goo blog サービス終了のお知らせ 

YOKARO部日誌

YOKAROバスを利用した記録です
年会費7000円で
九州いろいろ行けちゃう

2月某日&3月某日   またまた嬉野へ

2014-03-23 00:33:58 | 佐世保ルート
昨日は、今シーズン3度目の嬉野へ行って来ました。

なんといっても、出発は10:25キャナルシティ 少しゆっくりめ。なのが、よい。

先月行った分はブログ更新してないので、本日載せちゃいます。


<2月>


温泉チケットを買って、温泉旅館の立ち寄り湯をお得に入ろう!
ということで
バスセンターにある観光協会でチケットを購入して
「華翠園」に行きました。

屋上に露天風呂があるということで、行ってみましたが



さすがに真昼間だと、これは丸見えだな・・・・と思って、地下のお風呂へ。
夜ならいいかもしれないですが。

なんと、人
いない。

貸切状態!

お湯の温度もぬるめでとろけるーー
のびのび入りました。

全身の疲れが本当にとれた!お湯の力はすごいのだ。



地下とはいえ、お庭と小さな露天もあって素敵でした。


お風呂のあとは「吉田屋」併設の「嬉箱」でおみやげを購入。Cafeは人が多すぎて、待ち時間が長かったので今回は断念。
素敵な店なので、また今度いこう。



嬉野らしい、橋 です。

そして

前回 時間がなくて寄れなかったところ、「風月堂」。ケーキ屋さんです!
大通り沿いにあるよ。



このコロネ、なんと120円!
購入時にクリームを詰めてくれます。他のケーキもやすくておいしそう!また今度行こうっと


<3月>

またまた平日の疲れを癒すべく、食事と温泉旅へ。

今日はいいところ見つけたぞい

お客さんの多い湯豆腐や「よこ長」近くの韓国料理屋「ヨンビン

気になってたけど、2月に行ったときにはお店開いてなかったのです。

嬉野に着いたとたんにおなかがすいたので、「風呂かめしか・・・」をいう悩みは迷わず、「めし」。
念願のお店も看板でてる!

営業時間は・・・「12:00~??」と黒板に書いてある。
うむ、気分しだいで閉店か?

ランチはボリュームたっぷりで、丁寧に作ってあって大満足!
お客さんは私一人!
嬉野で行くところ、一人のところ多いなー





湯豆腐&のり弁 ランチ なんと 980円なり!!

湯豆腐にコチュジャンのたれがとっても美味しかった!甘めでごま油の香りが食欲をそそります。

弁当、大きい!ひとつひとつが美味しい!!

完食。

また食べたいなー

シーボルトの湯に行って、うれしの紅茶を買って、「風月堂」でケーキを買って 帰りました。


嬉野は時間がちょっぴり短いので、要領よくのんびりと過ごして、余裕をもってバス停に向かうべし。


停留所の公園には桜の木が。



来週には咲くかなー


(ともちん)

嬉野へ 2014.1月某日 kappy

2014-02-12 00:16:22 | 佐世保ルート
またまた温泉が恋しくなり、
久々によかろで嬉野に行ってきました。

嬉野はわりと時間あるなとタカをくくっていたら、
嬉野に着いたとたん、私事でトラブル発生。

さらに、福岡ではいい天気だったのに、嬉野は雨。
バス停近くのコンビニを逃すと傘を売ってる店が無く、和多屋の売店に寄ったり。
そして傘買うと、雨は止むっていうね・・・あるあるですよね・・・
小一時間ほど時間ロス。

うれしのあったかまつり開催中!雨のためビニールがけ。


定番のシーボルトの湯へ。


魅惑の赤のれん。


なんか今日は以前よりぬるぬる・しっとりしてる気がする!
雨とか気候とか関係あるのかな?温泉は生きているといいますからね。
は~。ぽかぽか~。


気づけばあまり時間がない!
すぐそばの「東屋」さんでごはん。

ゆっつら君と語らう。温泉上がりのビール最高です。


嬉野名物・温泉湯豆腐。とろとろで美味。
お茶どころらしく、「お茶ポン酢(?)」をチョイス。



新しい足湯&蒸し湯ができてました。
蒸し湯で会議したい。



他にも行きたいところあったのに、時間が足りず行けず!悔しさが残ります。
今回、時間ロスがあったのに加え、
嬉野は意外と温泉や施設が離れてて、歩きます。
その分時間がかかる事を考えておかねば、と胸に刻んだのでした。
よかろバス停までもちょっと歩くし。帰りもダッシュ!

