goo blog サービス終了のお知らせ 

中央線・西武新宿線の食べ歩き日記 -Bagus! Bagus! Bagus!-

SONY「Cyber-shot DSC-W200」で綴る、食べ歩き日記&我が家のレシピなど。

「いさ美鮨」(都立家政@中野区)--デカネタ!大間マグロの握りに感激♪

2008-10-28 00:05:13 | 中野・杉並食べ歩き
都立家政で寿司と言えば、改札を出て丸正のほうへ向かう商店街の途中にある「魚がし寿司」が有名。私も一度行って、そのコストパフォーマンスのよさに何度か足を運んでいますが、席数が少ないため、満席で入れないこともあるんですよね。

先日は「今日は寿司食べるぞ!」と、友人と魚がしへ行ったものの生憎満席。
そこで駅の反対側にも確かお寿司屋さんがあったよね、という話になり行ってみることに。
こうして訪れたのが、「いさ美鮨」です。

よく土日に店の前を通りかかると、「本日は予約で満席です」という紙がはってあったりと、結構人気のあるお店なんだろうなと以前から気になってはいたんです。

お店はカウンター席のほか、テーブルが2つ。
家族連れにもおすすめのつくりです。

寿司屋はカウンターじゃなきゃ、面白くない!」という友人に連れられ、私たちはカウンターへ。
まずはビールで乾杯♪
お通しは塩辛です。



お寿司屋へきたら、握りはしばらくあとで、まずはつまみでお酒を愉しむのが好きな私たち。
まずは友人は大好きなイカのお刺身を注文。
大葉とあいます♪



私は好物のホタテのお刺身を頼もうとしたら、平貝があるというのでそっちにすることに。
柔らかいホタテと違い、コリコリした食感でこれまた美味。



お店のご主人が話上手で、会話を愉しんでいるうちにいつの間にかビールが。
いよいよ日本酒です。

珍しい田酒や、十四代、久保田など、いいお酒いっぱいで選ぶのに迷います。
友人のおすすめの田酒を呑んでみることに。
キリッとドライでこれは美味しい。
一杯千円くらいだったかと思いますが、これは呑む価値あるお酒です。

そしてお次は、穴子の白焼き。
わさびでさっぱりと。
これもまた、日本酒がすすまずにはいられません!



日本酒を2杯呑んだところで、いよいよ握りに。
自分の好み、嫌いなものを伝えるとご主人が笑顔で握ってくれます。

ご飯の2倍くらいネタがのってるのが、なんとも嬉しいったら。
たくさん呑んだ後って、ご飯少な目がいいんですよね~。



そしてお次は、大間のマグロ尽くしです!
トロから赤身まで、三つの部位を食べ比べ。
サービス満点の厚切りデタネタで、食べ応え抜群。

飲み込んだ後も、暫く味の余韻が……。
「マグロって、こんなに美味しかったんだ!」と感激の美味しさでした。



こちらは、友人のいくらとうに。
うには手塩をつけてさっぱりと、醤油をつけてと2種類の食べ方で頂きました♪



シメにお椀物もでてきましたが、思わず「美味しいなぁ」とつぶやいてしまうほどいいおだしでした。
ほんと、どれもいいお味で、人気の理由も納得です。

私たちはお好みで注文してお酒も結構呑んだので、今回は二人で16,000円くらいいっちゃいましたが、セットメニューも確か二千円くらいからだったと思いましたが、何種類かありました。
好きなもの食べたいとき、もしくはご家族でセットメニューでと、用途に応じて使い分けるのもいいのではないでしょうか。

母のおもてなし料理と共に、ヴィンテージ・シャンパーニュを頂きました!

2008-10-26 21:22:42 |  我が家のレシピ
実家のある神奈川県の愛甲郡愛川町で、この時期恒例の三増合戦祭りがあるとのことで遊びに行くことに。

そして、先日母の誕生日の時に、父親が前日飲みすぎて二日酔いだったため呑むのを延期していたシャンパンをあけることにしました。



だいぶ前にブログの記事のコンテストの賞品としていただいたもので、厳選された最上級のワインを4-5年間熟成し、澱引き後、さらに6ヶ月熟成させた贅沢なヴィンテージ・シャンパーニュです。

鼻をグラスに近づけると、ふんわりと甘い香り。
そしていざ呑んでみると、キリッとドライにひきしまった力強い味わいが楽しめます。

シャンパンというと、フレンチなど洋食を思い浮かべますが、販売しているエノテカさんのサイトのこのお酒の説明文を見て「和食にも合うかもしれない」と思い、母に料理をリクエスト。

10月といえば秋の味覚ということで、「栗とか、秋を感じさせる食材を使ったお料理が食べたいなぁ」と言ったら、こんな晩御飯をつくってくれました~♪



手前の具沢山のちらしは、五目そぼろちらし。
きのこのほか、豚挽き肉、卵のそぼろ、栗、銀杏、絹さやなど、彩りも鮮やかで見た目にも美味しいメニューでした。

そのほか肉好きな私のために、とサーロインステーキのほか、自家製塩辛、揚げじゃがいもをチーズを絡めて甘醤油で仕上げたもの、ほうれん草のごまあえなどがおつまみとして登場しました。

美味しいお酒と、お料理と、久しぶりに会った両親との楽しい会話。
ついつい箸がとまらず、たくさん食べ過ぎてしまいました。

沖縄エイサー踊り@都立家政商店街(中野区)

2008-10-25 23:21:05 | 旅行・ご近所散策
ひとつ隣駅の鷺宮に住んでいた頃は、地元のお祭りはそれほどなかったような気がしますが、都立家政は商店街で結構たくさんのイベントがあるので、商店街にお知らせの看板が出るとイベントまで愉しみでワクワクします。

10/25(土)も、午後四時から沖縄エイサー踊りが都立家政商店街であるとのこと。
時間になると、どこからともなく沖縄独特の音楽が流れてきたので、外へ出てみることにしました。

七彩の前あたりの風景。
南国独特のゆったりとした音楽にあわせ、元気よい掛け声と共に舞い踊る踊り子さんたち。



顔にペインティングした方も、楽しそうに踊っていました。



勇ましい男の人の踊りもいいですが、かわいい女の子たちが元気に踊る姿もよかったです。




音楽は、こんな風に楽器を弾きながら歌う方がいらっしゃるほか、大きなスピーカーで演奏したりするチームもあったりと、それぞれに特色がありました。



カメラがずいぶんきてるなーと思ったら、JCN中野という腕章をつけている方がいらっしゃいました。ケーブルで放送するのでしょうね。

ゆったりとした癒し感のある沖縄音楽に、すっかり心地よくなった私ですが、印象的だったのが道に立って眺めているお年寄りが嬉しそうに笑顔をしながら手拍子をして、踊りを見ていたこと。ああいう姿を見ると、こういうイベントが地元であるというのは、いいことだなぁと思いました。

自宅でまったり呑みたい時に--キリン ザ・プレミアム無濾過<リッチテイスト>

2008-10-22 22:42:23 |  我が家のレシピ
ちょっと呑みたいけど、友達を誘って呑みに行くほどじゃない、という気分の時ってありませんか?
そんな時にコンビニで、ビールを1缶(1瓶)、軽いおつまみを買って自宅でちょいのみすることがあります。

どうせ少し呑むなら、ちょっといいお酒を。
そんな気分の時にぴったりなのが、「キリン ザ・プレミアム無濾過<リッチテイスト>」。
以前モニターであたったことがあるのですが、以来気に入ってよく呑んでいるビールです。



無濾過で仕上げることで、豊かな味わいを極めた、キリンの最高級プレミアムです。
ラベルもシックで高級感がありますが、味わいもとってもリッチ。
華やかでのみ応えがあり、フルーティな香りで飲んだ後に心地よい余韻をもたらします。

今回はスモークチーズと一緒に呑みましたが、チーズの濃厚な舌触りに負けずしっかりとした味わいのビールなのでなかなかあっていました。

友人と楽しく呑む酒ももちろん魅力的ですが、たまには一人でゆっくり、音楽聞いたりテレビみたりしながら気兼ねなくゆっくりとお酒を愉しむのもいいなと思います。

野鳥もいっぱいの、国営昭和記念公園…その2

2008-10-13 19:12:34 | 旅行・ご近所散策
前の記事ではコスモスのお花をたくさん紹介させて頂きましたが、こちらではお花以外に撮ってきたものをご紹介します。

まずは水鳥の池にいた鷺さん。
水面にうつった自分の美しさに見惚れて、うっとり?



カモもたくさんいました。
何気に一羽、カメラ目線ですね。。。



ほんと広い公園なので、歩きでまわるのもなかなか大変。
そんな時に利用すると便利なのが、こちら。

公園の中の主要スポットを巡る、パークトレインです。
これなら楽々。
移動にはこのほか、レンタサイクルもあります。



公園の中には小川が流れているところも。
日本庭園があったり、昭和30年代の武蔵野の農村風景を再現した「こもれびの里」もあります。



そしてこの日は、イベントとしてバリ舞踏も行われていました。
お花いっぱいの公園に、癒しのガムランの音色が美しく響き渡ります。



気がつけば3時間くらい歩き回っていました。
結構足が疲れましたが、久々に運動もいいかなと帰りは玉川上水沿いを散策することに。



川沿いのベンチには、サックスを吹いている方もいたりして、ジャズの音色を聴きながら散策。
公園から西武拝島線の武蔵砂川駅まで歩きました。

結構歩き続けてだいぶ疲れましたが、都会のオフィス街の中などで歩いているのとは違い、自然の中できれいな空気を吸いながらというのはとても気持ちいいなと思いました。
これから紅葉もきれいな時期ですし、また天気のいい日を狙って散歩に出かけたいと思います。

コスモスを見に、国営昭和記念公園へ…その1

2008-10-13 19:06:51 | 旅行・ご近所散策
連休中はおうちでゴロゴロしていたのですが、最終日くらいは出かけることに。
国営昭和記念公園へ、コスモスを見に行ってきました。
連休中ということで、見渡す限りの人、人、人。



41品種、411万本ものコスモスが植えてあるそうですが、ピンクから白いもの、色が混じったものまでほんと種類が豊富。どんな種類が植えてあるかという詳しい情報は、国営昭和記念公園公式ページで確認できます。

じーっとお花を見ていると、花粉まみれの虫がいるのを発見♪



公園中央のみんなの原っぱの横には、白いコスモスばかり植えてあるエリアも。
ピンクのコスモスもきれいですが、白いものばかりもなかなかキレイでした。



まだ満開とはいえない開花状況でしたが、密集しているところを見つけてシャッターを切りました。



淡いピンク色のコスモスを絨毯に、濃紅の色がとても映えていました。



色々な色が混ざり合って咲いているエリアも。



お天気に恵まれたのも、とてもラッキーでしたが、たくさんのお花に囲まれていたら、心がとても爽やかな気持ちになりました。

コスモスのお花のほか、池にいた野鳥なども撮って来ましたのでそれは次の記事でご紹介します。

「剣」--(都立家政)甕でねかせたオリジナル焼酎と共に、味わう鉄板焼き

2008-10-10 14:55:59 | 中野・杉並食べ歩き
鷺宮には「春よこい」という、広島風お好み焼き&鉄板焼きの名店がありますが、都立家政にも鉄板焼きのお店があることに気がつき、先日行ってきました。

お店の外観からやや高級そうなイメージがあったのですが、いざお店の中へ入ってみると意外に値段はリーズナブル。鉄板焼きのほか、酒の肴も豊富でお酒の種類も結構多め。特に焼酎に力を入れているように感じました。

こちらは蛸のお刺身。
まずはこれで乾杯です。



お次はイカの炒め物。
ビールも終わったところで、焼酎にうつります。

このお店オリジナルの、「かめつぼ焼酎」を頼むことにしました。
水割りで、と注文したら、お店の方が丁寧に説明してくださいました。

これは、芋焼酎を垂水温泉水で割ったものを、甕でねかせているんだとか。
なるほど、確かにすでに割ってあるものを割る必要はないですよね(苦笑)。

とてもマイルドで優しい呑み口で、ついついぐいぐいいってしまう味。
美味しかったのでおかわりしました。
これは女性にも評判よさそうです。



こちらお好み焼き。
薄くてボリュームがないので、これで一食とするには物足りないかな。
でも酒のつまみにはなかなかいいです。



食べていて機がついたのですが、鉄板で焼いているところがあまり見えないのが残念。
目の前で焼いているのを観ていると、とても美味しそうで、食欲も刺激されてお酒もすすむんですが、、、。

新宿三丁目の炭火焼肉「長春館」へ行ってきました

2008-10-06 23:27:13 |  新宿食べ歩き
新宿で焼肉を食べようか、という時によく利用する焼肉店。
創業50周年を迎えるそうです。

店内はだいたい混みあってますが、なんとか席を確保。
まずはキムチと生ビールで乾杯です。



まずは定番の塩モノからいただきます。



値段は全体的に焼肉店としては、リーズナブルなランクと言えると思いますが、中にはこんな見た目にも確実に美味しいと思える高級肉も。



網にのせるだけで、じゅわーっと脂がにじみ出て、お口の中へ入れるととろけます。
普通サイズだとちょっと手が出ない、と思ってもミニサイズもあるのでお試しだったらそちらがオススメです。

最後はやはり、さっぱりと冷麺でしめちゃいましょう。
あー、満足♪



炭火で煙モクモクで、店員さんの接客もお世辞にも丁寧と言えませんし、店内も昔ながらの感じなので、まだ付き合いの浅いデートなどには向かないかもしれませんが、気心知れた仲間で焼肉を食べたいならいいお店かなと思います。

我が家の晩御飯--圧力鍋を使って牛筋大&みょうがとピーマンのてんぷら

2008-10-04 21:29:25 |  我が家のレシピ
最近はアルコール系も、素材や味にこだわった様々な種類がでてきましたね。
そんな中注目は新ジャンルというもの。

先日新ジャンルの「クリアアサヒ」のモニターを募集していたので応募したところ当選♪
早速晩御飯に呑んでみる事にしました。



こちらが頂いたクリアアサヒです。



新ジャンルには、麦を主原料としたものと、大豆などを主原料としたものの2種類の原材料が使われているというのを、皆さんご存知でしたか?

新ジャンル登場時は、そのほとんどが麦芽ではなく、大豆などを主原料とする商品が多かったとか。
しかし近年では麦の新ジャンルを支持する方が多く、この商品はその流れを牽引している存在ともいうべき人気商品。早くも3億本も売り上げているとのことです。

実際飲んでみた感想ですが、
すっきりとした美しい黄金色の缶のデザインと同じく、キレイな色ですっきりとした喉越しがとっても美味しいんです。飲んだ後にすがすがしい気持ちになれるというか、ついついもう一杯欲しくなります。
苦味も強すぎず弱すぎず、ほどよい感じです。
また缶のデザインで、ふわっと美味しそうな泡も描かれていますが、泡もきめ細かくて美味しいです。

厳選された麦芽を使用し、澄み切り二段発酵を用いることで麦芽由来のうまみはしっかり残しつつ、新ジャンル特有の雑味をなくしたのだとか。
なるほどね~。

そんな美味な味わいと共に頂いたのは、こちら。
ピーマンとみょうがの天ぷら。
天然塩でさっぱりと頂きました。



そしてもう一つ作ったのは、牛筋大根。



圧力鍋でつくったら、味がしっかり大根に染みて我ながら上手に仕上がりました。
明日はもっと味が染みて、美味しさが増しているかしら。楽しみ♪

こんな風におうちでつくるおつまみを考える楽しみも増える、クリアアサヒ。
これからも我が家の食卓で頻繁に登場することになりそうです。

おぼんdeごはん--新宿ミロードにある、おしゃれな定食屋さん

2008-09-30 12:55:09 |  新宿食べ歩き
一人暮らしだと何種類かおかずをつくってバランスよい食事をとりたいと思いつつ、ムダが気になるもの。そんなときに重宝するのが、定食屋さんです。

しかし定食屋さんというと、豚肉のしょうが焼き、秋刀魚の塩焼きなど、定番系が多い気がしませんか?

そんなイメージを覆すのが、新宿ミロードに登場した、「おぼんdeごはん」というお店です。

カフェ風の内装の明るい店内では、定食スタイルでご飯が食べられ、メインは野菜・お肉・お魚など20種類以上の中から選択可能、ご飯も白ご飯・五穀ご飯・五穀ひじきごはんの中から選べます。
そのほか、だし茶漬けやうどんなどもあり、軽いもので済ませたいという時でも気軽に利用できます。

私は先日母とランチで利用したのですが、そのとき頼んだのがこちら。
やわらかチャーシューと納豆の五色丼です。



見た目もカラフルですが、具沢山でとっても美味しかったです。
私は単品で注文しましたが、お味噌汁やサラダなどがついたセットもあります。

あと印象的だったのが、食材にとてもこだわっているのか、でてくるお料理の素材がとっても新鮮な感じがしました♪

また女性に人気の理由のひとつとして、デザートメニューも充実。
そば粉のクレープなどヘルシーなものもありますよ。

定食屋さんとして、カフェとして、ニーズに応じて使い分けられるお店だと思います。

西武線でぶらりプチ旅行。深紅の曼珠沙華を見に、巾着田へ行ってきました

2008-09-27 19:53:48 | 旅行・ご近所散策
母のてづくり朝ご飯で満腹になった後は、いよいよこの季節私の中で恒例の観光スポットとなりつつある日高市の巾着田へ。
西武池袋線の高麗駅が最寄駅です。
(開花情報・詳しいアクセスルートなどは、こちら)。

わが町都立家政からは、西武新宿線で途中まで行き、途中から池袋線に乗り換えました。
1時間ちょっとで到着です。

電車に乗っている途中で、窓に小雨が打ち付けてきたりして不安な気持ちになりつつ巾着田へ。
駅からは歩いて10分くらいかかりますが、川を眺めたり自然いっぱいの景色を見ながらだとあっという間。途中で私の大好きな野鳥、四十雀ちゃんにも会えました♪

そして巾着田に到着。
早咲地点はすでに見ごろを迎えて満開です!
美しいお花に思わず接写~。



密集して咲いているのも、とてもきれいでした。



歩けども、歩けども赤いお花の絨毯は続きます。
とても幻想的な風景に、あの世ってこんな感じなのかな?と、しばし現世を離れた気分にも。
巾着田の横には、小川も流れています。



赤いお花に混じって、時折白いお花も。
観光客の方々の注目の的でした。



場所によっては、地面にこんな風にシダが生えていることも。
シダが彼岸花の葉っぱみたいですね。



母はキノコがたくさんある~と夢中で撮影していましたが、私も一枚。
深紅の彼岸花に囲まれて、キノコが引き立てられている感じでした。



そして道行く人を一番ひきつけていたのが、こちら。
なんと木の枝から彼岸花が生えているんです。
これには驚きました。



中央の会場には、地域の名産品などの露店がたくさん出ていて、お土産もたっぷり買いました。
3時間くらい見れば十分、と思っていましたが、ゆっくりお花を眺めながら歩いていたらあっという間で時間が足りないくらいでした。
帰りは池袋まで楽々座って帰れる、特急レッドアローに乗りました。

そして新宿では母を送る前に、駅ビルで遅めの昼食をとりましたが、長くなってきたので続きは次回に~。

我が家の余った食材が、母の手によりボリューム満点朝ご飯に変身♪

2008-09-25 00:00:05 | 今日の献立
昨晩は母が手土産にまぜごはんのほか、お惣菜ももってきてくれましたが、翌日は更に我が家にストックしていた食材で朝ご飯もつくってくれました。



こちらは多めにつくった時に冷凍にしておいたハンバーグと、きのこをたっぷり入れたデミグラソース。
フライパンでジューシーに仕上げてくれました。

その横には茄子の油揚げも添えてくれ、更にたまねぎ、きゅうり、じゃがいもを使ってマヨネーズ風味のサラダもつくってくました~。



こちらjは、昨晩も登場した混ぜご飯と母のてづくりおかずです。



最近西武新宿駅の改札近くのお花やさんで、ミニブーケを会社帰りに買って帰ることが多くなりました。このくらいの分量だと、食卓にちょこんと飾るのにちょうどいいんです。



朝からボリュームたっぷり、しっかり朝ご飯を満喫。
またまたお母さんに感謝、感謝です。

母が上京。手土産は愛情いっぱいの手料理でした~

2008-09-24 23:29:53 |  我が家のレシピ
先日母が我が家に遊びに来てくれました~。
嬉しいことに、手料理をたくさんもってきてくれたんです!



奥のお刺身は、近所のスーパーで買ったもの。
母を迎えに行った後夜に行ったら、結構お値段高めもマグロとアワビのお刺身が半額になっていたので、たまには贅沢しちゃおうかということになりました。
これをつまみに、まずはビールで乾杯!

手前左は菊の花の酢の物、左は混ぜご飯。
母の混ぜご飯は、本当に美味しいんです~♪
もう、夢中でぱくぱく食べちゃいました!



そしてあんこが大好きな母。
もちろん別腹のデザート、おしるこも持参です。
甘さ控えめで、とても美味しかったです。

横に一緒に並べているのは、かぼちゃの煮物。
添えられているのは、私が実家近くの農協で買ったそばの種を植えたら花が咲いてきたとかで、私に見せるためにつんできてくれたんだそうです。
嬉しいなぁ♪



こんなにたくさんおかずを持って、電車にのって、さぞかし重かっただろうに。。。
お袋の味を堪能しながら、改めて母の愛情のありがたみを感じました。
お母さん、本当にいつもありがとう。

この日は、そんな風に母の手料理を食べながら久々に母娘でワイワイ盛り上がりました。
翌日は高麗の巾着田へ彼岸花を見に行ったのですが、それはのちほどアップしまーす。

赤坂 草の家--ランチはリーズナブルに上質なお肉を食べられます

2008-09-22 12:50:09 | 中野・杉並以外の食べ歩き
赤坂で昼から焼肉を食べたいと思ったら、選択肢はほんとたくさん。
でも、たくさんある分選ぶのが難しかったりします。

そんな中、肉質で選ぶなら赤坂駅に近い「草の家」。

990円とリーズナブルなお値段から、上は2,500円前後までと予算に応じて選べるんです。
また、お肉の量も100g、大盛150gと選べます。

私はカルビ好きなので、カルビランチにすることに。
お肉はこんな感じ。
焼くと脂身がジューッと、耳にも美味しい食欲をかきたてる音を立てて燃えるんです♪



更に魅力は、セットでサラダバイキング&ご飯もお代わりし放題だということ。
スープ、キムチ、韓国のりもついてきます。



夜も行ったことありますが、夜は結構値段高め。
まず味を試してみたいなら、とりあえずお昼に行ってみるのがおすすめです。

また店内はとても広々としていて、それぞれの卓の間隔がかなりあいているので、隣の卓をあまり気にせずゆっくり食事が楽しめるのも嬉しいです。

番番(新宿)--長いカウンターはいつも満席。新宿で人気の焼鳥店

2008-09-20 15:01:16 | 中野・杉並以外の食べ歩き
友人と呑んで、あともう一軒軽く行きたいね、そんな気分の時ぴったりなのが新宿の「番番」。
靖国通りからちょっと歌舞伎町のほうへ入った路地にある、焼き鳥店です。

地下で分かりづらいのですが、お店は超満員。
長~いカウンターに、誰か帰るとすかさず次のお客さんがきてと、席が空いてもすぐに埋まるんです。

その人気は、安くて美味しいこと。
レバ刺しも置いてあるところからして、鮮度にも自信が伺えます。
ああ、うまい、うまい♪
これで400円とは、驚きです。



焼き物もメニューも豊富だし、これまた美味。

あと、つい酒場に入ると反射的にビールを頼んでしまうんですが、このお店はお酒やチューハイ類が250円~と安いことに後から気がつきました。

よく周りをみると、圧倒的にチューハイ呑んでいる方が多いのです。
なるほど。



こちら馬刺し。
友人が注文。
私はあまり食べたことがなかったのですが、なかなか独特の風味でイケるんですね。



カウンター内のスタッフの方々も、チャーミングなキャラクターで、会話をしているうちに酔いがどんどん心地よくまわっていく感じです。一人で来ているおじさんたちも、一人静かに呑む人、店員さんと和気藹々会話を愉しんでいる人、などなど、皆さんとても場を満喫しているのが伝わってきます。

スタッフの方の接客のよさがいいお客さんをひきつけ、お店全体の雰囲気をつくりあげているのかなと思いました。

後日別の友人を連れて再度訪問しましたが、友人は「新宿にこんなに活気のある、いいお店があったなんて。教えてくれてありがとう♪」と、かなり気に入ってしまったようでした。