goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーブの雑学記

ハーブ・紅茶・キャンドル・食・街
いっぱい興味があります 「あっ見ぃーつけた」をテーマに。

7月の「楽しむテイタイム」 マリーアントワネットで 華やかに

2017年07月19日 | 楽しむティタイム
2月に終わってしまった『マリーアントワネット展』 見れずに残念でした

マリーアントワネットが過ごしたベルサイユ宮殿

JTBパンフレットより 

今も運営されている 王の菜園
収穫された林檎や薔薇を使って作られた「マリーアントワネット紅茶」開封します


わぁー! 可愛い!
サイコロ状のパッケージはティバッグです MAの刻印もありますね


京成バラ園カタログより マリーアントワネットの薔薇は真紅
でも…大好きな色はピンク!!


HMで作つたマフィンに ブルガリアローズ・ペタルのジャムを添えて手作り


このジャム 香りも味わいもサイコー


楽しく賑やかな茶会になりました みんなお喋りがだ・い・す・き

6月の「楽しむティタイム」 スッキリ爽やか&フワーッと優しく

2017年07月04日 | 楽しむティタイム

なんといっても鮮やかな色に魅せられます
飲むととてもスッキリ・ドリンクです

ご存知 梅干しシーズンに収穫できる【赤紫蘇】
産直売店などでも手に入ります


さっと洗つて水気を切った【赤紫蘇】の葉  300gありました

100ccの水にいれ 鍋で20~30分煮ます
赤⇒緑に葉色が変わったら 鍋から葉を取り出し 冷ませます 


よく冷めたら
レモン1ヶ分の果汁を準備・・・・普通の酢でも良い
甘味は砂糖や蜂蜜 濃縮仕上げなので心持ち甘めに !
準備したものを加え  完成!!

ブレンダーで今トレンドの泡仕立てにトライ  ミルクの温度に注意です

紅茶はCTCのアッサムで抽出しておきます
泡立てたミルクをさっと足して 完成しましょう
この頃レストランで提供されている「泡仕立て」ミルクティです



せっかくの梅雨シーズンなので 他にスッキリ・メニューもお試ししましょう


緑茶にスペアミントをプラスしました



緑茶にラベンダーをブレンドしました 
いずれも85℃の湯で2分  抽出後 葉を取り除いたあと冷やしても良い味わいでスッキリです
『お茶力』で酷暑を乗り切りましょう


5月の楽しむティタイム 華やかに水中で開く母への想い 工芸茶

2017年05月24日 | 楽しむティタイム
今月のお茶テーマはなんといっても『母の日』
近頃色々の Tea-Shopで見かける工芸茶と呼ばれる中国茶の鑑賞・試飲です

個別にプレゼント用としてパーツケージされたものがある中 今回選んだのは 中国茶・雑貨・菓子などを取り扱う「リムテー」さんより取り寄せた 期待ワクワクの十種類が組み合わされたものです

 
母の日セレクト 十種類の中国工芸茶【中国茶リムテーのHP】より

基本は茉莉花(ジャスミン茶葉)で薬用花を一つ一つ手作業で包み込むという手の込んだもの
参加者の皆さんにも お好きなものを選んでお持ち帰りいただきました

その中で当日鑑賞、試飲したものをご紹介します

  
【万寿富貴】花の種類はマリーゴールド 花言葉は 不老長寿のめぐみ


   
【金花彩彩】花の種類はキンセンカ  花言葉は思わぬ金運の訪れ



【心心相印】花の種類は千日紅 ジャスミンの花 花言葉は相思相愛

眞子様のお慶びが相まって これいいネ!!とのささやきが・・・・ 

十種類とはまだまだ楽しみが残っています!!


4月の楽しむティタイム  中国黒茶をいただく

2017年04月30日 | 楽しむティタイム
花よ 桜よ と楽しんだ季節も徐々に初夏めいてきました

4月最後のティタイムは 2005年もののプーアール茶
固くお餅状になった中国雲南省の普洱茶 茶刀で削って淹れます

いっとき女性が「痩せるお茶」として乱買いしましたが単にブームだったのかなぁと思いつつ…



一緒に味わうのは 名残っぽい桜パイ
月餅で有名?な 中村屋さんの期間限定販売「さくらうす合わせ」
さくっとしたパイ生地とほんのり薫るさくら餡が美味
  

淹れ終わった普洱茶と とても相性がよろしい
普洱茶は色はかなり黒くて 苦そうな印象ですが全然そうではありません
お茶をすると水色に惑わされてしまいますがどうかな…と思いますよ


