カネカ
10/15の記事「升本酒店さんの試飲会でお気に入りのボルドー購入&その晩の料理」 で、都立家政の酒屋さんの試飲会と買ったワインのご紹介をさせて頂きました。
今回はその時、買うのにどちらにしようか迷ったもう一方のワインを購入。
自宅で友人といっしょに飲む事にしました。
ワインを買うのと一緒に、駅前のピーコックでおつまみの買出し。
私がワインを開けたり、グラスやお皿を出している間に、友人がハム、平貝をそれぞれバターソテーして塩、胡椒で仕上げておつまみを作ってくれました。
ワインの前に、まずはビールで乾杯♪

手前の2種類のは、先日熱海に行った時のお土産の変り種蒲鉾。
黄色と黄緑の組み合わせはチーズが入っていたり、その後ろのものにはカニが乗せられていて、こうして重ねると彩りもなかなかキレイ♪
切るだけで簡単なのもいいです。
そして、いよいよワインを呑むことに。

購入したのは、チリの赤ワインでコノスルというもの。
チリというとカベルネの印象がありますが、ピノノワール種を使った上品な味わいのワインです。
写真奥、見づらいですが、白いラベルが見えるかと思いますが、それがコノスルのボトルです。
おつまみはレーズンバター、そしてお口直しにぶどうも頂きました。
デザートには、友人も私も大好きなふじの木さんで買ったケーキを頂くことに。
ハロウィンと言うことで、ケーキもこんな風に可愛らしい飾りがついています。

かぼちゃと紫いもがあり、どちらも好きなので「どっちにしようか??」と悩んだ挙句、かぼちゃにしました。なめらかな舌触りで、甘さが軽やかでほんと美味しかったです。
お酒も、お料理も、シメのデザートも満喫。
楽しい夜になりました♪
今回はその時、買うのにどちらにしようか迷ったもう一方のワインを購入。
自宅で友人といっしょに飲む事にしました。
ワインを買うのと一緒に、駅前のピーコックでおつまみの買出し。
私がワインを開けたり、グラスやお皿を出している間に、友人がハム、平貝をそれぞれバターソテーして塩、胡椒で仕上げておつまみを作ってくれました。
ワインの前に、まずはビールで乾杯♪

手前の2種類のは、先日熱海に行った時のお土産の変り種蒲鉾。
黄色と黄緑の組み合わせはチーズが入っていたり、その後ろのものにはカニが乗せられていて、こうして重ねると彩りもなかなかキレイ♪
切るだけで簡単なのもいいです。
そして、いよいよワインを呑むことに。

購入したのは、チリの赤ワインでコノスルというもの。
チリというとカベルネの印象がありますが、ピノノワール種を使った上品な味わいのワインです。
写真奥、見づらいですが、白いラベルが見えるかと思いますが、それがコノスルのボトルです。
おつまみはレーズンバター、そしてお口直しにぶどうも頂きました。
デザートには、友人も私も大好きなふじの木さんで買ったケーキを頂くことに。
ハロウィンと言うことで、ケーキもこんな風に可愛らしい飾りがついています。

かぼちゃと紫いもがあり、どちらも好きなので「どっちにしようか??」と悩んだ挙句、かぼちゃにしました。なめらかな舌触りで、甘さが軽やかでほんと美味しかったです。
お酒も、お料理も、シメのデザートも満喫。
楽しい夜になりました♪
都立家政商店街にある地元の酒屋さん、升本酒店さんでは、時折日本酒の試飲会が開催。
(過去のレポートはこちら→都立家政の升本酒店さんで、新酒試飲会開催♪ )
先日10月11日は「秋のワイン・試飲会」とのことで、我が家のポストに、こんなチラシが入っていました^^

フランス(ボルドー) VS イタリア VS ニューワールドと、なんとも気になるタイトル。
8種類のワインが呑めるだなんて、そりゃ行くしかないでしょ!と出かけてみることに。
前回は店頭で開催されていましたが、今回はお店のレジ横での開催。
ボルドー、イタリア、チリなど、産地ごとに赤と白それぞれ試飲させていただきました。
みんなそれぞれ美味しかったのですが、中でも最終的に選んだのはチリとボルドーの赤。
チリのほうはピノノワールで、実に口当たりがよく上品な味わいで美味迷いましたが、最終的に購入したのはこちらのカベルネ+メルローのボルドー「エクセラー」というワインです。

スパイシーかつ上品な余韻があり、ミディアムボディながら自己主張があって記憶に残るワイン。
これが千円ちょっとで買えるなんて、本当にうれしい!
ラベルがかっこよくてお料理と一緒に撮影しても、よさそうと思いました。
お気に入りのワインとも出会ったら、いよいよ晩御飯作り。
今日は先日購入した「フライパン1本でできるお手軽フレンチ」という料理本の中から気になるものを作ってみることにしました。
こちらは、スクランブルエッグうに風味。
卵にバターとうにを混ぜ、塩と胡椒で味付け。
固くならないように、とろとろの食感を残したまま温め、バターで炒めたほうれん草の上に飾れば出来上がり。仕上げに生のうに、輪切りにしたワケギをちょこっとトッピングしています。
うにの濃厚なコクと、赤ワインがすっごく相性よくてパクパク食べちゃいました^^

もう一品は、じゃがいものガレット、スモークサーモン添え。
細かくスライスしたじゃがいもに、卵、パルメザンチーズ、パセリを混ぜ、塩、胡椒で味付け。
バターをひいたフライパンの上にセルクルを乗せ、その中に入れて両面焼けば出来上がり。
仕上げにスモークサーモンと、ケッパーを乗せています。

ソースは、水切りしたヨーグルトに、摩り下ろして水気を切ったきゅうりを混ぜたもの。
バター味でこってりしたじゃがいもが、このソースをつけることでさっぱり美味しく頂けます。
2品並べてみたら、こんな感じ。

フレンチと聞くと、すごく手間がかかったり材料費がかかるイメージがありますが、ほんとこの本のレシピは、簡単でおすすめ!
野菜、肉、魚料理のほか、スイーツのレシピも載っています。
今度おやつも作ってみようっと!
また今回試飲させて頂いた升本酒店さんでは、18日の日曜日には今度は日本酒の試飲をやるそう。

