元気で、今までで一番花数が多いです。

           

        

        

フサザキスイセン 2年前に頂いた株が増えたようで嬉しいです。清楚で美しいスイセンです。

         

         

こちらは濃い黄色です。

         

イトズイセン  葉が糸のように細い品種で、ひっそりと咲きます。

         

ヒマラヤユキノシタ(ユキノシタ科 ヒマラヤユキノシタ属) 

ヒマラヤ山脈周辺原産の花が、猛暑にも負けずに元気でいることが不思議です。

         

                               

シレネ・カロリアーナ(ナデシコ科 マンテマ属) 秋蒔き1年草

向かいの家の奥さんに貰いました。種がこぼれて、来年も咲いてくれるといいのですが。

          

 

今日はここまでに致します。まだありますので、次回にご覧下さい。

ご訪問有難うございました。