歌舞伎見物のお供

歌舞伎、文楽の諸作品の解説です。これ読んで見に行けば、どなたでも混乱なく見られる、はず、です。

「河庄」 かわしょう  (心中天網島)

2015年07月15日 | 歌舞伎
「河庄」 かわしょう

近松門左衛門の傑作、「心中天網島(しんじゅう てんのあみしま」の上の巻です。
下の巻「紙屋内(かみや うち)」もときどき出ます。=こちら=です

歌舞伎版は、近松の原作とは多少違う部分があるのでそこも一応書いていこうと思います。

舞台は大阪です。
主人公の「紙屋冶兵衛(かみや じへえ)」は奥さんと子供もいるのですが、
曽根崎の遊女、小春(こはる)と恋仲になってしまいます。もう2年半も付き合っています。
商売そっちのけで茶屋通いしたのでお金がもうありません。しかもふたりの仲がウワサになって小春に客がつかなくなったので
遊女屋は冶兵衛と小春を会わせない作戦に出ました。
そういうするうちに小春には、他の金持ちの客から身請け話が出ました。
この世では絶対一緒になれないふたり、もう心中することに決めています。

というかんじで、今日小春が呼ばれて来た遊女茶屋の「河庄(かわしょう)」が、お芝居の舞台になります。

一応システムを書くと、この店に小春が雇われているのではなく、小春は「紀ノ国屋(きのくにや)」という「遊女屋」の所属です。
お客さんはまず「茶屋」に入り、「茶屋」に目当ての遊女を依頼します。
「茶屋」が「遊女屋」に使いを出して遊女を呼び、自分の座敷で客と会わせます。
というかんじで、小春はこの「河庄」という茶屋に呼ばれてきたところです。店にとっては小春も客です。

「茶屋」は今の喫茶店ではなく、飲食するお座敷がある場所です。遊女茶屋の場合もちろんお泊りもできます。

原作ですと、小春がお付き(というか監視役)の下女を連れて「河庄」に向かっていくところから始まり、
にぎやかな新地の街の様子も描かれるのですが、
今は小春がすでに店にいるところから始まると思います。

冶兵衛の店「紙屋」の丁稚(でっち)くんが小春に手紙を持ってきます。
冶兵衛からの手紙だと思って喜んで読む小春ですが、差出人が、冶兵衛の妻の「おさん」です。
ふたりが心中するつもりなことを察した「おさん」は、治兵衛を助けたい一心で小春に手紙を書き、
夫を助けるために別れてくれと頼みます。
おさんの心に打たれた小春は、承諾する返事を書きます。

この手紙の部分が、歌舞伎の「入れごと」です。原作にはありません。
ある意味「先にネタばらし」なのですが、お芝居としてはわかりやすくなり、後半小春に感情移入しやすくはなっています。

ここで、店のひとと小春の会話があり、
遊女屋も茶屋も、冶兵衛と小春のこれ以上のスキャンダルを恐れて小春と冶兵衛を絶対に会わせまいとしてる。
冶兵衛がこっそりまぎれ込むと困るので客を取るにも気を使う。
今日の客は身元は確かだから大丈夫、とか、
金持ち客の「太兵衛(たへえ)」が小春を身請けしようとしているけど、小春は太兵衛は絶対にイヤだ。
みたいな状況説明の話をします。

太兵衛が取り巻きをつれてやってきます。
小春にちょっかいを出しつつ、冶兵衛の悪口を言います。

太兵衛は小春をめぐっての冶兵衛のライバルなのですが、親も親類も家族もいない孤独な男です。
必死で働いてお金をたくさん持っています。
家族がいないので逆にお金は使い放題なのですが、
親族や妻に守られながらそのありがたみもわからずにヌルい生き方をして、
しかも全てをムダにしようとしている冶兵衛を見ると腹が立ってしかたがないのだと思います。
まあ現行上演では、ただの成金の嫌な男、悪役としてわかりやすく描かれます。

さて、小春の今日の客がやってきます。
編笠で顔を隠していたので、冶兵衛がこっそりやってきたと勘違いした太兵衛たちが編笠をもぎとると
関係のないお侍でした。
あわてて、憎まれ口をききながら逃げていく太兵衛たちです。

今日の客は「蔵屋敷からやってきたお侍」です。お侍はおおっぴらに遊女屋には来られないので編笠をかぶってきたのです。
先に言うとこのお侍はニセモノなのですが、
京阪というのは「お侍」がほとんどいない街なので、ニセモノでもばれにくいのだろうと思います。
細かい言動にお侍らしくない部分がある、という細かい演出がついています。

お侍と会話をはじめる小春ですが、話題が自害する方法とかなので、お侍も困ってしまいます。

ここで主人公の治兵衛が花道から登場します。小春に会いたくて新地をさまよっているのです。
「魂ぬけてとぼとぼうかうか」と花道を歩く様子が、すでに名場面とされています。

心中ものですから二人は「悲恋の恋人」なわけですが、
定番の若いキレイなカップルではなく、治兵衛は自分の店も持っていて、妻と2人の子供がいる、
設定だと28ですが、今の感覚だと30過ぎたくらいの感じであろう、大人の男です。
そういう落ち着いた色気とともに、恋に身を焦がす男の、生活感のないイメージも必要です。