私は残念ながらその日家族と旅行に行くので参加できないのですが(涙)、ご興味のある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
(過去のレポートはこちら→都立家政の升本酒店さんで、新酒試飲会開催♪ )
先日10月11日は「秋のワイン・試飲会」とのことで、我が家のポストに、こんなチラシが入っていました^^

フランス(ボルドー) VS イタリア VS ニューワールドと、なんとも気になるタイトル。
8種類のワインが呑めるだなんて、そりゃ行くしかないでしょ!と出かけてみることに。
前回は店頭で開催されていましたが、今回はお店のレジ横での開催。
ボルドー、イタリア、チリなど、産地ごとに赤と白それぞれ試飲させていただきました。
みんなそれぞれ美味しかったのですが、中でも最終的に選んだのはチリとボルドーの赤。
チリのほうはピノノワールで、実に口当たりがよく上品な味わいで美味迷いましたが、最終的に購入したのはこちらのカベルネ+メルローのボルドー「エクセラー」というワインです。

スパイシーかつ上品な余韻があり、ミディアムボディながら自己主張があって記憶に残るワイン。
これが千円ちょっとで買えるなんて、本当にうれしい!
ラベルがかっこよくてお料理と一緒に撮影しても、よさそうと思いました。
お気に入りのワインとも出会ったら、いよいよ晩御飯作り。
今日は先日購入した「フライパン1本でできるお手軽フレンチ」という料理本の中から気になるものを作ってみることにしました。
こちらは、スクランブルエッグうに風味。
卵にバターとうにを混ぜ、塩と胡椒で味付け。
固くならないように、とろとろの食感を残したまま温め、バターで炒めたほうれん草の上に飾れば出来上がり。仕上げに生のうに、輪切りにしたワケギをちょこっとトッピングしています。
うにの濃厚なコクと、赤ワインがすっごく相性よくてパクパク食べちゃいました^^

もう一品は、じゃがいものガレット、スモークサーモン添え。
細かくスライスしたじゃがいもに、卵、パルメザンチーズ、パセリを混ぜ、塩、胡椒で味付け。
バターをひいたフライパンの上にセルクルを乗せ、その中に入れて両面焼けば出来上がり。
仕上げにスモークサーモンと、ケッパーを乗せています。

ソースは、水切りしたヨーグルトに、摩り下ろして水気を切ったきゅうりを混ぜたもの。
バター味でこってりしたじゃがいもが、このソースをつけることでさっぱり美味しく頂けます。
2品並べてみたら、こんな感じ。

フレンチと聞くと、すごく手間がかかったり材料費がかかるイメージがありますが、ほんとこの本のレシピは、簡単でおすすめ!
野菜、肉、魚料理のほか、スイーツのレシピも載っています。
今度おやつも作ってみようっと!
また今回試飲させて頂いた升本酒店さんでは、18日の日曜日には今度は日本酒の試飲をやるそう。

私は残念ながらその日家族と旅行に行くので参加できないのですが(涙)、ご興味のある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
先日「都立家政の升本酒店さんで、新酒試飲会開催♪」という記事で、新春利き酒会の模様をお伝えさせて頂いた際に、澤乃井の限定販売されるお酒について書きましたが、呑んでみたかったので注文。2月4日に升本酒店さんにとりに行ってきました。

お札のような個性的なラベルのこのお酒は、前日の節分の豆まきで邪気を払い、正月のような新たな気持ちで春を迎えるめでたい立春の日、つまり2月4日の早朝に搾り上がった新酒で立春朝搾りというもの。日本名門酒会企画の縁起酒で、同日同時刻全国39蔵元で同じように瓶詰めし出荷しされるのだそうです。
友人と一緒に思って買ったのですが、手にしたその日に呑みたくなってしまい味見をすることに。
飲み口がよくすーっとのど元を通り過ぎていく感じで、これはごくごくいっちゃいます♪
美味しいなぁ。
おつまみは、先日「はなまるマーケット」で紹介していたのりとネギのレシピ。
ネギの細切りに、もみ海苔、鰹節、醤油を入れて混ぜるだけ。
おつまみとして、そのままでもかなり美味しいのですが、、、

ごはんのおともにも、ぴったり♪

おかずは後もう一品、牛肉の薄切り、大根、ねぎを圧力鍋で煮たものもつくりました。

気がつけば、ぐいぐいすすんじゃってだいぶ一人で呑んでしまいました。
もう一瓶買っておけばよかったなぁ。

お札のような個性的なラベルのこのお酒は、前日の節分の豆まきで邪気を払い、正月のような新たな気持ちで春を迎えるめでたい立春の日、つまり2月4日の早朝に搾り上がった新酒で立春朝搾りというもの。日本名門酒会企画の縁起酒で、同日同時刻全国39蔵元で同じように瓶詰めし出荷しされるのだそうです。
友人と一緒に思って買ったのですが、手にしたその日に呑みたくなってしまい味見をすることに。
飲み口がよくすーっとのど元を通り過ぎていく感じで、これはごくごくいっちゃいます♪
美味しいなぁ。
おつまみは、先日「はなまるマーケット」で紹介していたのりとネギのレシピ。
ネギの細切りに、もみ海苔、鰹節、醤油を入れて混ぜるだけ。
おつまみとして、そのままでもかなり美味しいのですが、、、

ごはんのおともにも、ぴったり♪

おかずは後もう一品、牛肉の薄切り、大根、ねぎを圧力鍋で煮たものもつくりました。

気がつけば、ぐいぐいすすんじゃってだいぶ一人で呑んでしまいました。
もう一瓶買っておけばよかったなぁ。
会社へ出る前にほぼ毎朝見ている、TBS「はなまるマーケット」。
暮らしに役立つ様々な情報が紹介されますが、特に気に入っているのは簡単レシピの紹介。
すっごく簡単なのに美味しそうなのが多く、「つくってみたい!」と思ってしまうんです。
先日はお昼に、2種類のはなまるレシピをつくってみました。

まず手前ですが、これは1/6(火)、大根をテーマに様々なレシピを紹介した中のひとつ。
大根ステーキ煮です。

大根を半月切りにしたものを、レンジで5分加熱。
熱々&柔らかくなった大根の周りに、ベーコンを巻きつけて楊枝で固定。
(今回は小さなベーコンを使ったので、大根を更に半分に切っています)
サラダ油をひいたフライパンで両面をソテーし、塩・胡椒で味付けすれば完成。
大根のしっとりした食感と、ベーコンのジューシーな脂身が抜群の相性。
これはランチでつくりましたが、ビールのおつまみにかなりあいそう。
お昼につくったのを、思わず後悔しちゃいました。。。
そしてもう一品は、1/9(金)に明太子の特集で紹介されたレシピで「ほくほく辛し明太ジャガ」です。

一口大に切ったジャガイモ、みじん切りしたタマネギを、油で炒め、塩少々、明太子、酒、水1カップを加えて数分煮て、ジャガイモが柔らかく煮えたら出来上がり。
明太子の旨しょっぱい味が、ほんといい調味料となっているほか、たまねぎの甘みもいいアクセントになっているんですよね~。好みでマヨネーズを混ぜてもいいかなと思います。
食後は散歩がてら、都立家政の街をぶらぶら。
そして「ふじの木」の前を通ったら、美味しそうなケーキたちが目に飛び込んできたので買って帰ることに。
今回はマンゴムースを買ってきました~!