今月もみなさん嬉しそうで 笑顔とともにご馳走様でした


桜は憧れ 郷愁 懐古 反省・・・・想いを込めて作る「さくら紅茶」

2017年04月21日 | 楽しむティタイム
        
自宅の周りを見回すと 咲き誇っていた桜の花は惜しげもなく我が身を散らし すっかり葉桜となっていました

桜に色々の想いがあるのは 皆さんにお尋ねした時の答えに現れています

敷島の 大和心を人問はば 朝日に匂ふ 山桜かな  本居宣長

        
江戸時代になって国を代表する花は梅から桜へと 顕著に移っていきました
特に栽培種の「ソメイヨシノ」は楚々とした花姿で人気です

桜と梅の香りを比較すると サクランボになる前の桜にはこれという香り成分も目立ったものがないのに サクランボはもとより桜餅の葉 染物の材料として 全木が儚げな色や香りとして利用されています 


青々と茂った若葉をつかつた「サクラ紅茶」の作り方を教わりました
早速トライします 

        
若葉を摘んでさっと洗い 水気はペーパーで丁寧に拭って少ししんなりするまで広げておきます
葉を小さくカットします

        
コンロの温度を低温にセットして油気のないフライパンに乗せて 焦がさないように水気を飛ばすように気長に煎つていきます 
よく混ぜるのはもちろんです


        
手触りがややカラっとして 葉の色も緑から茶っぽくなりました
煎り終わりのタイミングは 葉の色が赤く変化しているのを見極めた時です 

粗熱がとれたらビニール袋に移し空気を抜いて そのまま揉んでいきます
これからもかなり気長な作業です
たいていの失敗はこの揉み込む時間が短くて起きるそうです

袋の中が思いなしか紅茶っぽく茶色くなりました
もうちょっとのシンボウかな…

袋の口を開けずそのまま3時間以上放置します


漸く熟成の完了です

フライパンは油分を拭き取ってからのまま弱火の強火で熱します
いったん火を消してさくら紅茶の葉を入れてください
そのままフライパンの上で乾かせます

何回か葉を取り出して フライパンを熱し 火を消して 葉を戻し乾かせる
この作業を繰り返した後 ペーパーに葉を広げて残っている湿気を完全に取り去ります 

        
これで桜の香気がふくよかな「さくら紅茶」がすっかり出来上がりました 香り成分の少ない桜の葉からどうしてこんなに濃厚な 香りが溢れてくるのでしょうか
お疲れさまでしたが 今回は低温・気長がキーワードです
どこにも売っていない My「さくら紅茶」を堪能しましょう




    

3月はみんな「お茶」に興味が・・・・太平猴魁を試飲しました

2017年03月19日 | 楽しむティタイム
男性月刊誌『BRUTUS』3月号
まるで紅茶図鑑のようで男女問わず人気者です

 
今まで関わったお茶が沢山掲載されていて嬉しいです

今月はやっと入手した中国・黄山の秘茶【太平猴魁】もパリのカフェのフォトに写っています

黄山といえば奇岩奇峰が林立する世界遺産に登録されている中国旅行必見の観光地でもあります
霧に包まれたお茶の産地でもある「黄山」 昨年は【黄山雪梅】も試飲しました

図書館で見つけた「世界遺産・黄山」のビデオを鑑賞後



さあ【太平猴魁】を開きましょう
茶葉が大きいので ガラスで揺らぐお茶葉を眺めながらいただくのがよろしいかと!




お味は・・・・なんとも優しい爽やかな、清々しい後味でしょう

現地で 最高級の採れたて500g9万円の【太平猴魁】には及ばないことでしょうが ほ、ん、と オススメです

   
月末ごろには桜の開花も予想され 一大イベントの花見遊山が見られそうです
一足お先に セイロン茶にさくらマシュマロを浮かべて 遊びました

たっぷりとお茶世界を堪能しましょ!!



