goo blog サービス終了のお知らせ 

歌舞伎見物のお供

歌舞伎、文楽の諸作品の解説です。これ読んで見に行けば、どなたでも混乱なく見られる、はず、です。

「木の実」 このみ 「小金吾討死」 こきんご うちじに 

2012年01月31日 | 歌舞伎
義経千本桜(よしつね せんぼんざくら)」という長いお芝居の三段目の前半部分です。
「千本桜」全体の説明は=こちら=にあります。

源平の戦の終わった直後の「源義経(みなもとの よしつね)」と、負けた平家方の武将たちの人間模様を描いたものです。
ところで、この前の段=渡海屋==大物浦=までは一応義経さまが出てくるのですが、
この段は、義経も弁慶も出てきません。
何の予備知識もなくこの段だけ見たら、一体何のものがたりか、まったくわからないだろうと思います。

滅びた平家の残党の物語です。
平家の中でも、清盛の長男(嫡子ではない)で、小松殿と呼ばれた「平重盛(たいらの しげもり)」だけはマトモな人で人望もあったのですが(「平家物語」内設定)、
源平の戦が始まる前に死にます。
その「重盛」の息子の「平維盛(たいらの これもり)」が、この物語の軸になります。
「平家物語」では「維盛」は、平家都落ちのあと将来の展望のなさがイヤになったらしく、平家の陣営を抜け出して熊野で出家、
その後入水(じゅすい)して果てています。

このお芝居では維盛さまは生きています。


・「木の実(このみ)」

というわけで、この幕では、維盛の奥さんである「若葉の内侍(わかばの ないし)」と、幼い息子の「六代君(ろくだいぎみ)」とが、維盛を探して高野山へと向かっています。
お供としてふたりを守るのは、まだ若い前髪姿(元服前)の侍、「主馬の小金吾(しゅめの こきんご)」です。
元服前とはいえ、後半で「大前髪(前髪姿でも、殆ど大人の年齢のもの)」という言葉が出てきますし、額を四角く剃り落とした、いわゆる「角前髪(すみまえがみ)」ですので、
年齢的には18、9と思っていいと思います。

時代設定でいうと平安風俗のはずですが、この段は完全に江戸時代の風俗です。吉野参りににぎわう、街道の茶屋の前が舞台です。
茶屋を仕切っているのは若いおかみさんの「おせん」さんです。
六代君と同じ年頃の息子がいます。「善太(ぜんた)」くんといいます。

長旅の疲れで若葉の内侍が癪(しゃく)をおこします。
「癪(しゃく)」というのは胃痙攣の一種のようです。すごくお腹が痛むのですが、しばらくするとおさまります。
昔は冷えやストレスや、おそらく貧血などの理由で、これに悩まされる女性が多かったのです。
茶屋のおせんさんに、同じ子供を持つもののよしみで、とお願いして、近くに薬屋があるというので買いに行ってもらいます。
その間はお客さんの若葉の内侍が留守番です。いい時代です。

そこに旅人がやってきます。
気さくな男で、六代君が椎の木の実を拾って遊んでいるのを見て、木に石をぶつけて実を落としてくれます。よろこぶ一行です。
と、その隙に男は荷物をこっそり取り替えて持って行ってしまいます。荷物を開いてみてあわてる一行。
しかし、そこにすぐに男は戻ってきて「間違えました」と言って荷物を返してくれます。
しかし、
男は、「俺の荷物に入っていた金がない」と騒ぎ出します。
今もある詐欺の手口です。どんな事情であってもヒトの荷物をうっかり開けてはいけません。

結局、「取っていない」という証明は難しい上に、一行は人目を忍ぶ身です。
事を荒立てたくないので、泣く泣く二十両渡します。桐の刻印が打ってある、朝廷発行のお金です。
はじめからワケありで小金を持っていそうな一行に男は目をつけていたのです。
悔しがりながら一行は退場します。

男は旅人ではなく、「いがみの権太(ごんた)」という近在でも有名な悪党だったのでした。
そしてこの男がこの部分の主人公です。

「いがみ」というのは「ゆがみ」の訛りです。「こころがゆがんだ悪党」みたいな意味です。
「いがみ合いや喧嘩好きな」という意味ではないです。
基本的には「ゆすりたかり」や、今のような「騙り(かたり、詐欺ですよ)」がメインのお仕事です。あとバクチ。

ところで、この茶屋のおせんさんは権太の奥さんなのです。
戻ってきたおせんさんは権太の様子を見て、また何かやったなと気づきます。
おせんさんはいいヒトなので、権太に「悪いことするな」と意見します。
しかし、権太がグレた原因はおせんさんなのです。
おせんさんは昔は売色をしていたのです。遊郭でなく、素人売春宿みたいなところにいました。
昔はお金がないおうちだと、わりと気軽にいろいろこういうことがあったのです。