何事も、時間は余裕を持って。(わが身に言い聞かせ)
次は泊まりで行きたいなー。

カッピー


別府へ 2013.12月 kappy

2014-02-11 22:32:16 | 臼杵ルート
年末にふと思い立って、ヨカロ使って別府に行ってきました!

いつも別府に行くときは、
ヨカロで湯布院まで行って別府行きのバスに乗り換えていましたが、
今回は大分で降りて電車で別府駅まで行くという新しいルートに挑戦!

今回は4便の17時40分博多発を利用。
大分(光吉)20時15分着。

さあ~着いた!って降りてしばし呆然。
大きな道沿いではあるものの、あたりは真っ暗!
あたりに店も無く・・・ここはどこなの!?

ふと見ると、ヨカロのバス停そばに一般のバス停が!
これで大分駅まで行けばなんとかなる!と思ったら
このバス停、一日に発着1~2本レベル。。タクシー・・・もちろんいない。
不本意ながらスマホで調べてもいまいちよくわからない。
ヤバイ、大分なめてた・・・!

極寒の中しばらく歩くと、エブリワンが!天の助け!

店員のおばちゃんに大分駅まで行きたいと聞くと、結構遠いらしくビックリ顔。

「それやったら、ちかくに敷戸駅があるから、そこから電車で大分駅へ、
乗り換えて別府へ行けるよ。
敷戸駅までは、私だったら20分くらいで歩いて行けるね!わはは!」

ありがとうおばちゃん!でも・・・敷戸駅まで40分はかかりました。結構歩いた!

駅までの道は広く、イオンなんかもあったので、もしかしたら
大分駅、もしくは敷戸駅までバスが繋がってたり、より便利なルートがあるのかも?

帰りも調査したがわからず・・・ヨカロ部の皆様、
ぜひ今後調査をお願いします!!

敷戸駅もこれまた小さな駅。
大分乗換えで、別府まで。20~30分くらい。
乗り継ぎもラッキーなことにうまくいき、450円で別府まで行けました。

敷戸まで上手く行ければ、かなり便利で安い。
湯布院はヨカロ降りてバス乗り換え2回あるから・・・しかし旅感は湯布院ルートが強いかな~。引き続き調査したいと思います。

さて、夜もふけた頃に別府着。まずはお宿の天空露天風呂へ。
冬の空気、澄んだ星空。別府の街の火。冷えた体に熱い別府の湯。サイコーです。

一杯飲みたくなった私は、街へ繰り出し「うれしや」へ。
別府で夜遅く飲みたいときはここ!本当いい店なのです。
いそべ餅を頼むつもりが間違えてあべかわ餅を注文し、今年の〆。

宿に戻って、今度は内湯の温泉にザブンして、就寝。

朝。朝食は散歩がてら友永パンへ。




川沿い。雪が残る山と南国の不思議な光景。川には鯉がいます。



今回は浜脇エリアを攻めてみようかしら~。1湯目は日の出温泉!
アクセス良し。海のそばで昔は日の出が見えたとか。もちろん100円です。



お昼はベタですが六盛で冷麺。外は寒いが、温泉あがりの体にぴったり。
相変わらず並んでた。

しばらく辺りをうろうろしていると、民家に謎のダンボール、隣に張り紙が。
恐る恐る近づくと・・・



橙!ご丁寧に袋まで!別府すばらしい~!
いくつか頂いて、お正月用と、後日ジャムつくりました。ありがとう!

テキトーにぶらぶらしていたら気づけば迷子に・・・
そんな中、温泉発見!しかも超やばい。今回の大ヒット!!
出会ってしまいました・・・!「東蓮田温泉」



外には手作りの交流スペースが!なんかアジア。好き~!



この手作り感あふれるドアの装飾。涙が出そうなくらい、ほっこりします。



そして、中へ。神々しい。この色遣い!たまりません。全部可愛い!


