goo blog サービス終了のお知らせ 

明日、やろうかな・・・

思い立ったが吉日というが、ちょっと始めては、すぐ他の事に興味をもってしまう。
そんな日々のメモ帳。

不幸の価値

2022-09-18 | 戯言
人が『生』まれて『死』ぬまで

必ず不幸な出来事に遭遇する


『生』『老』『病』『死』


生きる事自体、辛い事で

さらに、老いてその辛さは増すばかり

時に、病気などを患い

最後は一人で死ぬ


人が生まれた事自体、『不幸』の塊ではないのか?


では、


『不幸』が一切なかったら『幸せ』なのだろうか?

生きているのに一切の痛みを感じず

老いる事も無く無限の命があり

病気などを患う事も無い

当然、『死』など訪れない


一見、不自由のないように見えるが

そこに、生きている意味はあるのだろうか?


痛みを感じないという事は

自らの物理的な痛覚と共に

心が苦しくなる事もないという事


つまり、


人が苦しもうが、

痛がろうが

全く我関せずになる事


病気をしないという事は

病気を患った人の痛みが分からない事


『死』が訪れないのは

ゴールの無い旅を

永遠に一人でする事


人は必ず『死ぬ』


『死』があるからこそ、

そのゴールに向かって、生きているのだ


痛みがあるからこそ、

痛みが無い幸せを感じるのだ


病気をするからこそ

その病と闘う努力をするのだ


老いるからこそ

若さの尊さを感じるのだ


『幸せ』と『不幸』は表裏一体


人は『不幸』を感じるからこそ

『幸せ』を感じる事が出来る

バイクの車検3回目

2022-08-12 | バイク
ほとんど乗っていないバイクの車検時期が来ました

いつも通りユーザー車検をネットで予約

今回は出遅れたので、13;00からの3ラウンド

とりあえず、事前に自賠責と重量税を払うため

近くの自動車協会に出向く

12:45から窓口が開くので

車検証、自動車税通知書と前の自賠責保険証を渡し

代書もお願いした

今回は、代書を頼むと陸運事務所の窓口をスルーして

そのまま2輪車用のレーンに行けるので非常に楽

窓口をスルーしたので、せっかく書いた点検記録簿は不要だった

ノーマルのバイクは無事、車検合格

掛かった費用は

テスター屋で光軸調整 1650円
自賠責24カ月    9270円
重量税        5000円
その他印紙代     1700円
代書費用        550円

合計        18170円

バイクのユーザー車検 2回目

2020-08-13 | バイク
月日はあっという間に流れ

また、バイク車検の季節となりました

今回も持ち込みでユーザー車検です

前回の失敗を踏まえ

今回は、先に自賠責保険の手続きをしに

近くの自動車協会に行って

自賠責の申し込みをしたのですが

そこで、『代書が出来ますよ?』との提案が

聞けば550円の手数料だという事で

今回は頼んでしまった

出来上がった書類に

用意してあった点検記録簿を添付して

検査窓口に出すと

難なく書類を返された

そのまま検査ラインに入り

検査を受けるが、車両が古いので

事前の灯火類、ホーンのチェックと

光軸と前後のブレーキ、40kmの速度検査で終了

検査だけの時間なら5分程度だった

光軸は事前に近くの『予備車検屋』にて調整済みなので

無論クリア

ブレーキも問題なく

前回手こずったスピード検査は

2回目ともあって問題無し

という訳で、無事合格

さて、気になる費用は

光軸調整代 1650円

自賠責保険24カ月 9680円

検査印紙代 1700円

重量税18年超え 5000円

代書費用 550円

合計18580円だった

前回より安いなと思ったら

自賠責保険料が値下がりしてた


『慣れ』は万能薬

2020-08-12 | 戯言
人は慣れる事によって

楽しみが倍増したり

逆に減退したり

辛さや

幸せも同様


どんなに激痛でも

痛い事は痛いが


やはり


長期に渡ると慣れてくる

初期の激痛状態では

考えられなかった

周りや

自分の状況が見えてきたりする


慣れる事を極端に嫌がる人もいるが

『慣れを』有効活用すれば

きっと『万能薬』になりうるだろう

人はなぜ『嘘』をつくのか?

2020-08-07 | 戯言
人が嘘をつくとき


『他人を騙してやろう』とか

『他人を傷つけてやろう』とか

『自分をより良く見せよう』とか


色々、理由があるが


どうしようもない嘘をつく人もいる


ほんの些細な嘘

何か壊してしまった時


明らかに自分のミスであったとしても

不可抗力があったと言い張る


それが、自分の物で

誰に迷惑が掛かる訳でもないのに


人の気を引きたいのかもしれないが

自分のミスを認めたくない為に

自分自身を騙す嘘なんだろう


自分自身を騙す事で

嘘は真実に塗り替わり

自分でも嘘か真実か分からなくなってしまう


ある意味、『完璧主義』であるが故の行動であるが

嘘で隠したところで

完璧では無くなる


どの道、人は間違いをするのだから

ミスを認めて

自分を騙さないでいる事が

『完璧に近づく』近道かもしれない