goo blog サービス終了のお知らせ 

明日、やろうかな・・・

思い立ったが吉日というが、ちょっと始めては、すぐ他の事に興味をもってしまう。
そんな日々のメモ帳。

Linux OS 『ubuntu』 インストール。

2011-07-16 | パソコン関連
Linux OS である 『ubuntu』 


前に、手を出して大失敗したが、


今度は、


専用機を用意して、再度トライ。

中古で、4000円弱で入手できた。


3世代ほど前の、 『Pentium4』 で、

クロック1.8G、メモリーがDDR2で1G、オンボードGPUと、

かなり貧弱なスペック。


正直、 『WindowsXP』 では、もっさり度120パーセントの、

使えないマシン。


というか、普通ならゴミ。


で、


Linux系では、スペックを気にしないと言う事なので、

このスペックで試す。


まぁ、そうは言っても、


どの位のマシンが許容されているか確かめるべく、

手元にある、低スペックマシンで動かしてみた。


まず、


CPU:Celeron1.8GHz メモリ:DDR 256MB グラボ:オンボード

と、かなりロースペックなPCでテスト。


XPでは、モッサリ感大爆発のマシン。


まず、『ubuntu』のVer11.04をCDからブート。


・・・・・。


いくら待っても、黒画面のまま。


次に、Ver8.04でブート。


画面は表示されたが、マウスを動かした途端フリーズ。



これは・・・・、



・・・・あれだ、



無理だ。



と、


別なマシンでトライ。


今度は、


CPU:Pentium4 1.7GHz メモリ:DDR 512MB グラボ:ATIRadeon 512MB

と、まぁ先程よりマシなスペック。


まずは、Ver11.04から。


画面は出るが、なんか・・・・画像がブレブレ。

とりあえず、動作は可能なようだが、設定が必要なようだ。


次に、


Ver8.04をトライ。


・・・・ん?


普通に起動。

ブラウザも正常でネットも閲覧可能。


おぉ。なかなか良いぞ。


で、


早速、入手したマシンに投入。

まぁ、当然Ver8.04なら動くだろうと、


起動。


Nec_0056



とりあえず、CDから起動するを選択。


で、待つ事5分。

Nec_0057


出てきた画面。

Nec_0058


一応、起動は出来ている様だが・・・・、

画面がこの状態だと、全く読めない。


そこで、


ダメ元で、Ver11.04をブートしてみた。


8分程待っていると、


おや?

起動した。

Nec_0055

しかも、普通に動いている様だ。


これなら、なんとかなりそうと、


早速、HDDにインストール開始。

40分程待つと、完了。


で、


ビックリ!!

HDDからの起動だと1分ほどで完了。


しかも、


ブラウザがサクサク。


一通り試してみたが、問題は無さそうだ。


それどころか、


シャットダウンは10秒ほどと、

WindowsXPとは雲泥の差だ。


しかし、


このスペックで、こんなに動きが良いとは・・・・。


恐るべし、『Linux』。


XP SP3のリカバリーには気を付けろ

2011-07-01 | パソコン関連
以前、

XPで、起動が出来ない状態に陥ったのだが、

またしても、

起動できない事態に。


しかも、


今度は、かなり深刻。


以前に、


 『Linux』 系の 『KNOPPIX』 というOSを、

使ったのだが、

色々調べていると、

Linuxでは 『流体解析』 系のフリーソフトが多い。


で、


それを、使いたくて、ハマッた罠なのだが。


Linux系のOSと言っても、

世の中に結構多くある。

その中でも、定評が高そうだった、

 『Ubuntu』 (ウブントゥ)を試して見る事に。


CDから起動可能なのは一緒なのだが、


なにせ、


良く知らない割りに、慣れが出てしまって、

ホイホイとPCに突っ込んで起動させてしまったのです。


まぁ、起動は問題なし。


ところが、


 『USBメモリーから起動可能』 とか書いてある。


これは、やるべし!と、

勢いあまって、メモリーにインストールしたのが始まり。


慣れというか、怖いものなしになっていたので、

あっさり、インストールプログラムを信用してしまったのが運の尽き。


インストールが始まったものの、

『メモリーが不足しています』的なエラー発生。


で、


とりあえず、XPで立ち上げて、メモリーを確認。


そしたら、 『8GB』 あったはずのメモリーが、

 『2.4GB』 に減ってる。


減ってる???


