goo blog サービス終了のお知らせ 

愛犬ランとシニアライフ

リタイア後初めての室内犬白いトイプードルココと暮らし今はココの娘ランと過ごすシニアライフを書いています。

台風が近づき雨が続いて

2016-09-20 15:46:33 | ささやかなこと

テレビが台風12号の被害状況を延々と放映しています。我が家では9号により3坪の倉庫が移動してしまい昨日やっと残骸を処理できました。

ランには雨なのでどこもいけないよと言いましたがいつもは寝ているのに散歩に行かないのかと言わんばかりにずっと起きてどこへ行っても私の行動を見ています。

なんで寝ないんだと思いながらランを車に乗せて出かけてもまた寝ない。仕方なしに雨の合間を見て海岸に。台風を避けてサーファーが引き上げていきます。いつもの犬の散歩仲間も雨の合間にと犬の散歩に二人来てました。


朝日参拝100日

2016-09-08 21:40:37 | ささやかなこと

9月4日、曇っていたのに水平線から上がった日の出(君ヶ浜から船が航行しています)

知人が6月から毎朝、銚子から日の出の写真を撮影して四国の方の友人に送る「朝日参拝100日行」として海岸に行ってるというのを聞きました。

私は水平線から昇る日の出を見たのは今までで正月の日の出2回だけです。

かって数万人集まった初日の出の時、太陽が水平線から上った時の人々のウオーッという大地を揺るがせるような響きは忘れられずまた見たいなという思いで3回ほど行ってみました。

100日目の今朝、カーテンを開けると空は全面曇り、水平線からは上らないなと思い再びベットへ入りましたが、今日は皆さんの記念すべき「朝日参拝100日目」やはり行ってみようとランを乗せて急ぎました。

犬吠埼灯台の裏側に「朝日参拝100日」記念の仲間が10数人あつまって日の出を待っていました。

雲の切れ間から太陽のまぶしい光が輝いてきました。来てよかった。100の数字の黄色いバルーンの中に太陽光が何倍もの輝き、みんな感激!

100日間お疲れさま!朝日を迎えるみんなの笑顔が素晴らしい!


留学生との交流会

2016-04-29 20:31:52 | ささやかなこと

私たち留学生支援の会は千葉科学大学が創立以来12年間続けているます。この数年は1年間日本語習得や日本文化を学ぶ別科が出来ました。そこに入学した留学生交流会に参加しました。

創立して始めの4年間は毎日使う食器等生活用品でした。沢山の日用品が集まり仕分作業も大変でした。5年目からは生活用品はそろっていますので洗剤やタオルにしています。

交流会では別科の先生や留学生、私たち会員による手品、楽器演奏、独唱、舞踊があり中でも圧巻は中国の留学生による京劇です。

顔の面は布だったような気がしますが私と顔がつくくらい寄ってきて目の前であっという間に顔の面が変わる様にはびっくりしました。

最後に別科の留学生の卒業文集をいただきましたが1年間の間に習得した日本語で書かれ若者らしくもっと日本文化を学びたいということや将来への夢が語られて心温まります。

 


今年も折り紙作りを始めました

2016-04-26 20:28:45 | ささやかなこと

毎年、夏に千葉科学大学に来る海外からの研修生にプレゼントする雄雛雌雛と和装のしおりの折り紙を2日間作りました。

たかがしおりといってもひな祭りの雄雛、雌雛も対で色を合わせ、しおりも顔や紙の部分も手作りです。

着物の柄と帯、帯締めの色、と位置、裾の折返し等皆でこだわって作りました。まだコマ等も作りますがそれは次回にということで。。。。 


日本へ帰りました

2016-03-16 21:23:37 | ささやかなこと

友人に5日間お世話になりました。

友人の朝食は豊富な種類の野菜や果物、ナッツと卵やベーコンが朝の定番のようです。私はこんなに野菜を食べたことはありませんでした。反省。。。

翌日は大きな病院の中にあるヨガ教室を見学させていただきました、ヨガブロック等数種類のヨガグッズを使ってゆったりと練習しています。一緒にとやるように言われましたが遠慮させていただきました。

私は旅行でお土産はほとんど買わないのですが今回は近くのショッピングモールでお土産を買って3週間の旅も終りました。

空港の税関では皆さん靴を脱いでプラスチックの箱に入れているので私も真似をしましたが靴の箱と身に着けるものの箱の区別がないのに戸惑いました。

瓶詰のハラペーニヨを手荷物にしたため税関で止められ瓶の液を捨てさせられました。左側が中の液体がなくなったものです。右側の瓶も中の液体を捨てられそうになったけど何とか通過しました。