ふじの木のケーキに出会うまでは、甘いもの好きなところかむしろ苦手だった私。
しかし、ここの甘さ控えめで繊細な味を知ってからは、ゾッコン。
よく買いに来るようになりました。
友人も一度ここのケーキを買ってから、うちの近くで呑んだ後はシメはここのケーキと決めている様子。先日は呑んだ後買いに行ったらもうお店がしまっていたので、「これからは呑む前に買っておくぞ~」と心に決めたようです。
暮らしに役立つ様々な情報が紹介されますが、特に気に入っているのは簡単レシピの紹介。
すっごく簡単なのに美味しそうなのが多く、「つくってみたい!」と思ってしまうんです。
先日はお昼に、2種類のはなまるレシピをつくってみました。

まず手前ですが、これは1/6(火)、大根をテーマに様々なレシピを紹介した中のひとつ。
大根ステーキ煮です。

大根を半月切りにしたものを、レンジで5分加熱。
熱々&柔らかくなった大根の周りに、ベーコンを巻きつけて楊枝で固定。
(今回は小さなベーコンを使ったので、大根を更に半分に切っています)
サラダ油をひいたフライパンで両面をソテーし、塩・胡椒で味付けすれば完成。
大根のしっとりした食感と、ベーコンのジューシーな脂身が抜群の相性。
これはランチでつくりましたが、ビールのおつまみにかなりあいそう。
お昼につくったのを、思わず後悔しちゃいました。。。
そしてもう一品は、1/9(金)に明太子の特集で紹介されたレシピで「ほくほく辛し明太ジャガ」です。

一口大に切ったジャガイモ、みじん切りしたタマネギを、油で炒め、塩少々、明太子、酒、水1カップを加えて数分煮て、ジャガイモが柔らかく煮えたら出来上がり。
明太子の旨しょっぱい味が、ほんといい調味料となっているほか、たまねぎの甘みもいいアクセントになっているんですよね~。好みでマヨネーズを混ぜてもいいかなと思います。
食後は散歩がてら、都立家政の街をぶらぶら。
そして「ふじの木」の前を通ったら、美味しそうなケーキたちが目に飛び込んできたので買って帰ることに。
今回はマンゴムースを買ってきました~!

ふじの木のケーキに出会うまでは、甘いもの好きなところかむしろ苦手だった私。
しかし、ここの甘さ控えめで繊細な味を知ってからは、ゾッコン。
よく買いに来るようになりました。
友人も一度ここのケーキを買ってから、うちの近くで呑んだ後はシメはここのケーキと決めている様子。先日は呑んだ後買いに行ったらもうお店がしまっていたので、「これからは呑む前に買っておくぞ~」と心に決めたようです。
オリーブオイルと言っても色々ありますが、先日とても美味しいオイルに出会いました。
DHCさんのこちらのアイテムです。

完全な有機栽培の高級食用オリーブオイルで、世界最優秀オリーブオイル賞をはじめ、数々の受賞歴を誇る最高級オリーブオイルです。
まだ実が青いうちに手摘みした完全な有機栽培のオリーブ果実を2時間以内に砕いて、自然ににじみ出たオイルを1滴1滴ていねいに集めた貴重なオイルだとか。
オリーブオイルは、植物のなかでも果肉から採れる唯一の食用オイルで、その主成分は脂肪酸の中でもっとも酸化しにくいオレイン酸と、リノレン酸。さらにビタミン類やポリフェノール、アミノ酸なども豊富に含んでいます。
まさに毎日とりたいヘルシー食品です。
また、ラベル上部のCAAEという表示にもぜひご注目を。
このオリーブオイルが、CAAE(EU有機認証団体)の品質保証を受けているという証なのです。
この保証は、農薬などを使わない有機栽培で育てられ、厳しい品質チェックをパスしたオリーブオイルだけに与えられるものなんだそうです。
またDHCのオイルは、EU基準で0.8%とされる通常のエクストラバージンオリーブオイルよりも、はるかに酸度が低い最高ランクの極上のオイルでもあるんです。
かなり香りがよく、美しい黄緑色の粘度のあるオイルで、マリネやパスタ、炒め物など、幅広く料理に使えそうだなと思い、手に入れたら何か作りたくてたまらなくなり早速何品か作ってみました。

お家で一人晩御飯するときの、私の定番スタイル。
ワイン+簡単なおつまみでちびちびやりながらの、おかずつくり。
今日はジェイコブスクリークの赤と一緒に、くるみパンをつまむことに。
パンにはオイルをつけて頂いてみましたが、オイルのうまみが感じられて美味しい~♪
ついついたっぷりとつけちゃいます。

こちらは私の大好きな生ベーコンのパンチェッタ、薄切りたまねぎ、プチトマトを、唐辛子とにんにくを加えたオイルで炒め、クレイジーソルト、荒引き胡椒で味付けしたもの。パンチェッタ自体に結構塩気があるので、塩、胡椒くらいのシンプルな味付けで十分です。
たまねぎ&トマトの甘み、パンチェッタの旨みを、オイルが引き出してくれている感じがしました。

こちらは緑黄色野菜が練りこんである、ショートパスタ。

茹でたパスタに余っていた小松菜を加えて、唐辛子を入れたオイルで炒め、クレイジーソルト、荒引き胡椒、パルメザンチーズを振ってできあがり。
今までオリーブオイルにはそれほどこだわりがなかった私を、目覚めさせてくれたこのアイテム。
これからも我が家でヘビーローテーションになりそうです^^
DHCさんのこちらのアイテムです。

