世界遺産大峯奥駆道を歩く その2

世界文化遺産大峯奥駆道を歩いた記録です。

五番関から大峯山へ新緑の奥駈道を往復 2017年7月2日 その3

2017-07-03 23:31:12 | 世界文化遺産大峯奥駈道を歩く
五番関から大峯山 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで右下からの新道と合流します。今年3月の残雪期には この右直下の氷の斜面が越えられなくて
引き返しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

等覚門に到着です。ここから大峰山寺の領域です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

行場「西の覗き」に近づくと 沢山の白装束の人が動き回るのが見えます。そして子供が泣き叫ぶのが聞こえます。
どうやら 子供が断崖絶壁から ロープで吊るされているようです。かわいそうに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西の覗きに近づこうとしましたが、沢山の人が動き回っていてややこしそうなので遠慮しました。
岩陰で 男の子がまだ泣きじゃくっていて、パパがしきりに慰めていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈道から反れて 宿坊群へ入ります。積雪期はすべての宿坊が雨戸を閉じていて、こんな宿坊の ガラス窓が見えるのは
とても新鮮です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

有名な竹林院です。この背後の谷の名前にもなっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな景色は初めてで 珍しいのでキョロキョロして歩いていたら、宿坊の人に「裏行場を探しているのですか」
と声を掛けられました。私がヘルメット装着で歩いていたからなのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈路峰入りの 吉野の拠点「桜本坊」の大峯支部です。この建物の玄関脇を見ていたら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なんと 大山蓮華が咲いていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高1700m付近のこの高地では 7月2日が大山蓮華の満開です。先月弥山八剣へいったと木は蕾も未だでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再び奥駈道に戻ると 真新しい門が出来ていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやくお寺の山門到着です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大峰山寺到着です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

早速御参りします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて山頂へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここが 大峯山最高地点です。おそらくここが 第67番靡きではないのでしょうか。
私の横で 修験者の方が しきりにお経を唱えていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあお弁当タイムです。時刻はちょうど12時です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正面に「女人大峯」といわれる 昔から女性修験者に解放されてきた 稲村ヶ岳と右横の大日岳が見えます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その左奥は 奥駈のサミット 弥山八剣でしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

十分に休憩して12時45分、さあ出発です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本堂から山門へ続く石段を降りていたら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

石段の意石の隙間に麒麟草(黄輪草)が満開でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
五番関から大峯山 その4へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五番関から大峯山へ新緑の奥駈道を往復 2017年7月2日 その4

2017-07-03 23:30:23 | 世界文化遺産大峯奥駈道を歩く

五番関から大峯山 その4
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰路は宿坊群を通らずに 奥駈道を直進します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西の覗きに立ち寄ると朝よりも 人が増えていました。しかも続々とあとから登ってきます。
ここでの眺望は諦めてさっさと下山します。やはり日曜日は人が多すぎます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰路は左の下山道の平成新道を行きます。右の古道は恐らく登りの人たちで 混んでいると思われます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

合流地点直下の新道です。今年の冬 ここが雪と氷で埋り その凍った斜面をトラバースできずに引き返した場所

です。雪と氷が無ければ 普通の道ですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩きながら左手を見ると大峰山が見えます。西の覗きはあの向こうです。微かに法螺貝の音が聞こえてきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

階段を駆け下ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分岐がありなにやら札がぶら下がっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

良く見ると、今年の冬雪に阻まれて、新道と古道の中間の尾根筋を這い上がり 方向を見失いぐるぐる回っている

ときに見た看板です。やはりここは新道だったのですネエ。積雪と吹雪で方向を見失っていたのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松清茶屋と陀羅尼輔茶屋を過ぎて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

洞辻茶屋まで戻ってきました。お店のおじさんは掃除して片づけをされていましたが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私が役行者に無事ここまで帰れたお礼を言うのを 待っていてくださり、お堂の扉を閉められました。
いつもはこの扉は閉じたままです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