いろいろありましたが無事に日本に戻ることが出来ました。 

帰国してから英語の必要性を感じていたものの毎日があわただしく過ぎてゆきます。

 

 


アメリカ西海岸を走る

2016-03-08 22:23:21 | ささやかなこと

明け方まで雨が降っていましたがメル友の家を出るときは雨は止んでいました。この時期、雨が2日も降るのは珍しいと言っていました。

30年位前に職場にいたアメリカ人にアメリカにいくとしたらどこがいいですかと聞いたことがありました。彼は西海岸を走るのがいいですよと。

それからいつかそこを友人と走りたいと思っていた西海岸、そのほんの一部ですが今日はサンデエゴに向かって走ります。西海岸はどこを走っても美しいです。 

廃炉となった原発が見えました。この辺はエネルギー源は土地が広いので太陽光やシェールオイル等があり安定した電力の供給ができるので廃炉は問題ないとはいえこういう広大な土地でも廃炉を選ぶのに小さな日本の土地で事故が起きたらと思うと恐ろしいです。

http://toyokeizai.net/articles/-/20156?page=3

道路は大体片道4~6車線もありますが混むので「COUPLE LINE」と書いてある車線は2人乗っている車のみ左側の一車線を走れるのですいすい走れます。信号機は車線が多いので真中まで伸びています。

初めてアメリカにきたとき路上駐車の多さに驚きましたが広い道路で赤線が引いてある場所以外はすべて路上駐車できるようです。観光地は混んでいて離れた場所に駐車することになります。夜は盗まれないのか気になります。

また右折する時は赤でも左側に来る車がなければ右折できます。停止線の路上にはSTOPと大きく書かれていてみんなきちんと止まります。

車しか見なかった道路沿いに線路があり電車が走ってるのを見ました。

サンデエゴは来るとき空港でゴルフ留学という中学生に会いましたけどゴルフが盛んで有名な大会が開催されるというゴルフ場のわきを走ります。

今まで銀行といっても高いビルではなかったですけど平坦な直線道路からカーブしアップダウンの道路に入ると先の方に大きな病院や高いビルが見え始めます。帰宅時間帯でしょうか広い道路も混雑し始めました。


メール友だちの家へ

2016-03-06 23:49:48 | ささやかなこと

5日はサンデエゴに住んでいる昔の職場の同僚の家に行きました。今まで低い家ばかりでしたが今度は大きなマンションばかりですぐ近くには大きな商店街があります。

夕方近くに私のメール友達の家に行くため途中sanclemenのでホテルに泊まりました。

ホテルと言っても3階建てすが180人近く泊まれるそうです。近くにはビーチがあります。夜は夕食を求めて歩きましたが結局宅配するピザ店に入りました。期待していなかったのに美味しい!無理して食べてしまいました。ホテルの朝食は大体同じようなものだそうです。

明け方まで強い雨が降りこの中を走りたくないと思っていたらり出かける頃には雨は止んでいました。メル友がセーリングに招待してくれたのですけどちょっと心配です。

 

待ち合わせしたDanapoint Harbor にはたくさんのヨットがありました。観光客でいっぱいで駐車場がなかったのですけど船を持っている人専用の駐車場等に入ることが出来ました。

あいにく波が高くて出航できず船の中で御主人がランチを作り乾杯してゆっくりしたひとときを過ごしました。お孫さんは船から釣りをしていました。

泊まって行ってという声に甘えてメル友の家に行きました。広~い。

今日は彼女の誕生祝でお子さんの家族も来ていて賑やかな夕食です。ケニアという大きな犬はとても人なつっこい、バストイレだけでも3か所あり庭には別にあずまや風に建てた風呂があり目の前の景色を楽しみながらレモンの沢山浮かぶ浴槽で日本の風呂を楽しみました。

メル友が発信している「アメリカ事情」というブログは彼女が幼子を3人連れて御主人とともにアメリカに渡った前向きな日々を書いています。

 

 


サンデエゴであった日本人

2016-03-05 22:21:31 | ささやかなこと

スクールの帰りバスを待っている私にチャイナーフード店のガラス越しに声をかけてくれた51才の日本の男性は、先週トロリーに乗った時行く先はこのトロリーで間違いないと教えてくれた方でした。