いやいや。


またまたぁ。


・・・・・。



で、色々調べた結果、

 『5GB』 程の範囲を、

Windowsでは認識できない形式で領域確保されていたようで。


とりあえず、ここは 『KNOPPIX』 の出番。


付属のファイルソフトを使って、

領域開放する事で、事なきを得たのだが、


これで、終わりではなかった。


XPを再起動すると、

何故か  『デュアルブート』  になっている。


しかも、


入ってないハズの 『Ubuntu』 。


色々、調べて見たが、

領域も無いし、ファイルも見当たらない。


で、


なんとか消えないかなーと、色々やってる内に、

いきなり 『ブルースクリーン』 の強制終了が発生。


何か、不穏な空気を感じ、

リセット目的で、 XPのSP2 『インストールCD』 を使用し、

リカバリーを試みた訳です。


買ってから、3年程になるが、

初めての試みだったのを忘れていた。


以前、98SEの頃は、

調子が悪くなると、頻繁に行っていたので、

ウッカリしていた。


そう、OSが 『SP3』 にバージョンアップしている事を。


普通にCDをドライブにセットし、起動。


で、


 『修復モード』 を実行したわけだが、


再起動後、


ロゴが出てから、 『ようこそ』 画面になる瞬間に、


ブルー。

そして、

ブラック。


はい、出ました再起動ループ。


無論、 『セーフモード』 も機能しません。


そこで、ようやく 『やっちまった』 事に気付いた。


また、ググって状況判断。


で、意外とアッサリ答えを発見。


まずは、


また、 『KNOPPIX』 に、お世話になるのだが、

このOSで起動し、


システムドライブにある

「\windows\system32\config」の中の

「default」 「software」 「security」 「security」 「sam」 の5個のファイルを

入れ替えする。


これは、レジストリ関係のファイルで、


コイツがダメになると起動が出来なくなるらしい。


で、


正常なモノが何処にあるかといえば、

 『復元ポイント』 で作ったデータを利用するようだ。


それが、


「\System Volume Information\restor~\~RP\snapshot」に入ってる
(~は任意)


「_REGISTRY_MACINE_~」という部分を削除した物をコピーする。

一個だけ「REGISTRY_USER_.DEFAULT」があるが、

これの場合、「.」も消す。


で、コピーが出来たら、再起動。


一応、起動できる状態になったが。


安心したのも束の間。


起動してから、30秒くらい経つと、

ブルースクリーンが出る。


で、


また 『再起動ループ』 。


ヤバイっす・・・。


もう、撃つ弾がありません・・・。


・・・・まてよ。


最初の、『リカバリ』で、やたらとファイルが削除されていたような・・・?


あ、


もしや、 「SP3のファイルが足りないのか?」 と

Microsoftのサイトに行くと、


ありますよ。


 『SP3のパッケージISO』 が。


そいつを、早速DLして、

CDに焼いて、


で、


セーフモードを起動。

CDをPCにセットし、


動くか・・・・?


との、心配をよそに、

インストールが始まり、1時間程で終了。


さて。


ここで、再起動するわけだが。

これで、動かないと後が無い。

というか、

本気で、 『クリーンインストール』 するハメになる。


半ば、覚悟を決め、再起動を待つ。


・・・・・・・。


Photo

再起動は始まったが、この画面からピクともしない。


・・・・やばい。


とりあえず、電源強制リセットをかけ、

また、再起動。


 『ようこそ』 画面が出て、1分ほど待ったが、

『再起動ループ』は起きない。


なんとか回復したようだ。


しかし、


最初にファイルを書換えたせいか、

多少、不具合は残った。


で、


問題は、その 『多少の不具合』 なのだが。


これが、結構面倒で。


どうやら、 『SP3のパッケージISO』 の

インストール方法がマズかったようだ。


やはり、


 『しばらくおまちください』 画面からの

強制終了はマズかったらしい。


まず、


 『インターネットエクスプローラー』 が起動しない。

当然、自動更新も出来ない。


それに加え、


 『復元』 のカレンダーが真白状態。

復元も機能しない。


他にも、インストールしようとすると、

 『dll』 が見つからないとかなる。

OSのCDには確実に入っているのだが・・・・。


これは、マズイ。


しかし、ここでヘタを打つと、

取り返しが付かなくなる気がする。


そこで、


今度は、インストール終了から再起動になる際、

 『セーフモード』 を使用。


すると、


とりあえず 『通常のインストール』 が完了したようだ。


とにかく、復旧できて良かった。


まだ、安心は出来ないが。


しかし、


最近、この手の不具合が多いなと感じる。


まぁ、 『自分が蒔いたタネ』 なんだけど・・・。


デュアルブート、その後。


 『Ubuntu』 のデュアルブートは、


 『boot.ini』 の書き換えと、

同じ場所にあったファイル、

 『wubil.mbr』 と 『wubil』 を消したら、解決できた。


こんな、簡単だったのね・・・。


はぁ、XPもそろそろかな。




Chrome フリーズの原因?

