goo blog サービス終了のお知らせ 

明日、やろうかな・・・

思い立ったが吉日というが、ちょっと始めては、すぐ他の事に興味をもってしまう。
そんな日々のメモ帳。

普通に見えすぎて凄すぎるCG

2015-08-14 | 動画紹介

正直、

最初見たときは、ただの車紹介動画かと思った・・・。

説明文にはblenderによるCGだと・・?

よくよく、停止しながらじっくり見てみると、

金属のディティールが甘かったりして、

やはり、CGらしい。

言われないと、絶対に気づかないよコレ。

普通過ぎて、再生が伸びないのだろうか?


Ford GT Car Animation Rendering Lighting Real Cool Check it Out 2014

Blender で 革シボの表現方法

2015-08-13 | 動画紹介
Blenderでの革シボの表現チュートリアル動画の紹介。

通常は、テクスチャを用意して、

加工したりするのが表面の作り方だが、

この動画では、ソフト上だけで革の質感を表現しているようだ。

動画内で設定しているノードの画像



Blender 2.71 Cycles Render realistic leather material Tutorial

『啓発』は『ggrks』の免罪符か?

2015-07-21 | 戯言

中国の哲学者『孔子』



その論語の中に、

『子曰、不憤不啓、不非不発、挙一偶不以三隅反、則不復也。』

というのがある。



これが、『啓発』の語源と言われており、

意味としては、



憤るくらい、憤慨するほど感情的でなければ、

教育はしてはいけない。

発信欲求が強くなければ、教えの言葉は言ってはいけない。

教えた事の3倍返答しないなら、2度と教えない。



という事らしい。



つまりは、

後半だけ切り取ると、

聞くだけの、やる気のない奴が聞いて来ても、

2度は教えない、という事だろう。



で、



『ggrks』というネットスラング。



これ自体は死語に近いが、

精神としては息づいている?様だ。



ただ、



孔子も言ってるように、

一度教えて、3倍の返事なので、

一度も教えずに、『ggrks』は当てはまらない。



だいたい、

教えるのが面倒なら、

『自分で調べろ』すら言わなきゃ良いのに。



仕事などで、教えなければいけない立場にある場合も、

その風潮はあったりするが、

この場合は、



大概、



答えを知らないとか、

知っていても教えたくないとか、

そんな場合が多い気もする。




まぁ、

自分で調べるのは基本だけど、

知らない時は、『知りません』と言えばいいのに。


Roger Feghali - Full Run Falougha Hill Climb 2015 - New Record

2015-06-20 | 動画紹介

かなり前のランサーエボリューションの様だが、

もの凄く速くヒルクライムする動画の紹介。

多少乗り上げたりして、車体が浮いたりしても、安定しているのは圧巻・・・。

車を操るならこう在りたいものだ。


Roger Feghali - Full Run Falougha Hill Climb 2015 - New Record

Blender で ガラスクラッシュ

2015-06-19 | 動画紹介

Blenderを使用してガラスが割れる瞬間を表現するチュートリアルの動画紹介。

言われなければ、実写スローモーションかと思う様なシミュレート画像で、

Blenderの奥深さを感じる。


Glass Smash Tutorial - Blender Destruction