最低気温 6℃ 最高気温 23℃ 晴れ
昨日の 夕方の天気予報では 近畿地方は 全てお陽さまマークでした
予報通り 朝から 暖かく のんびりした 穏やかな お天気
4月の絵手紙教室でした
先ずは 墨を磨って 線の練習
柳宗悦さんの「心偈・こころうた」 から
”見テシリソ知リテナ見ソ”(見て知りなさい 知ってから見てはいけない)
ここでは 絵を描くだけでなく こんな勉強も
その文を 棟方志功さんが 板に起こして版画にした物が お手本
「切れの ある線で描いて下さい」 と・・・言われてもねぇ~
後は 飾り皿 和紙に 絵を描いて 紙皿に貼りました
先月の分 コンデジ 故障で・・・ 封筒と 巻紙 覚書
来月5月は 「野の花」 1ヶ月後 何が咲いてるでしょうね
家には 水仙が3種 トリを飾る
「ジョンキル水仙」
小型で凄く 香り高いです 唯 少々 お行儀悪く 好き勝手向いて咲く
『山椒の芽』
季節の先取りですね もう直ぐ青空に鯉のぼりの季節
飾り皿に仕上げる これもいいですね
水仙 いい雰囲気が出てます
約束守って下さってありがとう~
そんなご無体な。(笑)
でも水仙の絵、きれいです。
>柳宗悦
そういうことまで習うんですね。
興味ありです~。
なるべく簡単なのを なんて 思ってるから
上達しないのですね(笑)
ハガキなら 書き損じても スペアがあります
絵皿の 和紙 封筒や 巻紙などは 貰った分だけで
緊張します
形は水仙らしく 描けたように 色が今一ですね
精進 精進 頑張ろう
一番 新入りなので 上手く書けなくて 当り前 と開き直っています(笑)
絵とか 字とか 歌とかは 持って生まれた 素質があるんですね
つくづく 思います
でも 楽しいので 行っています
こう云う方で こう云う 言葉を書かれたとかとか・・・
サラッと~ 知らなかった事 度々出合います
えっ、そうですか?
キレのある線をかける人なんて
日本でも、ほんの一握りの人だと!!!
せめて先生クラスの人?
…だと私は思ったんだけど。。(笑)
まぁ、なんにしても
絵は描いてる時が楽しいのが一番ですよね。
一緒に 書いていて 並べると 差が目立ちます
本当の意味での キレは そうなんでしょうね
見て書いてるのに バランスが悪かったり
色が 上手く出なかったり 字が・・・
そんなこと 言って居たら 書けません
楽しいから 続けられるのですね
「下手がいい 下手でいい」(笑)