
日曜日、初めて岸和田のだんじり祭り を見に行った。
私が住む箕面市からは、乗り換え乗り換えで結構な距離だ。
(広島で言うと、広島市から尾道あたりに行く感覚だろうか?)
相方の会社の人達も一緒なので、 「飲めや歌えやの大騒ぎ」
というワケにはいかなかったが、 「JA岸和田」の真ん前という
ベストポジションで缶ビール片手に見るコトが出来た。
写真好き ( 好きと技術は比例しないが )
な私と相方は、デジカメにしがみついて写真撮りまくり
「凄い~!思ったより速いね!」
「大工方(大屋根の上に乗ってるだんじりの花形)、カッコエエ・・・」
と、ただの観光客と化していた
↓ 動く不安定な屋根の上で飛び跳ねちゃってます・・・(信じられん)
電線や看板に当たりそうな高さにありながら、ヒョイと避ける身軽さです・・・
どう贔屓目に見ても、 「田舎町」(”下町情緒”タップリ)にしか見えない岸和田が、
この時ばかりは子供からお年寄りまでがハッピや浴衣を着て祭りに全力投球!
(これが粋でカッコイイ!)
女の子は髪をねじったり、ピンで細かく留めてアップにしていて、
(お祭りの決まりか?と思うくらい、髪が長い子は結っている)
ハッピの黒(濃紺)に合わせて黒いネイルをしている子達もいる。
(岸和田流のオシャレですね)
街中が”祭り一色”(道路も祭り優先)な岸和田。
「この人、普段何の職業してんの?」
と思う程、怒らせたらとてつもなく怖そうなオジサンやお兄さんもチラホラいて、
「こっちの人達は、北(大阪の)の方とは人種が違いますよ!」
と、北側に住む大阪人が言う程、同じ大阪でも気質が違うらしい。
だけど、今どきここまで大人も子供も盛り上がれる( ”賭けている”?)
祭りが全国にどれ程あるだろう?
祭りと言えば子供の間に楽しむものという環境で、
ワケも判らずお神輿を引いた小学生時代しかない私にとっては、
ハッピに身を包み、ねじり鉢巻をして誇らしげに走りぬける子供達が
とても羨ましく思えた
広島も酒まつりという、すばらしい祭りでした。私も出店三年目です。結構定着してよく売れるのよ。実はMATUさんが広島に居たら出店するので是非遊びに来てくださいと言おうとおもってたの。。残念。。
在庫一掃セールしたのでまた縫わなければ。。
出店してたんですか??
あ~残念!
実家に近いし、広島に居れば絶対行けたのになあ。
実はいつも予定が入って酒まつりって行ったコト
ないんです(^O^;
美酒鍋って食べてみたかったなあ。
ちりめん細工やらブログの更新やら、
はなこさんはマメですよね!
ズボラな私は関心してしまいます!
いつもコメントありがとうございます♪
もはや更新されなくなった「布遊び」オネエもこのHP作り飽きたんだろう。。
去年と一昨年の酒まつり写真載ってますよ。
あ~。ちと恥ずかしいかな。ま、いいや。
http://www.mito-site.com/nuno/
結構たくさんの商品を販売してるんですね。
ちりめん細工、やっぱりステキ♪
お母さんも作られてたんですね。
「蒲公英」というお店、知ってます!
行ったコトありますよ。
ホント、私とはなこさん実家が近いかもね(笑)