完全な有機栽培の高級食用オリーブオイルで、世界最優秀オリーブオイル賞をはじめ、数々の受賞歴を誇る最高級オリーブオイルです。
まだ実が青いうちに手摘みした完全な有機栽培のオリーブ果実を2時間以内に砕いて、自然ににじみ出たオイルを1滴1滴ていねいに集めた貴重なオイルだとか。
オリーブオイルは、植物のなかでも果肉から採れる唯一の食用オイルで、その主成分は脂肪酸の中でもっとも酸化しにくいオレイン酸と、リノレン酸。さらにビタミン類やポリフェノール、アミノ酸なども豊富に含んでいます。
まさに毎日とりたいヘルシー食品です。
また、ラベル上部のCAAEという表示にもぜひご注目を。
このオリーブオイルが、CAAE(EU有機認証団体)の品質保証を受けているという証なのです。
この保証は、農薬などを使わない有機栽培で育てられ、厳しい品質チェックをパスしたオリーブオイルだけに与えられるものなんだそうです。
またDHCのオイルは、EU基準で0.8%とされる通常のエクストラバージンオリーブオイルよりも、はるかに酸度が低い最高ランクの極上のオイルでもあるんです。
かなり香りがよく、美しい黄緑色の粘度のあるオイルで、マリネやパスタ、炒め物など、幅広く料理に使えそうだなと思い、手に入れたら何か作りたくてたまらなくなり早速何品か作ってみました。

お家で一人晩御飯するときの、私の定番スタイル。
ワイン+簡単なおつまみでちびちびやりながらの、おかずつくり。
今日はジェイコブスクリークの赤と一緒に、くるみパンをつまむことに。
パンにはオイルをつけて頂いてみましたが、オイルのうまみが感じられて美味しい~♪
ついついたっぷりとつけちゃいます。

こちらは私の大好きな生ベーコンのパンチェッタ、薄切りたまねぎ、プチトマトを、唐辛子とにんにくを加えたオイルで炒め、クレイジーソルト、荒引き胡椒で味付けしたもの。パンチェッタ自体に結構塩気があるので、塩、胡椒くらいのシンプルな味付けで十分です。
たまねぎ&トマトの甘み、パンチェッタの旨みを、オイルが引き出してくれている感じがしました。

こちらは緑黄色野菜が練りこんである、ショートパスタ。

茹でたパスタに余っていた小松菜を加えて、唐辛子を入れたオイルで炒め、クレイジーソルト、荒引き胡椒、パルメザンチーズを振ってできあがり。
今までオリーブオイルにはそれほどこだわりがなかった私を、目覚めさせてくれたこのアイテム。
これからも我が家でヘビーローテーションになりそうです^^
レコーディングダイエットをはじめてから、毎日の食事の摂取カロリーをだいぶ気にするようになりました。そんな私が今ハマッているのが、ホッピー。焼酎に加えて呑む、ビアテイスト飲料です。
味も結構好きですが、なんと言ってもカロリーが低く、プリン体ゼロが魅力です。

ホッピー 330ml*24本
飽きのこないスッキリ感、香りと味のふくよかさ、絶妙なバランスが楽しめるビールテイスト飲料です。原材料、製造工程はビールと同じです。味わい、楽しみ方が異なります。
麦芽は、ドイツ産の二条大麦オレキシス、ホップはドイツハラタウ産、酵母は、ミュンヘンの酵母銀行から選ばれました。秩父山系の天然水にホッピー社独自のノウハウで仕込み醸造しています。
低カロリー、低糖質、プリン体ゼロ。
先日は「ホッピーと中華ってどうかな?」と思い、晩御飯をつくりはじめました。
まずは、軽いおつまみ。
明太子をのせた韓国風冷奴と、鶏肉のサラダです。

冷奴は、刻みネギをのせてごま油、めんつゆをかけるだけのスピードメニュー。
更に好みで七味をかけても美味です。
鶏肉のサラダは、たれをからめた焼き鳥を串からはずしてサラダにのせ、乾燥にんにくチップをトッピング。市販の和風ドレッシングをかけています。
そしてこちらが、麻婆豆腐。
青ネギをトッピングしました。

激辛好きな私は、唐辛子をたっぷりめに♪
唐辛子のピリッとした刺激が、ホッピーの爽快な喉越しにぴったりあって、意外といい組み合わせでした。
味も結構好きですが、なんと言ってもカロリーが低く、プリン体ゼロが魅力です。

ホッピー 330ml*24本
飽きのこないスッキリ感、香りと味のふくよかさ、絶妙なバランスが楽しめるビールテイスト飲料です。原材料、製造工程はビールと同じです。味わい、楽しみ方が異なります。
麦芽は、ドイツ産の二条大麦オレキシス、ホップはドイツハラタウ産、酵母は、ミュンヘンの酵母銀行から選ばれました。秩父山系の天然水にホッピー社独自のノウハウで仕込み醸造しています。
低カロリー、低糖質、プリン体ゼロ。
先日は「ホッピーと中華ってどうかな?」と思い、晩御飯をつくりはじめました。
まずは、軽いおつまみ。
明太子をのせた韓国風冷奴と、鶏肉のサラダです。

冷奴は、刻みネギをのせてごま油、めんつゆをかけるだけのスピードメニュー。
更に好みで七味をかけても美味です。
鶏肉のサラダは、たれをからめた焼き鳥を串からはずしてサラダにのせ、乾燥にんにくチップをトッピング。市販の和風ドレッシングをかけています。
そしてこちらが、麻婆豆腐。
青ネギをトッピングしました。

激辛好きな私は、唐辛子をたっぷりめに♪
唐辛子のピリッとした刺激が、ホッピーの爽快な喉越しにぴったりあって、意外といい組み合わせでした。
引越しでお金がかかったので、家電製品は少しずつ買い揃えていますが、先日ついにオーブンレンジを購入しました。
ヘルシオなど、値段が高く機能性に優れたものをはじめスチームオーブンが流行っていますが、今回購入するときもスチームものにしようと決めていて、一万五千円前後で探して見つけたのがこれです。

両面使える「1枚2焼(やく)角皿」が付属。
角皿にお湯を注いでスチームでふっくらジューシーに仕上げる「スチームオーブン」と、食品から出る余分な油を溝に落とし、低カロリーに仕上げる「ヘルシーグリル 」で多彩なお料理が楽しめるんです。
レンジが600Wとハイパワーなのも決め手となりました。
レンジはあたためと、解凍もあり、ターンテーブルにのせると、重さを感知。
自動で時間設定をしてあたためてくれるので、時間の設定がいりません。
更に、スープものなどにも便利な、クッキング容器もついてます。
値段が安い割には多機能で使い勝手がよく、とっても気に入っているこのレンジを使って、先日はなすとトマトのグラタンをつくりました。

中は、トマト、ナス、たまねぎを交互に重ね、上にピザ用チーズをかけています。
熱を加えるとトマトやたまねぎのうまみ、甘みが増して、美味しく仕上がりました。
手前の四角い皿は、余ったナスを使って作った一品。
「はなまるマーケット」で紹介されていたレシピで、ナスの明太子マヨソース添えです。
明太子+マヨネーズを混ぜたソースをナスに塗って、オーブンで数分焼くだけのスピードメニューです。
そしてこちらは、ご近所のお花やさんで買ってきたダリア。
ビビッドな赤い色に惹かれて購入しました。

食べ物も、お花も、派手な色合いのものを生活に取り入れると、なんか元気になれますね。
急に寒くなったせいか、今週末は体調を崩していたのですが元気回復しちゃいました。
ヘルシオなど、値段が高く機能性に優れたものをはじめスチームオーブンが流行っていますが、今回購入するときもスチームものにしようと決めていて、一万五千円前後で探して見つけたのがこれです。

両面使える「1枚2焼(やく)角皿」が付属。
角皿にお湯を注いでスチームでふっくらジューシーに仕上げる「スチームオーブン」と、食品から出る余分な油を溝に落とし、低カロリーに仕上げる「ヘルシーグリル 」で多彩なお料理が楽しめるんです。
レンジが600Wとハイパワーなのも決め手となりました。
レンジはあたためと、解凍もあり、ターンテーブルにのせると、重さを感知。
自動で時間設定をしてあたためてくれるので、時間の設定がいりません。
更に、スープものなどにも便利な、クッキング容器もついてます。
値段が安い割には多機能で使い勝手がよく、とっても気に入っているこのレンジを使って、先日はなすとトマトのグラタンをつくりました。

中は、トマト、ナス、たまねぎを交互に重ね、上にピザ用チーズをかけています。
熱を加えるとトマトやたまねぎのうまみ、甘みが増して、美味しく仕上がりました。
手前の四角い皿は、余ったナスを使って作った一品。
「はなまるマーケット」で紹介されていたレシピで、ナスの明太子マヨソース添えです。
明太子+マヨネーズを混ぜたソースをナスに塗って、オーブンで数分焼くだけのスピードメニューです。
そしてこちらは、ご近所のお花やさんで買ってきたダリア。
ビビッドな赤い色に惹かれて購入しました。

食べ物も、お花も、派手な色合いのものを生活に取り入れると、なんか元気になれますね。
急に寒くなったせいか、今週末は体調を崩していたのですが元気回復しちゃいました。
有名タレントさんなどが成功したことでも話題になっている、レコーディングダイエット。
書く言う私も昔成功した経験があり、その時のことを思い出してまた挑戦してみることにしました。
しかし、カロリー計算したり、食事内容のチェックをするフォーマットをつくるのも面倒だなぁと思っていたら、食品ごとのカロリー表とチェックノートがついた本を発見。
買った本はこちらです~。

本の中は、こんな風に料理ごとにカロリーがかかれています。
もちろん、この中にないものを食べることもありますが、そこは無理してきっちりつける必要はなく、似たものでチェックすればOK。
日頃何気なく食べているお菓子や、脂っこいものなど、恐ろしいほどのカロリーなんだと分かると、自然と過剰に口にしなくなるんですよね。これはかなり、ダイエット効果大!です。

チェックするノートの中身は、こんな感じ。
一日のスケジュールのほか、朝、昼、晩、間食の食事内容とカロリーを書き込んで行きます。

更に、果物、豆、穀類、淡色野菜、などなど、どんな種類のものを食べたかもチェック。
一覧にすることにより、いかに日頃の食事が偏っているかが一目瞭然。
毎日全種類食べることは難しいので、今日食べられなかった種類は、明日食べるようにと明日のチェック欄に印をつけておきます。

こういうチェックをしていると、たくさん食べてカロリー数高くしたくないという気持ちになり、自然と「少しでもカロリー低いものを食べよう」と思うようになるんですよね。
そんな意識をし始めてからの、ある日の朝食メニューはこちらです。

これは、洋風のおでん。
牛筋肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎなどをコンソメで煮込んだもの。
味付けは塩、胡椒のみで、粒マスタードをつけて頂きます。

左から、揚げ茄子を生姜醤油で味付けたもの、真ん中は前日の晩御飯の残り物で、トマトジュース漬けのはんぺん、右は小松菜ときのこを明太子と和だしであえたもの。

海藻類もプラスしました。

まとめてつくっておいて、毎日一品ずつは少なく、品数は多くを心がけていけば、バランスはとりやすいかなと思っています。
なかなか平日は、会社から帰ってきた後何品もつくるのは難しいですが、できるだけ自炊の日を増やし、バランス重視でがんばってみようと思います。
書く言う私も昔成功した経験があり、その時のことを思い出してまた挑戦してみることにしました。
しかし、カロリー計算したり、食事内容のチェックをするフォーマットをつくるのも面倒だなぁと思っていたら、食品ごとのカロリー表とチェックノートがついた本を発見。
買った本はこちらです~。

本の中は、こんな風に料理ごとにカロリーがかかれています。
もちろん、この中にないものを食べることもありますが、そこは無理してきっちりつける必要はなく、似たものでチェックすればOK。
日頃何気なく食べているお菓子や、脂っこいものなど、恐ろしいほどのカロリーなんだと分かると、自然と過剰に口にしなくなるんですよね。これはかなり、ダイエット効果大!です。

チェックするノートの中身は、こんな感じ。
一日のスケジュールのほか、朝、昼、晩、間食の食事内容とカロリーを書き込んで行きます。

更に、果物、豆、穀類、淡色野菜、などなど、どんな種類のものを食べたかもチェック。
一覧にすることにより、いかに日頃の食事が偏っているかが一目瞭然。
毎日全種類食べることは難しいので、今日食べられなかった種類は、明日食べるようにと明日のチェック欄に印をつけておきます。

こういうチェックをしていると、たくさん食べてカロリー数高くしたくないという気持ちになり、自然と「少しでもカロリー低いものを食べよう」と思うようになるんですよね。
そんな意識をし始めてからの、ある日の朝食メニューはこちらです。

これは、洋風のおでん。
牛筋肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎなどをコンソメで煮込んだもの。
味付けは塩、胡椒のみで、粒マスタードをつけて頂きます。

左から、揚げ茄子を生姜醤油で味付けたもの、真ん中は前日の晩御飯の残り物で、トマトジュース漬けのはんぺん、右は小松菜ときのこを明太子と和だしであえたもの。

海藻類もプラスしました。

まとめてつくっておいて、毎日一品ずつは少なく、品数は多くを心がけていけば、バランスはとりやすいかなと思っています。
なかなか平日は、会社から帰ってきた後何品もつくるのは難しいですが、できるだけ自炊の日を増やし、バランス重視でがんばってみようと思います。
通勤途中の私の愉しみのひとつが、地下鉄などに置いてあるフリーマガジン&クーポンマガジンを読むこと。「R25」をはじめ、「ホットペッパー」、「クーポンランド」など、読み物も充実していて、電車の中で読むのにちょうどいいんです。
中でも最近一番よかったのが、「メトロミニッツ」の11月号。
「ご自宅で居酒屋開店!?」という、のん兵衛には嬉しい特集でした。
表紙からして、そそられて手に取らずにはいられませんでした。

そして中身を読んだら、更に興味深いこと!
人気シェフによる簡単メニューが、たくさん掲載されているんです。
自宅でホームパーティした時とか、おつまみがきれたときにパパッとつくって出せるもののレパートリーがあると重宝するんですよね~。
眺めているうちにつくりたくなり、実際につくってみることに。
何品かつくって並べてみたら、こんな感じになりました。

一番お気に入りはこちら。はんぺんのトマトマリネです。
適当に切ったハンペンをトマトジュースに15分漬け込み、アンチョビ、バジルをトッピング。
仕上げにオリーブオイルをまわしかけるだけ。
はんぺんがたっぷりトマトジュースを吸って、アンチョビの塩気とも相性抜群。
簡単なのに美味しい♪
ワインがすすまずにはいられません。

こちらは、なすの生姜あえ。
揚げナスを、醤油、ごま油、おろし生姜が入ったタレにジュッとつけるだけのスピードメニュー。
私は自分の好みでみょうがをトッピングでしました。

盛り付けるのに明るめの色合いのメニューもと、定番のにら玉も。

ちなみにワインは、「ミラブーカ」という、オーストラリアもの。
シラーズとカベルネをブレンドした、ミディアムよりややフルボディより。
スーパーで800円くらいで買いましたが、ほどよい渋みで呑み応えのあるコスパ抜群のワインでした。
呑みに行くのも楽しいですが、自分のペースで呑んで、酔ったらその場ですぐゴロリと横に。
寛いだ家呑みもいいものですね。
中でも最近一番よかったのが、「メトロミニッツ」の11月号。
「ご自宅で居酒屋開店!?」という、のん兵衛には嬉しい特集でした。
表紙からして、そそられて手に取らずにはいられませんでした。

そして中身を読んだら、更に興味深いこと!
人気シェフによる簡単メニューが、たくさん掲載されているんです。
自宅でホームパーティした時とか、おつまみがきれたときにパパッとつくって出せるもののレパートリーがあると重宝するんですよね~。
眺めているうちにつくりたくなり、実際につくってみることに。
何品かつくって並べてみたら、こんな感じになりました。

一番お気に入りはこちら。はんぺんのトマトマリネです。
適当に切ったハンペンをトマトジュースに15分漬け込み、アンチョビ、バジルをトッピング。
仕上げにオリーブオイルをまわしかけるだけ。
はんぺんがたっぷりトマトジュースを吸って、アンチョビの塩気とも相性抜群。
簡単なのに美味しい♪
ワインがすすまずにはいられません。

こちらは、なすの生姜あえ。
揚げナスを、醤油、ごま油、おろし生姜が入ったタレにジュッとつけるだけのスピードメニュー。
私は自分の好みでみょうがをトッピングでしました。

盛り付けるのに明るめの色合いのメニューもと、定番のにら玉も。

ちなみにワインは、「ミラブーカ」という、オーストラリアもの。
シラーズとカベルネをブレンドした、ミディアムよりややフルボディより。
スーパーで800円くらいで買いましたが、ほどよい渋みで呑み応えのあるコスパ抜群のワインでした。
呑みに行くのも楽しいですが、自分のペースで呑んで、酔ったらその場ですぐゴロリと横に。
寛いだ家呑みもいいものですね。
実家のある神奈川県の愛甲郡愛川町で、この時期恒例の三増合戦祭りがあるとのことで遊びに行くことに。
そして、先日母の誕生日の時に、父親が前日飲みすぎて二日酔いだったため呑むのを延期していたシャンパンをあけることにしました。

だいぶ前にブログの記事のコンテストの賞品としていただいたもので、厳選された最上級のワインを4-5年間熟成し、澱引き後、さらに6ヶ月熟成させた贅沢なヴィンテージ・シャンパーニュです。
鼻をグラスに近づけると、ふんわりと甘い香り。
そしていざ呑んでみると、キリッとドライにひきしまった力強い味わいが楽しめます。
シャンパンというと、フレンチなど洋食を思い浮かべますが、販売しているエノテカさんのサイトのこのお酒の説明文を見て「和食にも合うかもしれない」と思い、母に料理をリクエスト。
10月といえば秋の味覚ということで、「栗とか、秋を感じさせる食材を使ったお料理が食べたいなぁ」と言ったら、こんな晩御飯をつくってくれました~♪

手前の具沢山のちらしは、五目そぼろちらし。
きのこのほか、豚挽き肉、卵のそぼろ、栗、銀杏、絹さやなど、彩りも鮮やかで見た目にも美味しいメニューでした。
そのほか肉好きな私のために、とサーロインステーキのほか、自家製塩辛、揚げじゃがいもをチーズを絡めて甘醤油で仕上げたもの、ほうれん草のごまあえなどがおつまみとして登場しました。
美味しいお酒と、お料理と、久しぶりに会った両親との楽しい会話。
ついつい箸がとまらず、たくさん食べ過ぎてしまいました。
そして、先日母の誕生日の時に、父親が前日飲みすぎて二日酔いだったため呑むのを延期していたシャンパンをあけることにしました。

だいぶ前にブログの記事のコンテストの賞品としていただいたもので、厳選された最上級のワインを4-5年間熟成し、澱引き後、さらに6ヶ月熟成させた贅沢なヴィンテージ・シャンパーニュです。
鼻をグラスに近づけると、ふんわりと甘い香り。
そしていざ呑んでみると、キリッとドライにひきしまった力強い味わいが楽しめます。
シャンパンというと、フレンチなど洋食を思い浮かべますが、販売しているエノテカさんのサイトのこのお酒の説明文を見て「和食にも合うかもしれない」と思い、母に料理をリクエスト。
10月といえば秋の味覚ということで、「栗とか、秋を感じさせる食材を使ったお料理が食べたいなぁ」と言ったら、こんな晩御飯をつくってくれました~♪

手前の具沢山のちらしは、五目そぼろちらし。
きのこのほか、豚挽き肉、卵のそぼろ、栗、銀杏、絹さやなど、彩りも鮮やかで見た目にも美味しいメニューでした。
そのほか肉好きな私のために、とサーロインステーキのほか、自家製塩辛、揚げじゃがいもをチーズを絡めて甘醤油で仕上げたもの、ほうれん草のごまあえなどがおつまみとして登場しました。
美味しいお酒と、お料理と、久しぶりに会った両親との楽しい会話。
ついつい箸がとまらず、たくさん食べ過ぎてしまいました。
ちょっと呑みたいけど、友達を誘って呑みに行くほどじゃない、という気分の時ってありませんか?
そんな時にコンビニで、ビールを1缶(1瓶)、軽いおつまみを買って自宅でちょいのみすることがあります。
どうせ少し呑むなら、ちょっといいお酒を。
そんな気分の時にぴったりなのが、「キリン ザ・プレミアム無濾過<リッチテイスト>」。
以前モニターであたったことがあるのですが、以来気に入ってよく呑んでいるビールです。

無濾過で仕上げることで、豊かな味わいを極めた、キリンの最高級プレミアムです。
ラベルもシックで高級感がありますが、味わいもとってもリッチ。
華やかでのみ応えがあり、フルーティな香りで飲んだ後に心地よい余韻をもたらします。
今回はスモークチーズと一緒に呑みましたが、チーズの濃厚な舌触りに負けずしっかりとした味わいのビールなのでなかなかあっていました。
友人と楽しく呑む酒ももちろん魅力的ですが、たまには一人でゆっくり、音楽聞いたりテレビみたりしながら気兼ねなくゆっくりとお酒を愉しむのもいいなと思います。
そんな時にコンビニで、ビールを1缶(1瓶)、軽いおつまみを買って自宅でちょいのみすることがあります。
どうせ少し呑むなら、ちょっといいお酒を。
そんな気分の時にぴったりなのが、「キリン ザ・プレミアム無濾過<リッチテイスト>」。
以前モニターであたったことがあるのですが、以来気に入ってよく呑んでいるビールです。

無濾過で仕上げることで、豊かな味わいを極めた、キリンの最高級プレミアムです。
ラベルもシックで高級感がありますが、味わいもとってもリッチ。
華やかでのみ応えがあり、フルーティな香りで飲んだ後に心地よい余韻をもたらします。
今回はスモークチーズと一緒に呑みましたが、チーズの濃厚な舌触りに負けずしっかりとした味わいのビールなのでなかなかあっていました。
友人と楽しく呑む酒ももちろん魅力的ですが、たまには一人でゆっくり、音楽聞いたりテレビみたりしながら気兼ねなくゆっくりとお酒を愉しむのもいいなと思います。
最近はアルコール系も、素材や味にこだわった様々な種類がでてきましたね。
そんな中注目は新ジャンルというもの。
先日新ジャンルの「クリアアサヒ」のモニターを募集していたので応募したところ当選♪
早速晩御飯に呑んでみる事にしました。

こちらが頂いたクリアアサヒです。

新ジャンルには、麦を主原料としたものと、大豆などを主原料としたものの2種類の原材料が使われているというのを、皆さんご存知でしたか?
新ジャンル登場時は、そのほとんどが麦芽ではなく、大豆などを主原料とする商品が多かったとか。
しかし近年では麦の新ジャンルを支持する方が多く、この商品はその流れを牽引している存在ともいうべき人気商品。早くも3億本も売り上げているとのことです。
実際飲んでみた感想ですが、
すっきりとした美しい黄金色の缶のデザインと同じく、キレイな色ですっきりとした喉越しがとっても美味しいんです。飲んだ後にすがすがしい気持ちになれるというか、ついついもう一杯欲しくなります。
苦味も強すぎず弱すぎず、ほどよい感じです。
また缶のデザインで、ふわっと美味しそうな泡も描かれていますが、泡もきめ細かくて美味しいです。
厳選された麦芽を使用し、澄み切り二段発酵を用いることで麦芽由来のうまみはしっかり残しつつ、新ジャンル特有の雑味をなくしたのだとか。
なるほどね~。
そんな美味な味わいと共に頂いたのは、こちら。
ピーマンとみょうがの天ぷら。
天然塩でさっぱりと頂きました。

そしてもう一つ作ったのは、牛筋大根。

圧力鍋でつくったら、味がしっかり大根に染みて我ながら上手に仕上がりました。
明日はもっと味が染みて、美味しさが増しているかしら。楽しみ♪
こんな風におうちでつくるおつまみを考える楽しみも増える、クリアアサヒ。
これからも我が家の食卓で頻繁に登場することになりそうです。
そんな中注目は新ジャンルというもの。
先日新ジャンルの「クリアアサヒ」のモニターを募集していたので応募したところ当選♪
早速晩御飯に呑んでみる事にしました。