2011-06-20 | パソコン関連
以前から 「Chrome」 に疑念があった。


なんか、クロームを閉じると、不具合が出る。

って気がしてた。


で、


最近、サイトを見ようとすると、クラッシュする事が頻発。


そこで、クロームのヘルプを見ていたらこんな事が書かれていた。

「予期せぬ強制終了によってクロームがクラッシュする」、と。


半信半疑、

とりあえず書いてある様に、


ここの場所に有るフォルダ、

『C:\Documents and Settings\****\Local Settings\Application Data\Google\Chrome』


の中にある 「default」 のフォルダーを別名に変換し、


クロームの再起動。


「****」の部分はユーザー名になっているハズ。

ちなみに 「フォルダオプション」 で見えるようにして置かないと表示されない部分がある。


下はグーグルサイト。

http://www.google.com/support/chrome/bin/answer.py?hl=ja&answer=142063


そしたら、

というか、当然だけど、


インストール直後の状態に戻っていた。


これをやると、設定が全てデフォルトに戻るらしい。

なので事前に、ブックマークなどをエクスポートして置くといい。


で、何か変化したか?といえば。


メモリの消費具合が変わった。


今まで、手動でメモリ開放していた状態に、

終了するだけで、メモリ開放してくれるようになったのだ。


なんとなく、気分も軽い。

これで、フリーズ現象から開放されるといいのだが。


「Google chrome」ってメモリ食いすぎ?

2011-06-15 | パソコン関連
自分が使うブラウザは、

主に 「Chrome」 である。


「Fire Fox」も入れてはあるが、

基本的には前者だ。


以前は、


「IE7」の頃は、

MicroSoftのIEを使用していた。

今も、「IE」でなければ開かないサイトがある為、

たまに使用している。


なぜ使わなくなったか?


「IE」は非常に安全に出来ている。

特に、最新版ともなると、ガチガチにセキュリティされている。


OSがXPというのも問題なのかもしれないが、

その、セキュリティのせいで、すぐ止まる。

フリーズまで行かないが、強制終了は四六時中。


まぁ、そんな事もあって、普段使いは 「chrome」 にしている。


でも、


最近、

なんか、

おかしい。


確証はないのだが、ブラウザを長時間使用した後、

とある現象が起こる。


「*.exe」 などの実行ファイルが実行不可になる。


シャットダウンをすると、

壁紙が全面表示され、アイコン無し、マウスポインタは動くが、クリック反応無しで、

フリーズ・・・・。


特に、実行ファイルに関しては、タスクマネージャすら起動しない徹底ぶり。


で、


ブラウザ以外の、他のプログラムをハードに使用し、終了させて、確認したが、

他では、この現象が起きない。


やはり、「chrome」がクサイ。


しかし、いろいろググっても「chrome」発端の、この現象は皆無。

それどころか、「最高」だの「快適」だの「神ブラウザ」だの・・・うざ。


でも、メモリの使用量に関しては、問題があるようで、

とりあえず、メモリー管理ソフトを導入し、

ブラウザの、メモリ使用量を確認してみた。


あらぁ・・・・。


7個くらいタブ立ち上げると、いきなり、400MBとか食ってる。

さらに、タブを増やすと、あっという間に、使用量1GB超えてる。


だが、メモリが足りないワケではない。


でも、タブを閉じても、減りはするが、元のメモリー使用量には戻らない。

やっぱり、あやしい。


で、


「chrome」にオプションを付けて、「Googleタスクマネージャーメモリ開放」を使えるようにした。


ブラウザの起動中に「Shift+Esc」を押すとタスクマネージャーが起動する。


これに、


立ち上げる時のショートカットのプロパティにある、「リンク先」の最後尾に、

半角スペースを入れてから「--purge-memory-button」と足す事で、

『メモリー開放』 ボタンが追加される。


これの便利なところは、タブ毎に「メモリの開放」が出来る事だ。


この「メモリの開放」を実行してから、ブラウザを終了させて、シャットダウンすると、


あら、不思議。

普通にシャットダウンできる。

で、10回くらい繰り返してみた。


100%終了できる。


これは・・・、原因はコイツじゃないの?

と、思うんだけど。




XPでセーフモードすら起動できない。

2011-06-06 | パソコン関連
事の始まりは 「BIOS」 を確認していたのが、キッカケ。


ふと、誤って 「バッテリーキャリブレーション」 を起動してしまい、

まともにやると、数時間はPCが使えなくなるので、

即、電源ボタンでSTOPした。


それが、こんな事態を引き起こすとは予想も出来ずに・・・。


まず、再起動後、

ロゴの画面とメモリーやらCPUの確認が済んだ後で、

「BIOSの設定が消えたので、デフォルトで起動 F1」的な、

英語表記が表示されたので、


まぁ、気軽にポチっとやったわけです。


で、


当然、進むのかと思いきや、


例の、


セーフモードで起動しますか?普通に起動しますか?

っていうのが出てきたので、


「あぁ、BIOSのせいかな?とりあえず普通で。」って感じで、


選択したわけですが、

XPのロゴが出て、次の瞬間、

ブルー画面。

しかも、早すぎて見えない。

何書いてあるのか解らず、写真に収めようと思ったが、無理。

永遠と「再起動」を繰り返し始めたわけです。


まぁ、手馴れたもので、


「OSのDISKを入れりゃ、リカバリ出来るでしょ。」と、

OSのブート起動画面で信じられない文字が。


「ハードディスクが接続されていません。リカバリに失敗しました。」

って文が表示されている。


「はぁっ?!」


何だよ?ハードディスクが接続されてないって?

シッカリ刺さってますよ?何言ってんのPCさんっ?

と、一人で騒ぎながら、ブルーになっていった。


正直、ハードディスクのクラッシュは痛い。

それどころか、ノートPCだから、マザーがイカれてたら最悪。

色んなデーターが・・・どうしおう。


で、とりあえず、外してみた。

しかし、回転してるし、動いてるみたい。


んーっ?何だろなー?


とりあえず、別のPCに接続すると、ファイルは読める。

一安心だ。


で、ここは、ネットに頼る事にした。


意外と、困ってる人が多いようで、

中々、良い情報が転がっている。


まずは、


「boot.ini」


これが壊れているとダメらしい。

それから、


「ntldr」 と 「ntdetect.com」 も。


この3点は、C:のドライブに入っているが、

普通は見えないようになっているので、

「フォルダオプション」で見えるようにしておく。


他に、


「MBR」の修復。「マスターブートレコード」というらしい。

ハードディスクに用意されている一部だが、

これの領域が壊れるとOSが起動できないらしい。


まず、「boot.ini」を確認した。

ノートパッドで中が見れるが、特におかしな所は無い。

とりあえず、上書き。


次に、「ntldr」と「ntdetect.com」も調べた。

こちらも、大丈夫なようだ。

とりあえず、元のファイルをバックアップして、

同じOSからコピペをしておいた。


んで、DOSプロンプトで、HDDの「chkdsk」をやってみた。

結果は、問題なし。


さて、残るは「MBR」だが、

これは、元のPCに挿して実行しなければならない。


でも、困った事に、

セーフモードでも立ち上がらないので、


「FreeDOS」なるソフトを使った。


CDから起動でき、DOSコマンドが使えるスグレモノだ。


で、早速立ち上げ、

「fdisk /mbr 1」

と打ち込んだ。

・・・・・・・・・。

何もリアクションが無いが、とりあえず上手くいったのだろう。

などと、勝手に解釈しつつ、XP起動。


起動できません。


泣きそうです。


どうしたものかと、考えたが、

とりあえず、原因を探る事に。


そこで、本当にハードディスクがダメになっているのか検証。


OSが起動できないので、CDから起動できるOS、

「KNOPPIX」というLinuxOSソフトをDL。

フリーで、日本語対応しているのがうれしい。


ところが、


それだと、普通にHDDは認識している。

ファイルも壊れていない。

なぜ????


やはり、「BIOS」がクサイ。

最初にデフォルト設定になったのが原因か?


と言う事で、「BIOS」を調べる。


うぅ。わからん。


しかし、「BIOS」が原因でHDDが認識しないのは間違いない。

そうすると、HDD関連のBIOS設定か?

しかし、デフォルトで起動してるのに、そんな所が悪さするのか?


と思いながらも、


HDDの設定を見てみる。


すると、 「IDE」 と 「AHCI」 の選択がある。

デフォルトは 「AHCI」 になっている。

なんだ?AHCIって??

でも、付いてるのは「IDE」だったような・・・?

んっ?

まさか?これが?


その、「まさか」でした。


あぁ、こんな事で3日もつぶしてしまった。


「BIOS」 のデフォルトは疑えって事のようです。