彼はこの近くの学校に通っているそうで1年間のホームステイですがダウンタウンには日本人が沢山住んでいるそうで後半はマンションを借りて家族を呼ぶそうです。

日本では昨年私がキャリーバックをガラガラひっぱって町の中を歩いた鹿児島中央駅の近くに住んでいるそうで懐かしく思いました。

チャイナーフードのランチを初めて注文したときはわからなかったですが3点好きなものを選ぶとパックしてくれるセットだということも教えてくれました。又、51才という年令よりずっと上の私に勇気をもらったとも言っていましたが私も彼のチャレンジ精神を応援したいと思いました。

街で声を交わした日本人は元気な山田屋の二人の店員さんを入れて彼と3人だけでした。

サンデエゴは気温は12℃位でしょうか暖かく、朝晩はちょっと寒いですが雨もあまり降らないので学校の周りはホームレスや鳩が沢山います。一度ホームレスの方にテッシュをもっているかと聞かれました。ちょっとさびしい街の風景です。


ホームステイの日々

2016-03-05 20:40:08 | ささやかなこと

 5日(土) 2週間過ごしたホストファミリーともお別れです。金曜日は私が帰る日と思っていたらしく土曜日にはエクアドルの16歳の二人の少女が来る予定になっていました。私が土曜日の朝までいると掃除や洗濯ができないとちょっとトラブリましたが朝9時30分ホストが塀の外までスーツケースを運んでくれました。

塀というのは288人位住んでいる住宅地の周りは高さ2m位の鉄柵で囲まれています。サンデエゴにはこういうところを何か所か見ます。

敷地内に入るには鍵が必要です。敷地内には小さいけどプールやジャグジーが3ケ所あります。

ホスト宅では私は6時半ごろ自分で小さいパンを焼きホストが早朝出勤する時少し残しておいてくれたコーヒーを飲みます。鍵をかけ10分歩くとセブンイレブンの前のバス停です。帰りは途中でランチやショッピングの後バスで1時間、部屋に戻ります。

夕食は夫婦のお祈りの後、時々ワインで乾杯します。サラダと野菜といためた肉、時々魚が並びます。日本のように食へのこだわりはないので私はランチマットとフォークセットナプキンを並べ大皿1枚と各自の皿と簡単です。

ほとんど日本語は通じないのですぐ辞書をと言われますがノートに書いてくれると理解しやすいです。とても仲の良いご夫婦でいつもどこかでふれあっているという感じでした。一度第九を歌いましたがギターもこなし素晴らしく優しいご主人です。

外出にもよく連れて行ってくれました。ただバストイレが寝室の隣で下のドアも少しあいているので私なりに朝までは使わないようにしました

会話が出来たら食事ももう少し弾んだと思いますが・・・

 


最後のスクールです。

2016-03-04 21:05:54 | ささやかなこと

 教科書は右のNo2から始まりました。intoroとNo1は帰るとき話をしていただいたものです。

3日 校内は各国から来た若者達でにぎわっています。私のようなシニアはいません。今日はお別れのプレゼンをするということで昨日時間がなかったので朝早く起きて考えたのでスクールに5分遅れてしまいました。

教室に入るとスイス人の女性が座っていた学生を数人ずらして私の席をあけさせました。席は決まっていないけど最近彼女は親切に教えてくれます。先生も笑顔で迎えてくれました。

後で日本人の学生が「5分遅刻したら授業受けられないんだよ、この前自分が遅刻したときは入れなかった」と言っていました。

私のプレゼンは改めて自己紹介して20代のころの夢がかなって今ここにきていること、夢は見るだけでなくかなえること、皆さんも頑張ってください・・・そして日本に来たらぜひ銚子にも等々を話しました。何とか皆さんに通じたようです。 最後にみんなで記念写真を撮りました。

4日 私のスクールは今日で終了です。

新しい先生になりました。今日が一番むづかしい気がするのに先生は良く私を指します。質問の内容がわからず答えられないのでパスしようとすると先生は隣に来て一生懸命説明します。そしていつも活発に質問をする40代のスイスの女性も何とか質問を理解させようと話しかけてくれます。日本人の学生も時には小さな声で日本語で呟いてくれる時もあります。

今日の授業の後半は自分の国の行事について二人づつ話し合いその内容を発表します。

スクールをはじめた頃は学校は1週間に予約すればすればよかったと思いましたが、何とか2週間楽しく過ごさせていただき修了証書もいただきました。今日は先生も代って私も最後の授業だったので又、若い仲間と記念写真です。みなさんありがとう!

ここでの最後のランチにホームステイ先の近くのOTOOTO寿司に行きました。ラーメンがおいしかったのでまた注文しましたが今日はとてもしょっぱかったです。初めはおいしかったのに。