こちらが頂いたクリアアサヒです。

新ジャンルには、麦を主原料としたものと、大豆などを主原料としたものの2種類の原材料が使われているというのを、皆さんご存知でしたか?
新ジャンル登場時は、そのほとんどが麦芽ではなく、大豆などを主原料とする商品が多かったとか。
しかし近年では麦の新ジャンルを支持する方が多く、この商品はその流れを牽引している存在ともいうべき人気商品。早くも3億本も売り上げているとのことです。
実際飲んでみた感想ですが、
すっきりとした美しい黄金色の缶のデザインと同じく、キレイな色ですっきりとした喉越しがとっても美味しいんです。飲んだ後にすがすがしい気持ちになれるというか、ついついもう一杯欲しくなります。
苦味も強すぎず弱すぎず、ほどよい感じです。
また缶のデザインで、ふわっと美味しそうな泡も描かれていますが、泡もきめ細かくて美味しいです。
厳選された麦芽を使用し、澄み切り二段発酵を用いることで麦芽由来のうまみはしっかり残しつつ、新ジャンル特有の雑味をなくしたのだとか。
なるほどね~。
そんな美味な味わいと共に頂いたのは、こちら。
ピーマンとみょうがの天ぷら。
天然塩でさっぱりと頂きました。

そしてもう一つ作ったのは、牛筋大根。

圧力鍋でつくったら、味がしっかり大根に染みて我ながら上手に仕上がりました。
明日はもっと味が染みて、美味しさが増しているかしら。楽しみ♪
こんな風におうちでつくるおつまみを考える楽しみも増える、クリアアサヒ。
これからも我が家の食卓で頻繁に登場することになりそうです。
先日母が我が家に遊びに来てくれました~。
嬉しいことに、手料理をたくさんもってきてくれたんです!

奥のお刺身は、近所のスーパーで買ったもの。
母を迎えに行った後夜に行ったら、結構お値段高めもマグロとアワビのお刺身が半額になっていたので、たまには贅沢しちゃおうかということになりました。
これをつまみに、まずはビールで乾杯!
手前左は菊の花の酢の物、左は混ぜご飯。
母の混ぜご飯は、本当に美味しいんです~♪
もう、夢中でぱくぱく食べちゃいました!

そしてあんこが大好きな母。
もちろん別腹のデザート、おしるこも持参です。
甘さ控えめで、とても美味しかったです。
横に一緒に並べているのは、かぼちゃの煮物。
添えられているのは、私が実家近くの農協で買ったそばの種を植えたら花が咲いてきたとかで、私に見せるためにつんできてくれたんだそうです。
嬉しいなぁ♪

こんなにたくさんおかずを持って、電車にのって、さぞかし重かっただろうに。。。
お袋の味を堪能しながら、改めて母の愛情のありがたみを感じました。
お母さん、本当にいつもありがとう。
この日は、そんな風に母の手料理を食べながら久々に母娘でワイワイ盛り上がりました。
翌日は高麗の巾着田へ彼岸花を見に行ったのですが、それはのちほどアップしまーす。
嬉しいことに、手料理をたくさんもってきてくれたんです!

奥のお刺身は、近所のスーパーで買ったもの。
母を迎えに行った後夜に行ったら、結構お値段高めもマグロとアワビのお刺身が半額になっていたので、たまには贅沢しちゃおうかということになりました。
これをつまみに、まずはビールで乾杯!
手前左は菊の花の酢の物、左は混ぜご飯。
母の混ぜご飯は、本当に美味しいんです~♪
もう、夢中でぱくぱく食べちゃいました!

そしてあんこが大好きな母。
もちろん別腹のデザート、おしるこも持参です。
甘さ控えめで、とても美味しかったです。
横に一緒に並べているのは、かぼちゃの煮物。
添えられているのは、私が実家近くの農協で買ったそばの種を植えたら花が咲いてきたとかで、私に見せるためにつんできてくれたんだそうです。
嬉しいなぁ♪

こんなにたくさんおかずを持って、電車にのって、さぞかし重かっただろうに。。。
お袋の味を堪能しながら、改めて母の愛情のありがたみを感じました。
お母さん、本当にいつもありがとう。
この日は、そんな風に母の手料理を食べながら久々に母娘でワイワイ盛り上がりました。
翌日は高麗の巾着田へ彼岸花を見に行ったのですが、それはのちほどアップしまーす。
毎年仲秋の名月時は、お月見料理をつくる母。
昨年は、一緒にうさぎのお皿を買いに行ったね、そういえば。
今年も母は今頃つくっているんだろうなぁと思っていたら、なんと母手作りのお惣菜がクール宅急便で届きました。わーい^^
手作りのおかずのほか、ジャム、赤飯と盛りだくさんです♪

こちらはお赤飯。
母のお赤飯は、ほんと美味しいんです~!
嬉しいな♪

そしてお次は、お惣菜。

手前左から、栗の渋皮煮、絹かつぎの柚子味噌掛け、後列左から、コリンキー&もずくのポン酢醤油、芋がらの甘辛炒め煮。
母らしい料理に、我が家がふと恋しくなりました。
ジャムは梨&トマト、そしてブルーベリーでつくったもの。
甘さが控えめでありながら濃厚な果実味がしっかりしていて、てづくりならではの味。
こちらは、毎日ヨーグルトに入れて頂いてます。
私のほうからは13日が母の誕生日だったことから、お花をプレゼントしました。
華やかな切花のプレゼントも考えましたが、花を育てるのが上手な母なので、永く楽しめるようにと鉢植えにしました。
母のブログの記事を見たら、とても喜んでくれたようでなによりです。
昨年は、一緒にうさぎのお皿を買いに行ったね、そういえば。
今年も母は今頃つくっているんだろうなぁと思っていたら、なんと母手作りのお惣菜がクール宅急便で届きました。わーい^^
手作りのおかずのほか、ジャム、赤飯と盛りだくさんです♪

こちらはお赤飯。
母のお赤飯は、ほんと美味しいんです~!
嬉しいな♪

そしてお次は、お惣菜。

手前左から、栗の渋皮煮、絹かつぎの柚子味噌掛け、後列左から、コリンキー&もずくのポン酢醤油、芋がらの甘辛炒め煮。
母らしい料理に、我が家がふと恋しくなりました。
ジャムは梨&トマト、そしてブルーベリーでつくったもの。
甘さが控えめでありながら濃厚な果実味がしっかりしていて、てづくりならではの味。
こちらは、毎日ヨーグルトに入れて頂いてます。
私のほうからは13日が母の誕生日だったことから、お花をプレゼントしました。
華やかな切花のプレゼントも考えましたが、花を育てるのが上手な母なので、永く楽しめるようにと鉢植えにしました。
母のブログの記事を見たら、とても喜んでくれたようでなによりです。