お湯は激アツ!そしてまた、泉質が今までのものとは違います。
色もついてるし、ちょっと酸性?しゃっきり。金物っぽい匂い。
お湯が流れるところだけ、温泉成分で床のタイルが変色しているのがわかりますね~。



大満足して、別府駅→敷戸→ヨカロへ。
色々と発見のあった旅でした!別府が好きです。


カッピー


山鹿へ 2013.11月某日 kappy

2014-02-11 21:46:37 | 阿蘇ルート
よかろブログ、またもサボリ気味だったので
一気にUPします!カッピーです。

ずいぶんと寒くなり、温泉が恋しくなってきた
昨年11月、部長と山鹿に行ってきました。

まずはシンボルであるさくら湯でザブン。
バス停目の前で便利です。
泉質、価格、くつろぎ度、安定ですね~。

入浴後、ご飯は天琴ラーメンと迷ったのですが、本日は新規開拓。
近くの温泉センター内「早野食堂」で
おでんとビール。あとちゃんぽん(だったような)。

高齢の女将がひとりでやっておられます。
カウンターだけ。地元のおいちゃんたちとの会話も楽しいです。
帰りに女将が帰りのバスで食べんねと、みかんをたくさんくれました。

時間があまったのでニ湯目!
でもバスまであまり時間もないので、近場で!
不思議な神社に寄ったり、山鹿の街をお散歩後・・・近くの末廣旅館へ。
なんともレトロな佇まい。
そして驚愕の入浴料150円!



※写真を撮り忘れたので、ネットより。実際はこんなに明るくないです。
古さがいい味です。

手前が源泉。山鹿のお湯は基本ぬるいので、今回はほぼ水状態。
奥は寒いからということで源泉にお湯を足してありました。

地元のおばーちゃんたちが集っておしゃべりしてて、こういうのが温泉は素敵です。
「そっちは寒かよ~。こっちに入らんね。」と
教えてくれました。

山鹿の温泉は真冬は寒いかも!

あと、灯篭饅頭(店のおじちゃんは回転焼と言い張ってたが)も
忘れずに。

ヨカロで日帰りは山鹿はお手軽でよろし。

カッピー

1月某日 晴れ 小浜ルート

2014-02-02 12:25:24 | 小浜温泉ルート
YOKARO号で小浜を目指しました!

写真をたくさん載せちゃいます!(大きいサイズで見るには写真をクリックしてね)

冬の温泉を楽しみにしておりましたが、この数日の暖かい日差しで春のよう。
散策にはとってもいい天気。

小浜は日帰り不可能なので、温泉旅館に宿をとり一泊旅行となりました。

13:25定刻通りに小浜へ到着。
歩いてると、温泉卵を売っているおじさんから運よくちょっと殻が汚れてしまった卵を
ただでいただく。ラッキー

なんだかよくわからんが、「手相をみてやる」と言われ
左手を差し出すと
「体が丈夫やね」と言われた。なんだろか。まあ、ひ弱ではないな。当たり。

とりあえずちゃんぽん食べよう。





見てないけど、NHKのドラマであったチャンポンマンね。



町はいたるところから蒸気が出ております。



クルスは小浜だったのね。


裏手の小道に入って、歴史資料館を見て 更に裏にいくと 神社跡が。



鳥居の中から鳥居が見えます。

お散歩気分で路地を歩いて、旅館へ戻ります。
日の入りの時間に合わせて、露天風呂へ。
湯が少し熱いが、真っ赤な太陽を見ることができました。


翌日 ちょっと足を伸ばして 雲仙へ。
バスで25分。530円です。

小学校の修学旅行以来だなー 雲仙

強烈な硫黄臭の地獄を歩きます!
温泉神社の狛犬。

目力・・・見れば見るほど こわい





お地蔵さんも日々 硫黄のにおいを嗅いでおります。



小浜に帰るバスを待つ間、おみやげ物やさんへ。

手焼きの 温泉せんべい 





いいなー

こういうの。

小浜に戻って、足湯&蒸し器でじゃがいもをふかす。
じゃがいもは小さめに切ったほうがよい。

2月から蒸しかご代100円とられますので、ご注意を。

小浜~博多はちょいと遠いですね。
すこーし疲れました。

さあ、今年もYOKAROで旅にでようー

(ともちん)