「京鹿子娘道成寺(きょうがのこ むすめどうじょうじ)」という有名な所作(しょさ、踊りですよ)があります。
有名な安珍と清姫の伝説を元にした、壮大で豪華な踊りです。
あまりに有名なので、バリエーション作品がたくさん作られ、「道成寺もの」という1ジャンルになっています。
「二人道成寺」「奴道成寺」などが有名です。
この「傾城道成寺」も、いちおう「道成寺もの」というジャンルに入るのですが、
じつは、原型になっているのは「京鹿子娘道成寺」よりも古い作品です。
今は多少設定を変えて上演されるのですが、大筋は変わりません。
なので、タイトルだけ見ると、傾城(花魁)が「道成寺」の所作をするような内容かと思ってしまうのですが、
じつはストーリーが全然違います。
京の島原の遊郭が舞台です。
遊女の「清川(きよかわ)」がお座敷にいて、遊女の身の上のつらさを嘆いています。
客がやってきます。いい男ですよ。
清川の姿を外から見て、人目ぼれしてやってきたのです。
ふたり、仲良く話すうちに、客が、「安珍(あんちん)」だとわかります。
清川は、昔「安珍」に捨てられた「清姫(清姫)」の霊だったのです。蛇身(じゃしん)になって狂い、安珍を恨む清川。
しかし仏門に入っている「安珍」が一生懸命祈ったので、清姫の霊は浄化されて無事に成仏します。
お話はこれだけです。
全体の構成は。かなり能を意識していると思います。
ただ、これに「裏設定」が加わっており、セリフ部分にも生かされているので、
知らずに見ると「イキナリ何の話してるの?」となると思います。
おおまかなストーリーは上に書いただけなので細かいとこは無視してもいいのですが、一応書きます。
舞台設定は「平家物語」です。
平家の滅亡のちょっと前、平家一門のひとり、「平維盛(たいらの これもり)」は、平家の行く末を悲観してひとり陣営を抜け出し、
熊野で出家した後、入水(じゅすい)して死んでしまいます。
これが「平家物語」の筋です。「維盛入水(これもりの じゅすい)」という部分です。岩波文庫版だと四巻のはじめのほうです。
しかし、あまりにひっそり死んだこともあって「維盛は実は生きていて」というストーリーがたくさん作られました。
「義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)」が典型です。[木の実」から「すし屋」のあたりです。
この作品でも、安珍は、維盛さまだという設定です。
もともとは平家物語をベースにした長いお芝居の一部として演じられたのだと思います。
清姫(きよひめ)の父親は、昔平家(たぶん父親の重盛(しげもり)さま)に恩を受けたお返しに、維盛をかくまいました。
土地の庄屋さんが、「そいつ維盛だろ」と疑ったので、「これは娘の清姫の婿候補の男です」と言ってごまかしました。
このへんも「千本桜」と似た展開です。
清姫は父親のこの言葉を信じて安珍(維盛)と結婚するのだと思い、恋をするのですが、
安珍は清姫を置いて出て行ってしまいます。
追って行った清姫は、日高川(ひだかがわ)を泳いで渡ろうとするのですが、溺れて死んでしまいます。
このへんは、「日高川入相花王(ひだかがわ いりあいざくら)」というお芝居と同じモチーフになっています。
これを知った安珍(維盛)は清姫の菩提を弔うべく、諸国を巡業する最中なのですが、
ふとみた遊女があまりに清姫に似ていたので、店に入ってきたのです。
というのが裏設定です。
これらのセリフのやりとりのあと、清姫の「狂い」になり、さばき髪になって苦しみます。
前半の、美しくも物憂げな遊女の清川の様子と、後半の蛇身になって苦しむ清姫との対比が見どころです。
清姫は安珍ゆえに狂い、安珍によって成仏します。
なので「安珍」は受け身の役ではありますが、清姫以上の存在感と、「いい男」としての説得力が求められます。
平家の公達としての品格も必要な役です。
「道成寺もの」の中では異色の作品ということになります。ある意味伝説にもっとも近い内容かもしれません。
お楽しみください。
=50音索引に戻る=