2月の「楽しむティタイム」は 寒いの寒いの飛んで行けー

2017年02月17日 | 楽しむティタイム
寒かったり、暖ったかかったり体調がなかなか整いません

こんな時期のティタイムは「チャイ」や「ロイヤルミルクティ」などメニューも豊富です

北欧の国からのレシピ「アップルグロギ」を試しましょう


ストレートのアップルジュース400cc 各種スパイス(多少多くても大丈夫)適量  水200ccを準備します
これで家族4人くらいが温まれます

まず水を鍋に スパイスも全部を入れ 強火で沸騰してから 2分中火にして煮る
別にアップルジュースを温めておき 煮上がったスパイスを漉しながら注ぎます
みかん王国香川ではりんごが主役の飲み物は カフェでもまずお目にかかれませんが
ムーミンのお話にも出てくるホットな飲み物です


青森から「ご褒美りんご香茶」というアップルティも売り出されていますので
これにりんごのブランディカルバドス や ブランディを少々注いで飲むのも良いですね




体がほっこりすると みんなにっこりです
今日のスィーツは 内町に新しくオープンしたパティスリー「リュ・ドゥ・シュープリーズ」さんのマカロンフレーズ・ビスタチオ
かなり甘いので イギリスの定番「Ty-Phoo」で素直にいただきました

  

パティスリー「リュ・ドゥ・シュープリーズ」丸の内12-23  定休日水 ☎087-880-4810 駐車場4台有り 

「もうすぐ春ですね」 「はーるよ来い はーやく来い」的ティタイム

2017年01月25日 | 楽しむティタイム

壁面の飾りを早く春が来るように 温かい感じにしました


ティタオルにするだけで ちょっと春気分!



   ラップでしっかり包んで  


今日の紅茶は 先月「神戸むじか」さんで入手した 【シッキム紅茶】を シッキム王国崩壊のイワレなどを語りながら・・・・ 久しぶりにカップやポットもやはり春めいたものを使ってみました

紅茶の図鑑で見ていたベルガモットも本物を入手しましたので しっかり保管した果実の皮を削って加えてみました
すっきりしたシッキムの香りが さらに爽やかに ブレンドされた「アールグレイ紅茶」よりいい感じです

送ってくださった生産者様ありがとうございました 私んちの「バロン系ベルガモット」の木も順調に育っています

この次は収穫したハーブたちで「クッキング・ソルト」を作ってみます


はーるがちょっと近づいた気分です




2017年お茶事始め 「暁起皇菊」の香と【飲茶居〔天胡同〕ティンプートン】

2017年01月13日 | 楽しむティタイム


高松丸亀町商店街新年の幕開け 華麗な獅子舞です

元号と西暦と頭の中でますます混乱していますが・・・・これはあくまでワタクシごと
まず おめでとうございます

 
お屠蘇代わりに漸く入手できた「暁起皇菊」  お披露目に先駆けて試飲してみる

   
白い菊は 目に良い漢方薬としても市販されていますが 「暁起皇菊」は入手もままならない貴重菊
小グラスにいれてお湯を注いだ途端 エも言われない芳香が立ちます
軽く蓋をして しばらく置き 蓋を開けた時の し・あ・わ・せ感  中国茶の香りは特別なものを感じます


今日のランチは 高松市鍛冶屋町4-5 EMMYビルにある 飲茶居〔天胡同ティンプートン〕へ行きます


小さな飲茶居ですが こざっぱりした中国粥ランチがおすすめでーす







今年もいろんなお茶の試飲をします 皆様にもお披露目しますよ 

紅茶専門喫茶「ムジカ」と春支度の「神戸布引ハーブ園」へ

2016年12月23日 | 楽しむティタイム
毎年年末にお決まりのように訪れるハーブの里「神戸布引ハーブ園」
オープン当初の紙風船型からシックな馬車型にリニューアルされたゴンドラに揺られて登る急傾斜
今年も押し詰まって来ることが出来ました


ましたに見える【風の丘フラー園】ではガーデナーたちが総出で春のための植え替え中



グラスハウス辺りも今日は寒そう



香りの資料館裏の【フレグラントガーデン】でも今日は一日草花の植え付け中 
春には一斉に香る庭が出現する


神戸でのもうひとつの目的は『紅茶専門の喫茶店ムジカ』へ行くこと


元町に近いセンター街のなかに神戸支店がある  2階へ


狭い入口のドアを開けると圧倒的な量で紅茶が置かれている









一気に紅茶の世界に突入したみたい…



インドっぽいティコゼに包まれて念願のモーニングセットが来る
コゼを開けると30分経ってもポットの取っ手はあっつ熱   
やはりポットをカバーすることはとても大事  紅茶の温度が高く全然美味しい


ミルクティ用の「SABARAGAMUWA」セイロン・ローグロウンと
インド「SIKKIM」を購入 試飲が楽しみ 手を抜かずに丁寧に紅茶を楽しむことと反省中