goo blog サービス終了のお知らせ 

脳もいい天気

小中高生の勉強基地Y's 廿日市市佐方2丁目。
文系女性・理系男性のベテランが各1名。
がんばるぞっ!!

教え子の成長記録

2022年05月16日 | サイクリング

タイトルは数年前の教え子自身がLINEで送ってきたものです(笑)。

消防士の水難救助訓練のTV映像も
張り付けられています。

「水難救助隊と救命士の両方になると宣言して
消防士になったけど、この度その両方になれそうです。
有言実行でしょ?」と。

お見事です。
まだ20代だけど、日々の業務も訓練も体力勝負。
努力を重ねてまさに有言実行。

スキルアップして素晴らしいけど、それに応じて
リスクも増えるので、どうか安全第一で頑張って
欲しいと思うのでした。

頭が超良かったので、もっと(年取っても)楽な
仕事に就けるよう大学進学を勧めたけれど、彼に
迷いがなかったので私が折れたことを今でも
思い出します。お母さまを泣かせないよう体に
気を付けてくれ。

連絡ありがとう。





湯来南高校

2022年05月13日 | サイクリング
湯来南高校その他定員割れしている県下の高校が統廃合されるかもしれないという記事が出ていました。

私は以前から佐伯高校とか湯来南高校といった山間部(と言っていいのかどうか)の学校がもっと生徒を集めて地域を活性化してほしいと考えていて、放課後の学習環境の面からサポートできないかと物件を探したり、今の塾との時間的な調整ができないものかと無い頭を働かせていました。

 生徒から、「山間部に住んでいるのは親の勝手だから、市内の高校にも塾にも送迎してあげる」と親が言ったという話を聞いたり、休日にロードバイクで佐伯とか湯来とか走っていて、いいところだな~と思ったり、動機はそんなものです。山間部だからと勉強をあきらるなんてナンセンス。勉強して大学行って地域に貢献できる人になって帰ってくればいいやん。
 そんな時に統廃合の記事。
湯来南高校はサンショウウオこんにゃくでも多分全国的に知られているのではと思うくらいです。今年は佐伯高校の方が県外から女子野球部に入る生徒を集めたので定員割れを回避したとか。湯来南もサンショウウオでも温泉でもなんでもいいから考えて!そして広島市!平成の大合併で湯来町と合併したのだから、「生徒減った→統廃合」の前にやることがあるのでは?

補助金でてこずって以来ますます政府自治体に三角目😡 
放課後の勉強は協力させてください!

オンラインだよ、全員解散~!

2022年04月30日 | サイクリング
Zoom授業を実現するためには防音室が必要だわ、と
補助金申請にとりかかってはや3か月。
いまだに1円ももらえていません。
申請が通らないのです。
「難しいや、もうやめちゃおう」そんな気分です。
共感してくださる個人事業主の方いらっしゃいませんか?
申請書を書くのが難しすぎる。
業種を問わず理解力が私と同等か下の人で補助金が必要な人には補助金がいかない仕組みのようです。

・・・で、塾って本当にオンライン授業に変えるのが「正義」なの?
超基本に返って疑問を持ちました。
 今までは、来てくれる生徒さんの気持ちを掴んでなんぼ、と思っていたものだから。
それで今までやってきたという自負があるから。
 パーテーション挟んでいても目の前にいる、同じ空気を吸っているのとそうでないのとでは楽しさも理解のスピードも全く違いますよね。
 自営業になってから「感情論になっちゃいけん」と自分を戒めてきたつもりですが、これは絶対違うと確信しています。

 世間はどう考えているのだろうとネットで意見を探してみたら、やはり私と同意見が多いようです。とくに保護者様サイドは通塾=対面授業をお望みのようです。
じゃあ、オンライン授業にこだわる理由は「コロナ禍だった」から?
実は時代に遅れてると思われたくないから?
または遠方のお客さんをとりたいから?

タブレットがあっても別に偉くなりません。
端末を全員に渡してもハイレベルな教育ができたりはしません。
できたことにしたい大人がいるだけです。
子供らはわかっているけどね。

3か月も胃薬飲みながら申請に頑張ってきてほとほと疲れました。
補助金申請とオンライン授業の準備やめようかな、と考えています。



お天気が気になりませんか。

2022年04月28日 | サイクリング
明日からGWに入りますね。
ご予定はありますか?
Y'sは開業以来カレンダーに関係なくほぼいつも通りやってます。
お休みできない保護者様もいらっしゃるでしょうし、
5月下旬には中間テストもあるし。
そして毎年よく雨が降るから予定を入れづらいし。
OL(昭和臭)💦のころからGW楽しんだという記憶があまりありません。