ここにいたおせんさんに入れあげた権太が、親の金を使い込んで勘当され、
さらにおせんさんが妊娠したので売春宿から請け出さなくてはならなくなって、年貢米を盗みます。
そのお金を返すのに、さらにバクチをやったのでますますお金がなくなって今のようになったんだから、全部オマエのせいだ。
…後半は明らかに自己責任です。

権太はさらに親を騙してお金を取りに行こうと考えています。
おせんさんは息子の善太くんを使って、とりあえず阻止します。
今日のところは仲良くおうちに帰ります。

一家で一緒にいるときは、やさしいいいお父さんです。
こうやって昔も今もダメ男と離れられないのですね女はと思いますが、まあ置いておいて、

街道沿いのひなびた雰囲気、仲むつまじい一家。作品中数少ない、心和む場面をゆったり楽しんでください。


「小金吾討死(こきんご うちじに)」

夜です。
すでに若葉の内侍一行には鎌倉の「源頼朝(みなもとの よりとも)」の追っ手がかかっています。平家の残党は残らず殺すのです。
女子供まで殺すことないじゃんと思うかもしれませんが、
昔、平家は「平治の乱」の後、まだ幼かった義経さまと、その母親の常盤御前(ときわごぜん)を殺さずに見逃したのです。
現に、生き延びたその義経のせいで滅びたじゃん平家!!
さらに言うと頼朝に半端な情けをかけて生かしておいたから、平家は滅びたのです。生ぬるい!!
というわけで、頼朝は、女も子供も容赦はしません。

ここは大きなストーリーはなく、母子を守る主馬の小金吾(しゅめの こきんご)の決死の立ち回りを見るところです。
多勢に無勢ですが、追っ手は素人です。小金吾は幼いころから武術のたしなみがあります。その差は大きいです。

というのがうまく立ち回りの動きに生かされていると思います。
これは坂東八重之助さんという、立ち回りの振り付けが上手いので有名な役者さん(役者さんとしては全然有名じゃない)が作った、
いくつかの有名な立ち回りの中のひとつです。捕り縄を使ったダイナミックな動きが特徴です。
様式美と、リアルな戦闘の緊張感がうまく融合しているのがこの人の殺陣の特徴です、楽しんでください。

ついに力尽きた小金吾。なんとか敵の手をのがれた若葉の内侍親子とめぐり合いますが、重傷なのでもう助かりません。
ふたりの行く末を案じて一生懸命「これからこうして、ああして」と言い置きます。
まだ若い青年がここまでふたりの身を案ずる心に、泣けます。
小金吾はたぶん代々重盛の家に仕えた侍なんでしょう。
なので本当に小さいころから、若葉の内侍や六代君に仕えてめんどうを見てきたのだと思います。
だから責任感も思い入れも大きいのでしょう。

「がんばって、生きて、成人して、そのときわたくしの事をもし思い出したら、
ささやかでいいので回向してくれればそれで充分」みたいなセリフがあって、本当に泣けます。
「もう死ぬ」と言ったらふたりが心配して動こうとしないので、しかたなく
「まだ大丈夫。少し休んだら逃げるから、また会えるから」とウソを言ってふたりを逃がすところも泣けます。

ふたりは逃げます。小金吾は力尽きて死にます。

ストーリーはここまでですが、

ここで、村のひとたちが通りかかります。
庄屋さんと、弥左衛門(やざえもん)さんと、あと何人かが出てきます。
ここでさくっと後の幕に向けての状況説明をするのが本式ですが、今は弥左衛門さんだけしか出ないこともあります。

「弥左衛門(やざえもん)」さんは近くの押し鮨屋さんの主人です。
小金吾の死体に気付いて驚きますが、ふと思い直して、着物のすそをはしょって、落ちていた刀を手に取り、振りかぶります。

ここで幕です。

続きの幕をご覧いただくと、弥左衛門さんはここで小金吾の首を打ち落として持ち帰ったことがわかるのですが、
首を切るときに、さっとこういう準備をして腰のはいった構えで振りかぶるというのは、そうとう手慣れています。
ただの村の鮨屋のおやじにしては不自然なのです。
細かく言うと、そういうところもちょっと「あれっ」と思わせる演出になっています。

ところで、
「平家物語」に、「維盛都落(これもりの みやこおち)」という場面があります(二巻のはじめのほう)。
維盛が奥さん(「平家」では名前がない)と、息子の六代君に別れて都を出発する、非常に泣ける場面です。
ここに「斉藤五(さいとう ご」「斉藤六(さいとう ろく)」という代々の家来の兄弟が出て来ます。19歳と17歳です。
維盛と一緒に行きたいと言ったのですが、母子のめんどうを見てくれ、と頼まれて泣く泣く留まります。
この兄弟が小金吾のモデルであろうと思います。

チナミにこの兄弟の父親は、「斉藤別当実盛(さいとうのべっとう さねもり)」です。
「実盛物語(さねもり ものがたり)」の主人公です。
まあただのイメージ上のモデルなのでじっさいは関係ありませんが。

=すし屋=に続きます。
=「千本桜」もくじへ=
=50音索引に戻る=


最新の画像もっと見る

コメントを投稿