「都立家政そぞろ歩き」さんの記事で、都立家政の升本酒店さんで試飲会が行われるという記事を見て、行っててみることにしました♪
お店の前には全部で10種類もの日本酒が。
初しぼり「新春顔見世会」という会だけに、そろえられたお酒もしぼりたてのものばかり。

お酒にはそれぞれ1~10まで番号がふられていて、それをお店の方がひとつずつ説明しながら注いでくれます。初心者でも分かりやすく説明してくださって、とても勉強になりました^^
呑んだお酒は、手渡されたチェックシートに自分のコメントを書き込んで言って、どのお酒がよかったか、後でアンケートに答えると言う仕組み。
ちなみにアンケートに答えた人の中から抽選で、大吟醸があたるんだとか!

試飲したお酒はこちらです。
1、男山 しぼりたて生原酒(北海道・特別本醸造原酒)
2、一ノ蔵 本醸造しぼりたて生原酒(宮城・本醸造原酒)
3、天寿 米から育てた純米酒初しぼり(秋田・純米吟醸)
4、米鶴 特別純米しぼりたて生(山形・特別純米)
5、若竹 特別本醸造 槽掛中汲・生(静岡・特別本醸造)
6、小鼓 丹波杜氏しぼりたて (兵庫・純米吟醸)
7、嘉美心 桃花源 しぼりたて 白桃酵母 (岡山・特別純米原酒)
8、梅錦 蔵開 (愛媛・吟醸原酒)
9、春鹿 本醸造しろみきにごり酒 (奈良・本醸造)
10、御前酒 初しぼり菩提酛にごり (岡山・菩提酛純米原酒)
個人的に一番美味しいなぁと思ったのは、2の一ノ蔵でした。
まろやかでとっても呑み口がいいんです。
ついついぐびぐびいっちゃって、気が付いたらたくさん呑んじゃいそう。
あと気になったのは、果実酒ともワインとも似た雰囲気のある7のお酒。
白桃酵母でつくっているんですって。
フルーティで甘くて、これは女性受けよさそう。
日本酒は辛口好きな私ですが、たまにはこういうのも呑んでみたいなと思いました。
少しずつ頂きましたが、さすがにこれだけの種類呑むと結構酔っ払っちゃいました~。
また今回の試飲会とは話が別となりますが、、、

東京の酒蔵といえば、澤乃井が有名ですが、升本酒店さんでは2月4日の早朝に搾りあがった生原酒をその日のうちに呑める「澤乃井 立春朝搾り」を販売するそうです。
搾りたてのお酒をその日のうちに呑めるなんて、なんか贅沢な気分です。
私も注文してみようと思います。
予約は1月27日(火)まで受け付けてるとのことです。
ご興味のあるかたは、ぜひどうぞ~。
お店の前には全部で10種類もの日本酒が。
初しぼり「新春顔見世会」という会だけに、そろえられたお酒もしぼりたてのものばかり。

お酒にはそれぞれ1~10まで番号がふられていて、それをお店の方がひとつずつ説明しながら注いでくれます。初心者でも分かりやすく説明してくださって、とても勉強になりました^^
呑んだお酒は、手渡されたチェックシートに自分のコメントを書き込んで言って、どのお酒がよかったか、後でアンケートに答えると言う仕組み。
ちなみにアンケートに答えた人の中から抽選で、大吟醸があたるんだとか!

試飲したお酒はこちらです。
1、男山 しぼりたて生原酒(北海道・特別本醸造原酒)
2、一ノ蔵 本醸造しぼりたて生原酒(宮城・本醸造原酒)
3、天寿 米から育てた純米酒初しぼり(秋田・純米吟醸)
4、米鶴 特別純米しぼりたて生(山形・特別純米)
5、若竹 特別本醸造 槽掛中汲・生(静岡・特別本醸造)
6、小鼓 丹波杜氏しぼりたて (兵庫・純米吟醸)
7、嘉美心 桃花源 しぼりたて 白桃酵母 (岡山・特別純米原酒)
8、梅錦 蔵開 (愛媛・吟醸原酒)
9、春鹿 本醸造しろみきにごり酒 (奈良・本醸造)
10、御前酒 初しぼり菩提酛にごり (岡山・菩提酛純米原酒)
個人的に一番美味しいなぁと思ったのは、2の一ノ蔵でした。
まろやかでとっても呑み口がいいんです。
ついついぐびぐびいっちゃって、気が付いたらたくさん呑んじゃいそう。
あと気になったのは、果実酒ともワインとも似た雰囲気のある7のお酒。
白桃酵母でつくっているんですって。
フルーティで甘くて、これは女性受けよさそう。
日本酒は辛口好きな私ですが、たまにはこういうのも呑んでみたいなと思いました。
少しずつ頂きましたが、さすがにこれだけの種類呑むと結構酔っ払っちゃいました~。
また今回の試飲会とは話が別となりますが、、、

東京の酒蔵といえば、澤乃井が有名ですが、升本酒店さんでは2月4日の早朝に搾りあがった生原酒をその日のうちに呑める「澤乃井 立春朝搾り」を販売するそうです。
搾りたてのお酒をその日のうちに呑めるなんて、なんか贅沢な気分です。
私も注文してみようと思います。
予約は1月27日(火)まで受け付けてるとのことです。
ご興味のあるかたは、ぜひどうぞ~。