地元広島市の祭り「フラワーフェスティバル」は密になりがちなものを減らして開催するみたいですね。関係者の皆様には申し訳ないけど「運動会やるけど走っちゃだめ」と同じくらい空しい印象を受けるのは私だけでしょうか。
第一回以来行ったことないので黙ります😕

私はロードバイクが趣味で、地元ロードバイクチーム「ヴィクトワール広島」のファンですし、毎日でも走りたいのですが、朝走り出して落車でもして夕方の授業に間に合わなかったらどうしようと考える心配性なところがあり、丸1日休みだとわかっていないと出走?しません。
6月の大会にエントリーしたので、落車を恐れずそろそろ練習を始めないといけません(途中でリタイアすると恥ずかしいしスタッフの皆さんにも迷惑がかかるから)。せめて裏山「極楽寺山」練だけでも復活させないと。
だれか私の尻をたたいてください😅



映える

2022年04月23日 | サイクリング
漢字テストで、「清流に水鳥の姿が映える」と
出たら下線部どう読みますか。
「はえる」です。

ここ1~2年の傾向としてほぼ全員が
「ばえる」と読みます。
そのうち辞書の方が「ばえる」を掲載するかもしれないけれども
学校の先生方は〇にしますか、×にしますか。
「ら」抜きことばと一緒で国語の先生くらいは
当分×にした方がいいと思いますが、
「言葉は生き物です」から、と〇になる日が来るかも。


ロードバイクってね。

2022年04月11日 | サイクリング
初代ロードバイクを卒塾生さんにお安く売却しました。
試し乗りを何度かしてもらったのですが、とても上手に乗りこなすので
思い切って手放すことにしました。
一昨日、空気を継ぎに来ましたが、制服のセーラー服(もちろんスカート)
で颯爽と現れたので衝撃でした。
ロードバイクってチェーンむき出しだからひざ下が油で汚れるし、
スピード出る分危ないからヘルメットかぶってほしいし、
タイヤは空気圧高目でしょっちゅう空気を確認しないといけないので
空気継ぎは携帯するくらいでいてほしいし…。

ママチャリとの違いを言い出したらキリがないのですが
少しずつ馴染んでいってほしいものです。


始まりましたと終わってほしい

2022年04月08日 | サイクリング
新年度が始まりました。
新1年生や進級したみなさんがまぶしい!
社会人1年生を見つけると(見ただけでわかる)
「これからは学生時代と違って、しんどいことが多いだろうな」
と思って、慰めたくなります。

私は花粉症がひどくて毎日目をこすりながら朝食をとります。
早く花粉の季節が終わってほしい。
杉→ひのき→ミモザ?

自分のことはさておき、ロシアのウクライナ侵攻も
早く終わってほしい。
どの情報が正しいかわからないし、とにかく生きとし生ける
ものの命を軽んずる行為は止めないと。

権限を持つものが逸脱した行為をした時の対処法を
私たちは考えなさすぎますね。


卒業生 おかえり~

2022年03月16日 | サイクリング
現住所に塾を立ち上げた第一期の卒業生、
就活で帰省しているついでに立ち寄ってくれました。
就活スーツで自転車乗って来よった~!
ゼミの話やリモート就活の話などいろいろ聞けて楽しかった。
後輩に、先輩として大学や高校の話をしてあげるから私を活用してくれと
あとから追いLINE来ました。
ええ子やなあ。

2022 Y's 合格速報 最終便

2022年03月15日 | サイクリング
本日の県立高校合格発表をもって2022年の入試は終了です。
大学入試の部
 学習院大学1名
 明治大学1名
高校入試の部
 廿日市高校2名
 廿日市西高校1名
 工大高校特進1名
 山陽女子高校特進1名
 修大協創高校1名

受験生ならびに保護者様、大変お疲れ様でした。

~今年の総括~
進路指導は学校よりY'sに仰ぐべし。
判定がイマイチでも諦めず戦え。
 傾向として、最初から私立高校専願にする、または公立高校に合格しても辞退して私立に入学手続きをするなど、私立に対する評価・期待が高まっていることを肌で感じる1年でした。ほんの2~3年前まではそんなことはなかったし、相変わらず不景気であるにも関わらずです。
 保護者様に聞き取りをしてみると、公立中学校に対する不信感というのが多く、せめて高校3年くらいは安心して楽しく過ごさせてやりたいとのことでした。進路指導ひとつとってみても私たちには考えられないような低い評価を中学校側から与えられるというのは今に始まったことではありません。納得のいかない評定が出たらひとまず私たちに相談してみてください。どの高校出たかなんて将来関係ない・・・ことはありません。