冶兵衛は人目につかないように手ぬぐいで頬かむりをしているので客からは顔がよく見えません。
顔が見えない状態で花道から本舞台まで十数歩あるく、その間に役柄や心情をすべて表現しなければならない、
とてもむずかしい場面だと思います。

お座敷では小春とお侍が会話をしています。
だいたい状況はわかった。もしや心中する気か。悪い考えだ。力になるから考えなおせというお侍に、
小春は「本当は死にたくない。どうにか別れたい」と答えます。
実際は本心ではなく、冶兵衛の妻のおさんの手紙で別れる決心をした上での言葉なのですが、
冶兵衛が外でこれを聞いてしまいます。

チナミに原作ですと、冒頭の手紙を読むシーンがそもそもありませんので、
何の説明もなく小春がこの爆弾発言をする展開です。見た人はびっくりしたろうと思います。

さて冶兵衛は怒り狂って、持っていた脇差(わきざし)を抜いて窓から突っ込みます。
障子の影で見ると小春がすぐそこにいるように思えたのです。
もちろん届きません。
その上お侍が、窓の格子に冶兵衛の腕を縛ってしまいます。動けない冶兵衛。

ここに、さっきの太兵衛が戻って来ます、バットタイミング。
「盗みをして縛られた」と決めつけて冶兵衛をいじめる太兵衛たち。
さらに、なんだかんだ言って冶兵衛は太兵衛の仲間に二十両借りているのですが、そのことも責められます。

困っていたらさっきのお侍が出てきて太平を逆に殴り、さらに二十両も替わりに返してくれます。
逃げていく太兵衛たち。

ここでお侍が、かぶっていた頭巾を取ります。
なんと冶兵衛の兄の「粉屋孫右衛門(こや まごえもん)」です。驚く冶兵衛。
逃げようとするのですが捕まってお座敷に連れ込まれます。

小春に怒り狂う冶兵衛をなだめて、遊女に本気で惚れたお前が悪いとしかる孫右衛門。
別れなさいと説教された冶兵衛は、すでに怒っているので進んで別れる決意をします。

ここでお互いの「起請文(きしょうもん)」をお互いに返します。
「起請文」というのは、主に熊野神社が発行していた(他の神社やお寺でも売っていた)契約用の紙です。
「牛王宝印(ごおうほういん)」と呼ばれます。神秘的な模様や、神様や仏様の名前がいろいろ書いてあります。
この紙に約束事の内容とと自分の名前を書きます。この約束を破ると神罰仏罰が下るとされていました。

というわけで、とくに遊女と客などは不安定な関係ですから、お互い「起請文」を書いて愛を確認したのです。
江戸中期以降には完全に形骸化します。起請文をネタにした落語もあります。
映画「幕末太陽伝」にも出てきます。おもしろいです。

ふたりは毎月「起請文」を書きあって愛を確認していました。2年半なので29枚あります。
冶兵衛は自分のぶんを叩き返し、小春のもよこせと言います。
紙入れから起請文を出して仲介者の孫右衛門にわたす小春。
そのとき冶兵衛の奥さんのおさんさんからの手紙を落とします。孫右衛門がそれに気付きます。
小春の真意に気付き、心の中で手を合わせる孫右衛門。
なおも怒って小春をののしる冶兵衛を抑えて、孫右衛門は冶兵衛とともに帰っていくのでした。

みたいなかんじです。後半に続きます。

原作ですと「あれ、冶兵衛の妻から手紙?」という謎だけが残されて、後半まで真相はわからない展開です。
浄瑠璃でも「心中ではないのか心中なのか」みたいな文句がここにあります。
そもそも近松の付けたタイトルは「天の網島」です。「心中」付いてないのです。 わざとだと思います。

今はふつうに小春の苦しい胸の内に感情移入して見ていればいい展開になっています。

ということで、現行上演ではむしろ見どころはそれぞれの人物描写というかんじかと思います。
上方狂言らしいわかりやすい、濃い雰囲気をお楽しみください。近松のかっこいい台詞も。


ところで原作ですと、出だしに小春がお茶屋入りする場面が付くのですが、
小春はお付き兼監視の女の子一人をつれて、
とぼとぼ地味ーに歩いてきます。
今は小春ちゃんは始めから茶屋のお座敷に座っていますから、けっこう高級遊女っぽい感じに見えますが、
実際は曽根崎は官許遊郭ではないですし、小春もたいしたランクの遊女ではないです。
ほんとうに、キレイだけどそのへんのふつうの女の子の物語なのだと思います。

このように、原作と多少の違いはありますが、
近松原作の歌舞伎は、かなり大幅な改変がなされる例が多いので、
その中では「河庄」は、人物の設定も含めてかなり原型に近いです。 近松テイストを心おきなく味わえます。
近松ものらしい主人公のダメ男ぶりもお楽しみください。

後半「時雨の炬燵」

=50音索引に戻る=


最新の画像もっと見る

コメントを投稿