茶屋のまわりや お不動さんの周りは 白装束の人たちで溢れていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返れば 茶屋の屋根の向こうに 日本岩が見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アップダウンを繰り返しながら次第に高度を下げていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

珍しい唐松草も咲いていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

行く手の大天井ヶ岳の向こうに金剛葛城が 見えていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

難所の鞍掛け岩を慎重に降りて
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈道のアップダウンをあるいていると日が差してきました。とにかく雷が来なくてよかったです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大天井ヶ岳はずっと正面に見えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

帰路は左の古道を行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジグザグの急降下をすると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あっという間に五番関に到着です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈から10分も掛からずに駐車場へ降りてこれました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高度と距離の記録です。駐車場は 標高1100mなので 標高差はそんなにありませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
奥駈道や修験の路、世界遺産の参詣道のトップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/okugake/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行者帰りトンネル東口から新緑の奥駈を歩いて明星が岳往復 2017年6月8日 その1

2017-07-01 22:37:52 | 世界文化遺産大峯奥駈道を歩く
新緑の奥駈を歩きに行きました。国道脇の空き地の国有地をある日突然不法占拠して
高額駐車料金を勝手に取り上げる 天川村のやり方が気に入らないので いつものトンネル東口に 車を止めて歩き出しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新緑の奥駈 明星が岳 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈地図です。ブルーラインが大峯奥駈道のうち歩いた区間で、ピンクが奥駈への登山道です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トンネル東口です。道路が広いのでかなりとめることができます。10台くらいかな。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道路から一旦ガレ場を下ります。以前は林道でしたが 崩れたので土砂を集めて広場になっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

荒れた登山口です。何とかして欲しいものです。世界遺産の登山口なのに ほったらかしです。
文化庁なのか環境省なのか、奈良県なのか。文化政策に貧困な国です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新緑の中の急登が始まります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ナゴメ谷からの道と合流します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急登は続きます。今日は奥駈へ出るまではわたし一人なので鈴を沢山つけています。
念のため熊避けスプレーも持参しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

踏跡もテープもしっかり付いています。私も新しいテープを付けて行きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道は一旦フラットになりますが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再び急登が始まります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかし直ぐに視界が広がって
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈に出ました。第五十七番靡き「一の峠」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

久しぶりの緑滴る奥駈道です。歩いていてもとても幸せな気分になります。
やっぱり 奥駈道はいいなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

直ぐに分岐です。
直進すると 上北山村の小谷林道や大栂山へ行きますが、右の奥駈へ進みます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新緑の奥駈道がとても清々しく キョロキョロしながら歩きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道に白い花が敷き詰められています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見上げると 白八汐です。この花を見るのも久しぶりだなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがていく手に 弥山が見えてきましたが、まだ遠いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

梅惠草の大群落を進みます。金剛山ではこの植物が 九輪草を駆逐するので ボランティアの方達が皆で
この植物を駆除しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トンネル西口からの道と合流します。ここからは人が途端に増えるので
熊よけベルを外します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白八汐のトンネルを潜りながら歩きます。この花を見ると奥駈道を思い出します。
他の山では見たことがありません。尤もこの季節に高山はまだ雪の中ですから
行けませんが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

弁天の森を通過します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりは何故か 若木が多く細い木の森です。なぜなのでしょうか。
奥駈道は大木が多いのですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

聖宝の宿跡にきました。聖宝さんに参詣して 小休止します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガヤガヤとうるさい 若者グループを追い越しました。
綿の半袖Tシャツに、半ズボンという服装の典型的な初心者グループです。

案の定「みやま は未だかなあ」と騒いでいました。どうも「みせん」のことを「みやま」と
言っているようです。奥駈道の中でも この区間は特にこういう連中が多いので あまり好きな区間
ではありませんが、こういう連中は八剣山までしか行かないので 八剣山までは我慢です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
明星ヶ岳 その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする