-
「日高川入相花王」 ひだかがわ いりあいざくら
(2009年11月27日 | 歌舞伎)
童謡にもなっている、安珍清姫のものが... -
「時雨西行」しぐれ さいぎょう
(2009年11月27日 | 歌舞伎)
所作です。新作ものっぽい味わいがあり... -
「浮塒鴎」うきねの ともどり
(2009年11月28日 | 歌舞伎)
「鴎」の字が本当は違うんですが、ウエ... -
「東海道中膝栗毛」 とうかいどうちゅう ひざくりげ
(2009年12月11日 | 歌舞伎)
同名の江戸時代の人気読み物の歌舞伎化... -
「春調娘七草」 はるのしらべ むすめななくさ
(2010年01月07日 | 歌舞伎)
所作(しょさ、踊りね)ものです。 ベ... -
「加茂堤」 かもつつみ (菅原伝授手習鑑)
(2010年02月25日 | 歌舞伎)
「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅ ... -
「道明寺」 どうみょうじ (菅原伝授手習鑑)
(2010年02月28日 | 歌舞伎)
ほかの場面の解説もあります。もくじは... -
「曽根崎心中」 そねざき しんじゅう
(2010年03月02日 | 歌舞伎)
心中ものの名手、近松門左衛門の書く、... -
「筆法伝授」 ひっぽうでんじゅ (菅原伝授手習鑑)
(2010年03月04日 | 歌舞伎)
「菅原伝授手習鑑」(すがわらでんじゅ... -
「菅原伝授手習鑑」 すがわらでんじゅ てならいかがみ
(2010年03月04日 | 歌舞伎)
何段かあるのでもくじ作りました。お好... -
「筍掘」 たけのこほり(「本朝廿四孝」)
(2010年03月29日 | 歌舞伎)
「本朝廿四孝(ほんちょう にじゅっし... -
「敵討ち狂言」について
(2010年03月31日 | 歌舞伎の周辺)
江戸歌舞伎にはいろいろなジャンルの作... -
「狐と笛吹き」 きつねと ふえふき
(2010年04月20日 | 歌舞伎)
新作歌舞伎です。昭和二十七年初演、戦... -
「本朝廿四孝」 ほんちょう にじゅっしこう
(2010年04月30日 | 歌舞伎)
四段目にあたる「十種香(じゅっしゅこ... -
「新口村」にのくちむら
(2010年06月04日 | 歌舞伎)
「恋飛脚大和往来」こいびきゃく やま... -
「猩々」 しょうじょう
(2010年08月29日 | 歌舞伎)
所作(しょさ、踊りね)ものです。短い... -
「うかれ坊主」 うかれ ぼうず
(2010年08月29日 | 歌舞伎)
所作(踊りですね)です。 半裸で踊る乞... -
「都鳥廓白波」 みやこどり ながれのしらなみ
(2010年10月13日 | 歌舞伎)
河竹黙阿弥(かわたけ もくあみ)の初期... -
三社祭 さんじゃ まつり
(2010年11月26日 | 歌舞伎)
三社祭は今は半天と褌とお兄さんたちと... -
「関三奴」 せきさん やっこ
(2010年11月26日 | 歌舞伎)
所作(踊りね)です。 フサフサの毛が...