有名な安珍と清姫の伝説を元にした、壮大で豪華な踊りです。
あまりに有名なので、バリエーション作品がたくさん作られ、「道成寺もの」という1ジャンルになっています。
「二人道成寺」「奴道成寺」などが有名です。
この「傾城道成寺」も、いちおう「道成寺もの」というジャンルに入るのですが、
じつは、原型になっているのは「京鹿子娘道成寺」よりも古い作品です。
今は多少設定を変えて上演されるのですが、大筋は変わりません。
なので、タイトルだけ見ると、傾城(花魁)が「道成寺」の所作をするような内容かと思ってしまうのですが、
じつはストーリーが全然違います。
京の島原の遊郭が舞台です。
遊女の「清川(きよかわ)」がお座敷にいて、遊女の身の上のつらさを嘆いています。
客がやってきます。いい男ですよ。
清川の姿を外から見て、人目ぼれしてやってきたのです。
ふたり、仲良く話すうちに、客が、「安珍(あんちん)」だとわかります。
清川は、昔「安珍」に捨てられた「清姫(清姫)」の霊だったのです。蛇身(じゃしん)になって狂い、安珍を恨む清川。
しかし仏門に入っている「安珍」が一生懸命祈ったので、清姫の霊は浄化されて無事に成仏します。
お話はこれだけです。
全体の構成は。かなり能を意識していると思います。
ただ、これに「裏設定」が加わっており、セリフ部分にも生かされているので、
知らずに見ると「イキナリ何の話してるの?」となると思います。
おおまかなストーリーは上に書いただけなので細かいとこは無視してもいいのですが、一応書きます。
舞台設定は「平家物語」です。
平家の滅亡のちょっと前、平家一門のひとり、「平維盛(たいらの これもり)」は、平家の行く末を悲観してひとり陣営を抜け出し、
熊野で出家した後、入水(じゅすい)して死んでしまいます。
これが「平家物語」の筋です。「維盛入水(これもりの じゅすい)」という部分です。岩波文庫版だと四巻のはじめのほうです。
しかし、あまりにひっそり死んだこともあって「維盛は実は生きていて」というストーリーがたくさん作られました。
「義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)」が典型です。[木の実」から「すし屋」のあたりです。
この作品でも、安珍は、維盛さまだという設定です。
もともとは平家物語をベースにした長いお芝居の一部として演じられたのだと思います。
清姫(きよひめ)の父親は、昔平家(たぶん父親の重盛(しげもり)さま)に恩を受けたお返しに、維盛をかくまいました。
土地の庄屋さんが、「そいつ維盛だろ」と疑ったので、「これは娘の清姫の婿候補の男です」と言ってごまかしました。
このへんも「千本桜」と似た展開です。
清姫は父親のこの言葉を信じて安珍(維盛)と結婚するのだと思い、恋をするのですが、
安珍は清姫を置いて出て行ってしまいます。
追って行った清姫は、日高川(ひだかがわ)を泳いで渡ろうとするのですが、溺れて死んでしまいます。
このへんは、「日高川入相花王(ひだかがわ いりあいざくら)」というお芝居と同じモチーフになっています。
これを知った安珍(維盛)は清姫の菩提を弔うべく、諸国を巡業する最中なのですが、
ふとみた遊女があまりに清姫に似ていたので、店に入ってきたのです。
というのが裏設定です。
これらのセリフのやりとりのあと、清姫の「狂い」になり、さばき髪になって苦しみます。
前半の、美しくも物憂げな遊女の清川の様子と、後半の蛇身になって苦しむ清姫との対比が見どころです。
清姫は安珍ゆえに狂い、安珍によって成仏します。
なので「安珍」は受け身の役ではありますが、清姫以上の存在感と、「いい男」としての説得力が求められます。
平家の公達としての品格も必要な役です。
「道成寺もの」の中では異色の作品ということになります。ある意味伝説にもっとも近い内容かもしれません。
お楽しみください。
=50音索引に戻る=
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます