goo blog サービス終了のお知らせ 

中央線・西武新宿線の食べ歩き日記 -Bagus! Bagus! Bagus!-

SONY「Cyber-shot DSC-W200」で綴る、食べ歩き日記&我が家のレシピなど。

ペルル移転の続報ほか、ある日の鷺ノ宮から都立家政週末散策レポ

2009-11-03 11:43:20 | 旅行・ご近所散策
ヘアカラーをしようと思い、鷺ノ宮のグレダガルボへ。
ケラスターゼのトリートメントができるという事で、以前から気になっていたのです。
またグレダガルボが移転してくる前、ここにルノアールがあった時よく来ていたので、喫茶店がどのように変わったのかにも興味がありました。

髪の悩みにお店の方もとても親切に相談に乗ってくださり、お店もおしゃれ内装&自然光が差し込んでとても素敵な雰囲気でした。髪も保湿重視のトリートメントを選んで頂き、ごわごわだったのがまとままりやすくなりました。

施術後は、お店のスタッフの方が、「一兆は最近日によってはおばさんがお店を一人でやってる時があり、その時はすごい早くラーメンが出てくる」と言っていたので、確かめるべく一兆へ。

暖簾から店内を覗くとおばさん発見。
お店に入ってみる事にしました。

昼時と言うのもありますが、カウンターはほぼ満席。
休日だからなのか、もう一人男性がサポートでついてますが、おばさんがきびきびと働いていて、色々な種類のオーダーが入っても、素早くつくっています。

頼んだのはこちら、坦々麺。



どろりと濃厚な胡麻のスープに、ほどよい辛味がマッチ。
結構濃いんですが、ずずっ、ずずっとついつい飲んでしまいます。

そしてラーメンが食べ終わる頃に、底のほうに柚子が入っている事に気が付きます。
こってり味の最後にかんきつ系の香りが、ふわっと口の中に。これがまたいいのです。

お腹が一杯になったところで、ちょっと鷺ノ宮を散策。
移転予定のペルルは、どうなったかな?と見に行く事にしました。

あ、まだお店は残っていますね。
昼間の写真は撮ってなかったので、一枚撮っておきましょう。



ペルルをご存じない方に簡単にご説明すると、「笑ゥせぇるすまん」に出てくるバー魔の巣のモデルとなったお店で、再開発により今月移転が決まっています。

夜に撮影した写真はこちら。
ほんと、今にも喪黒さんがドアからひょっこり顔出しそうな、妖しい雰囲気ですよね。
これがいいんです♪



また扉を見ると、こんな張り紙が。
やはり16日移転(?となっているので、はっきりとは言えませんが?)のようですね。
新しいお引越し先は、地域センターの並び、春よこいのお隣です。
すでに旧店の荷物は、運び込まれており、後はオープンするだけと準備は整っているとの噂です。



ペルルの後は、とても天気のいい日だったので、鷺ノ宮から都立家政まで歩いて帰る事に。
その帰り道、以前から「都立家政そぞろ歩き」さんのブログで紹介されていた、bonbonheurさんを住宅街で見つけました。



個人の方が住宅の一部をお店として営業されており、都立家政そぞろ歩きさんのブログ、bonbonheurさんのブログでも記載されているとおり、住所などは非公開とのことで、「どこにあるのかなぁ」と思ってたら、やっとめぐり合えました♪

パンはすでに売り切れでケーキのみとのことで、2つほど購入。
早く食べたい気持ちであせりますが、まずはコーヒーでも淹れましょうか^^



コーヒーを淹れたら、鷺ノ宮の駅前のお花やさんで買ったお花も飾ってみました。



奥がやまぼうしという木の実とくるみのケーキで、手前がかぼちゃのケーキです。



やまぼうしの実は、お店の方が山で収穫してきたとか。サクサクのアーモンドの生地も美味しかったです。かぼちゃのケーキも、ふわふわでほどよい甘さ。
どちらも1つ200円です。
どっちか食べるつもりが、両方食べちゃいました^^

北山公園 菖蒲苑「菖蒲まつり」(東村山市)レポート

2009-06-14 18:36:17 | 旅行・ご近所散策
毎日利用している西武線には、駅に沿線の観光スポットの案内がたくさんありますが、中でも私のお気に入りの企画は「花さんぽ」。四季を通して、西武線でおでかけできるお花見スポットを色々紹介しているのです。

6月から7月にかけては特に花の数が多く、これから色々出かけてみようと思っていますが、第一弾として東村山市の北山公園で開催されている「菖蒲まつり」へ行って来ました。

西武新宿線東村山駅から、徒歩20分。
駅からシャトルバスが出ているようでしたが、乗り場がよく分からなかったのと、皆さん散歩がてらという感じなのか歩きで現地へ向かわれていたので、私も歩いてみたのですが割と遠かった。。。
しかし途中川沿いをずっと歩いたり、自然がたくさんある中歩くのでそんなにしんどい感じはありませんでした。

そしていよいよ、北山公園に到着。
目の前はこんな風に、色とりどりの菖蒲の花が咲いていました。
わぁ~、きれ~!
つい言葉が口からもれてしまいます。



一つ一つ、いろんなお花をアップで撮影してきたのでご紹介します。
まずは私の大好きな紫色。



そして菖蒲の花というと、この色のイメージ。



白にピンク色が混じったものも。
公園内には約170種、10万本もあるとのことですが、ほんといろんな色があるものですね。



珍しいものでは、交配種と書いてありましたが「愛知の輝き」という種類も。
後ろの菖蒲と色を比較してみると分かりやすいですが、お花のほか葉もうっすら黄色っぽいんです。



ビビッドな色彩のもいいですが、ガーゼのように柔らかな肌触りがしそうな白もいお花も美しかったです。



同じ紫でも、ほんと色々なタイプがあるものですね。



個性的な色を見つけたので撮影。
花びらの形もちょっと変わっています。



紫陽花もきれいに咲いていました♪



と、きれいなお花を堪能しましたが、"花よりだんご"な方も、もちろんたくさん^^
地元のお店がたくさん出店を出していました。

私は地元の陶芸教室の生徒さんたちが作られたという、陶芸の作品が100円から売られていたので3つほど買いました。3皿で700円とは、なんとお得な。。。お皿は、近々我が家の晩御飯に登場するかと思います。



帰り道農家の即売所ではお花が売っていましたが、その中に稲の苗が売られているのを発見。ベランダ菜園の仲間入りさせてみようと、3つほど購入。
家に帰って、早速植えてみました。



果たしてどこまで、成長することやら!?
お米は収穫できるのか?
また一つ楽しみが増えました^^

中野区で桜巡り--神田上水公園付近にて

2009-04-07 22:27:23 | 旅行・ご近所散策


東中野駅西口のほうの、線路沿いの桜&菜の花を鑑賞したあとは、駅の反対側東口へ。

東中野駅の東口から線路沿いに歩き、商店街を抜けてちょっと歩くと神田川に出ます。



ここには神田上水公園という川沿いの公園があり、川の両側から桜の枝が川に向かって美しくのびているのがまた見事なのです。



アイガモさんたちも、気持ちよさそうに水浴びをしていました。



川面を見ると、舞い落ちた桜の花びらがたくさん。
舞い落ちる花びらを眺めていると、ロマンティックな気分についつい浸ってしまい、時間の感覚が失われそうになります。



この川沿いの橋の上にも、電車が通っているところがあります。



桜の並木は結構長く、ずっと歩いていってみようかなとも思いましたが、この万亀橋あたりで折り返すことにしました。



靖国や上野など、有名な花見スポットももちろんいいいですが、地元でも意外といいところはあるもんですね。暖かい日も多くなってきましたし、いつも家でゴロゴロ過ごすことが比較的多い私ですが、これからはもう少しおでかけの日を増やしてみようかなと思いました。

中野区で桜巡り--東中野駅周辺

2009-04-06 22:18:54 | 旅行・ご近所散策
新井薬師から中野駅まで歩いた後は、楽しみにしていた東中野駅線路脇の桜並木です。

今年のはじめから東中野駅近くの歯医者に通い始めたのですが、その歯医者さんから桜並木が見えていて「ここは春になったら桜が見事だろうな、見に来たいな」と思っていたのです。

そんな風に美しい桜は予想していたのですが、更に嬉しいことが。
なんと桜の下には菜の花が咲いていたのです。
ピンクと黄色のコントラストが、まばゆいくらいの美しさでした。



駅近くの橋だと橋にビニール板がはってあって、なかなかうまく撮れなかったので、線路脇の歩道を歩いて移動してみることにしました。



歩道にはカメラをもって散歩されている方が、いっぱいいらっしゃいました。



金網の隙間からレンズをのばして撮影。



菜の花に顔を近づけると、ふんわりと甘い香りが漂ってきます。



明治大付属中野高・中近くに橋を発見。
橋の上には、鉄道マニアらしき男性たちが、シャッターチャンスを狙って、大勢待ち構えていましたが、その中に私も混じって一枚撮影。

皆さん立派なカメラを持っていて、コンパクトデジカメは私だけでした。。。
きっと、すごい瞬間を狙っているんでしょうね~^^



橋を降りたところに、電車にかなり近いポイントがあったのでそこから撮影。



遠くまでお花見に出かけるのももちろん楽しいですが、毎日の通勤で通る路線などにもこんな素敵なところがあったりするもんですね。

朝眠かったり、会社帰りで疲れてたり、携帯でメール打ってたりすると、こういった風景に気が付かなかったりしますが、都会にも意外とこういうスポットはたくさんあるのかもしれないなと思いました。

中野区で桜巡り---新井薬師梅照院~中野駅

2009-04-05 22:10:58 | 旅行・ご近所散策
四月に入ってからも寒かったり、雨が降ってしまったりと、天候に恵まれずになかなかお花見ムードになりませんでしたが、週末からようやく晴れ間が見えて気温も上がってきましたね。
普段は家でゆっくり過ごすのが好きな私ですが、たまには散歩に出かけてみることにしました。

まず立ち寄ったのが、新井薬師の新井薬師梅照院。



先週友人と裏の公園にお花見に来た時は、まだ二部咲きくらいで気温も低かったですが、もう満開となっていました。



燦燦と日差しを浴びて、光り輝く花を接写で撮影。



空の隙間も見えなくなるほど、桜の木の枝と満開の桜のカーテンの下を歩いていると自然と穏やかな
気持ちになってきます。



公園を抜けて、中野駅まで歩いて行こうと中野通りへ。
この通りは、この時期は中野駅までずーっと桜のアーチが続いています。



歩いていると時折強い風がふくたびに、花吹雪が舞い優美な景色が楽しめます。
路上も花びらでいっぱいです。



観光で訪れている外人さんもたくさんいましたが、皆さん口々に「ビューティフル!」と写真を撮りまくっていました。

中野区内で見られる野鳥--メジロ、つぐみなど

2009-02-23 13:43:43 | 旅行・ご近所散策
まだまだ寒いのに加えて、更にここ数日は花粉もいよいよ飛び始めた気配。
外に出るのがついつい億劫になりがちですが、それでもこの時期散歩に出たくなるのは野鳥さんたちに出会えるチャンスが多いから。
自然界にエサがあまりないこの時期は、街中でも結構見る機会があるのです。

実家にいた頃は、野鳥好きな母の影響でよく山へ連れて行かれ始めてから、すっかり私も野鳥の可愛らしさや美しさに魅了されてしまったのです。

都内だと野鳥なんて、、、すずめ、カラス、ハトくらいでは?
と思われる方が多いかと思いますが、意外と見られるんです。
私の住んでいる中野区は、公園も結構多いのでもともと多いのですが、珍しいところではこちら。

冬にやってくる、つぐみちゃん。
すずめみたいな模様ですが、だいぶ大きいです。



そしてこちらは住宅街など、人の多いところでもこの時期よく見かけるメジロちゃん。
日曜日に中野サンプラザ前を歩いていたら、チリチリチリときれいな鳴き声がしたので振り向くと、木に4匹もいました。
こんな人通りの多いにぎやかなところにもいるんだなぁ、とびっくりしました。



中野駅からは天気がよかったこともあり、西武新宿線新井薬師駅まで歩くことに。ずっと商店街を抜けていくので、結構飽きないし意外に近いのです。

そして以前から気になっていた、新井薬師梅照院へも行ってみました。悪質な眼病が、祈願して快癒したことなどから「目の薬師」と呼ばれているほか、子育て薬師」とも呼ばれているそうです。

ここにもきれいなお花見つけました。
お花の蜜を吸っていたのかな、めじろちゃんたちをここでも見かけました。




目が覚めるような美しいピンクです。



またこの新井薬師梅照院では、新井薬師アンティーク・フェア(新井薬師骨董市)が、毎月第1日曜日に骨董市が行われるそうですよ。

沼袋にある中野刑務所跡地に開設された公園--「平和の森公園」

2008-11-25 22:22:23 | 旅行・ご近所散策
連休前半は天気もよかったので、中野区沼袋の平和の森公園へ。中野刑務所跡地に開設された公園です。

駅から歩いて2~3分という近さでありながら、とても広々とした敷地内にたくさんの自然があります。

また、弥生時代を中心に縄文時代、古墳時代の住居址や多数の土器が出土した場所ということで、昔の住居を復元したものも展示されています。

もう秋も終わりに近いことで、落ち葉もたくさん。



池へいくと、鴨の群れがいました。



ズズッとズームで。
人なれしているのか、カメラを近づけてもあまり逃げません。



公園の中には、大きな芝生の広場がありますが、これはそのすぐそば。
この季節特有の寂しげな日差しです。



紅葉が観たくて行ったのですが、なかなか美しいのに会えないなぁと思ったら深紅のもみじを発見。
葉が日に透けてとてもきれいでした。



大きな木がたくさんある公園内では、あちらこちらから野鳥の鳴き声が聞こえてきます。
聞きなれた声がする♪と思ってズームで寄ってみると……。



あ、トレードマークのネクタイが見える♪
やっぱり四十雀さんでした~♪
大好きな野鳥さんにあえて、とっても嬉しかったです。

ご近所散策・・・平和の森公園~百観音明治寺

2008-11-24 22:09:55 | 旅行・ご近所散策
平和の森公園をぶらぶらと散歩した後は、沼袋駅をこえて反対側の商店街をぶらぶら。
飲み屋がたくさんあるんだなぁ~なんて思いつつ歩いていると、突然黄金色がまぶしいいちょうの木が視界に入ってきました。

なにかあるのかなといちょうの木のほうへ近づいていくと、そこは百観音明治寺というお寺でした。



百観音は、近畿一円に広がる西国三十三観音、関東地方の坂東三十三観音、秩父三十四観音の札所を総称したもので、この庭園に立ち並ぶ観音石像は、その百ヶ寺におまつりしてあるそれぞれの観音様方のお姿をいただいて石に刻んだもので、これを「写し霊場」と言うのだとか。



ここに並んでいる観音様をずっと拝んでいくと、百観音札所のすべてをお参りするに等しいご利益を授かることになるのだそうです。

これだけの観音様が点在しているのは圧巻で、石像一つ一つのお顔の美しさにも惹き付けられます。



敷地内には井戸もありました。



写経の会などもあるようです。
一度やってみたいなと思っていたので、今度ぜひ一度参加してみたいと思います。

沖縄エイサー踊り@都立家政商店街(中野区)

2008-10-25 23:21:05 | 旅行・ご近所散策
ひとつ隣駅の鷺宮に住んでいた頃は、地元のお祭りはそれほどなかったような気がしますが、都立家政は商店街で結構たくさんのイベントがあるので、商店街にお知らせの看板が出るとイベントまで愉しみでワクワクします。

10/25(土)も、午後四時から沖縄エイサー踊りが都立家政商店街であるとのこと。
時間になると、どこからともなく沖縄独特の音楽が流れてきたので、外へ出てみることにしました。

七彩の前あたりの風景。
南国独特のゆったりとした音楽にあわせ、元気よい掛け声と共に舞い踊る踊り子さんたち。



顔にペインティングした方も、楽しそうに踊っていました。



勇ましい男の人の踊りもいいですが、かわいい女の子たちが元気に踊る姿もよかったです。




音楽は、こんな風に楽器を弾きながら歌う方がいらっしゃるほか、大きなスピーカーで演奏したりするチームもあったりと、それぞれに特色がありました。



カメラがずいぶんきてるなーと思ったら、JCN中野という腕章をつけている方がいらっしゃいました。ケーブルで放送するのでしょうね。

ゆったりとした癒し感のある沖縄音楽に、すっかり心地よくなった私ですが、印象的だったのが道に立って眺めているお年寄りが嬉しそうに笑顔をしながら手拍子をして、踊りを見ていたこと。ああいう姿を見ると、こういうイベントが地元であるというのは、いいことだなぁと思いました。

野鳥もいっぱいの、国営昭和記念公園…その2

2008-10-13 19:12:34 | 旅行・ご近所散策
前の記事ではコスモスのお花をたくさん紹介させて頂きましたが、こちらではお花以外に撮ってきたものをご紹介します。

まずは水鳥の池にいた鷺さん。
水面にうつった自分の美しさに見惚れて、うっとり?



カモもたくさんいました。
何気に一羽、カメラ目線ですね。。。



ほんと広い公園なので、歩きでまわるのもなかなか大変。
そんな時に利用すると便利なのが、こちら。

公園の中の主要スポットを巡る、パークトレインです。
これなら楽々。
移動にはこのほか、レンタサイクルもあります。



公園の中には小川が流れているところも。
日本庭園があったり、昭和30年代の武蔵野の農村風景を再現した「こもれびの里」もあります。



そしてこの日は、イベントとしてバリ舞踏も行われていました。
お花いっぱいの公園に、癒しのガムランの音色が美しく響き渡ります。



気がつけば3時間くらい歩き回っていました。
結構足が疲れましたが、久々に運動もいいかなと帰りは玉川上水沿いを散策することに。



川沿いのベンチには、サックスを吹いている方もいたりして、ジャズの音色を聴きながら散策。
公園から西武拝島線の武蔵砂川駅まで歩きました。

結構歩き続けてだいぶ疲れましたが、都会のオフィス街の中などで歩いているのとは違い、自然の中できれいな空気を吸いながらというのはとても気持ちいいなと思いました。
これから紅葉もきれいな時期ですし、また天気のいい日を狙って散歩に出かけたいと思います。

コスモスを見に、国営昭和記念公園へ…その1

2008-10-13 19:06:51 | 旅行・ご近所散策
連休中はおうちでゴロゴロしていたのですが、最終日くらいは出かけることに。
国営昭和記念公園へ、コスモスを見に行ってきました。
連休中ということで、見渡す限りの人、人、人。



41品種、411万本ものコスモスが植えてあるそうですが、ピンクから白いもの、色が混じったものまでほんと種類が豊富。どんな種類が植えてあるかという詳しい情報は、国営昭和記念公園公式ページで確認できます。

じーっとお花を見ていると、花粉まみれの虫がいるのを発見♪



公園中央のみんなの原っぱの横には、白いコスモスばかり植えてあるエリアも。
ピンクのコスモスもきれいですが、白いものばかりもなかなかキレイでした。



まだ満開とはいえない開花状況でしたが、密集しているところを見つけてシャッターを切りました。



淡いピンク色のコスモスを絨毯に、濃紅の色がとても映えていました。



色々な色が混ざり合って咲いているエリアも。



お天気に恵まれたのも、とてもラッキーでしたが、たくさんのお花に囲まれていたら、心がとても爽やかな気持ちになりました。

コスモスのお花のほか、池にいた野鳥なども撮って来ましたのでそれは次の記事でご紹介します。

西武線でぶらりプチ旅行。深紅の曼珠沙華を見に、巾着田へ行ってきました

2008-09-27 19:53:48 | 旅行・ご近所散策
母のてづくり朝ご飯で満腹になった後は、いよいよこの季節私の中で恒例の観光スポットとなりつつある日高市の巾着田へ。
西武池袋線の高麗駅が最寄駅です。
(開花情報・詳しいアクセスルートなどは、こちら)。

わが町都立家政からは、西武新宿線で途中まで行き、途中から池袋線に乗り換えました。
1時間ちょっとで到着です。

電車に乗っている途中で、窓に小雨が打ち付けてきたりして不安な気持ちになりつつ巾着田へ。
駅からは歩いて10分くらいかかりますが、川を眺めたり自然いっぱいの景色を見ながらだとあっという間。途中で私の大好きな野鳥、四十雀ちゃんにも会えました♪

そして巾着田に到着。
早咲地点はすでに見ごろを迎えて満開です!
美しいお花に思わず接写~。



密集して咲いているのも、とてもきれいでした。



歩けども、歩けども赤いお花の絨毯は続きます。
とても幻想的な風景に、あの世ってこんな感じなのかな?と、しばし現世を離れた気分にも。
巾着田の横には、小川も流れています。



赤いお花に混じって、時折白いお花も。
観光客の方々の注目の的でした。



場所によっては、地面にこんな風にシダが生えていることも。
シダが彼岸花の葉っぱみたいですね。



母はキノコがたくさんある~と夢中で撮影していましたが、私も一枚。
深紅の彼岸花に囲まれて、キノコが引き立てられている感じでした。



そして道行く人を一番ひきつけていたのが、こちら。
なんと木の枝から彼岸花が生えているんです。
これには驚きました。



中央の会場には、地域の名産品などの露店がたくさん出ていて、お土産もたっぷり買いました。
3時間くらい見れば十分、と思っていましたが、ゆっくりお花を眺めながら歩いていたらあっという間で時間が足りないくらいでした。
帰りは池袋まで楽々座って帰れる、特急レッドアローに乗りました。

そして新宿では母を送る前に、駅ビルで遅めの昼食をとりましたが、長くなってきたので続きは次回に~。

甲州ほうとう小作 山中湖店--広々とした店内で、熱々の美味しいほうとうを

2008-09-09 18:34:32 | 旅行・ご近所散策
7月に忍野八海周辺へ旅行した時のことを書きましたが、今回はそのとき寄った小作というほうとう専門店のレポートです。

小作は、山梨県内に何店もあるチェーン店。
以前河口湖店へ行きましたが、まるで体育館のような広々とした店内でとても開放感があります。
今回は山中湖店へ行ってきました。
やはり、こんなに広々とした店内です。



ほうとうは一番安いかぼちゃほうとう(1100円)から、一番高いすっぽんほうとう(4000円)まであり、熊肉、猪肉入りと変り種も。



かぼちゃがおつゆの中にたっぷり、どろりと溶け込んだ濃厚な汁が美味で、野菜がたっぷり。
ヘルシーでお腹がいっぱいになる、体にとてもいい一品です。

今の季節でももちろんいいですが、冬場寒い時期にふーふーいいながら食べるのもカラダがあたたまりそうでいいなと思います。


神奈川県愛甲郡愛川町勤労祭--今年もサンバカーニバルを見てきました!

2008-09-03 00:05:38 | 旅行・ご近所散策
毎年この時期楽しみにしている田名の花火は、前日の豪雨で川の増水により中止。
ちょっとがっかりでしたが、もうひとつ同じ時期に開催されるのが「愛川町勤労祭野外フェスティバル」。

私の実家である愛川町にある内陸工業団地には、工場がたくさんあるのですが、そこに外国からたくさんの方が働きに来ているんです。
このフェスティバルでは、そんな外国の方たちが出店を出します。

こちらはベトナム料理の屋台ですが、そのほか、ブラジル、タイ、ペルーなどなど。
こんなに色々な国から働きに来てる方がいるんだ~と、改めて驚きます。



そしてフェスティバルの最後は毎年、ブラジル人の方たちによるサンバカーニバル。



華やかな衣装に身を包んだ、思わずみとれてしまうほどスタイルのいいお姉さんたちが、軽快なサンバのリズムにのってところ狭しと踊りまくります!
見ている私まで、つられて思わず体を揺らしたくなる度迫力♪



サンバが終わって帰ろうとすると、道路には神輿をかついだお兄さんたちがたくさん。



わっしょい、わっしょいと威勢のいい掛け声をBGMに家に向かっていると、不思議と心も元気になってきました。祭りの活気って、とても気持ちが昂ぶって元気になれちゃうもんだなと思いました。

今年もブルーベリー狩りへ&摘み立てブルーベリーを使ったスイーツ

2008-08-26 23:52:59 | 旅行・ご近所散策
昨年も実家の近くにある愛農園というところで、ブルーベリー狩り
をしてきましたが、今年も行ってきました♪



日陰のない畑で実を摘むので、晴天の日だと暑くて死にそうに
なるのですが、この日は曇っていたので割と楽に摘むことができました。

樹によって結構味が違うので、「この樹は美味しいかな?」とパクパク
味見しながら、美味しい実がなっているのを探すのがまた楽しいんです。

そしておうちへ帰ってきたら、更なるお楽しみ♪
母がブルーベリーをトッピングに使った、スイーツをつくってくれました。



盛り付けも華やか&色合い鮮やかに盛り付けるのが、うちの母流。
何種類ものフルーツを豪快に盛り付けているのが、母らしいなと思いました。

お母さん、ご馳走様でした。
また来年もブルーベリー狩り行こうね~!