goo blog サービス終了のお知らせ 

ナベブログ

クルマ好きな元同人絵描き
わたなべやすおのブログです。
(現在は同人活動は無期限休止中です)

普通ですから

2012年10月07日 00時52分43秒 | なべ日記(雑記)

今週末は3連休だったんですね(^^;)
3連休なんぞ「くそくらえ」です(笑)
拙者、休みは普通ですから…残念~!(爆)



さて、

体調を崩した昨日でしたが、何とか持ち直しまして、
起きてからF1のフリー走行までは部屋の掃除をしてました。

何だかんだで最近またモノが増えたこともあって
このままでは部屋が混沌と化すのも時間の問題だったもので(^^;)

今まで捨てるに捨て難かったものも思い切って処分。
ゴミがずいぶんたくさん出てしまいました(^^;)

でもおかげですっきりしました。



先日買った中古PCも少し準備をしまして、
一通りの環境は復活することができた…かもしれません(^^;)

実はノートPCって初めてなんですが、
モニターもキーボードも外部接続ができるので
使い勝手はそんなに変わらないのかもしれませんね。

とりあえずこれで写真や絵に関しても復活できるかも。
上手くいくことを祈りますです。


今日はこんな感じ。
明日は少し原稿にも触りたいと思います。



■Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

■twitter → http://twitter.com/Yasuo_Watanabe

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭が頭痛だ

2012年10月06日 00時10分40秒 | なべ日記(雑記)

いきなりですが激しい頭痛です(^^;)
風邪かもしれません。

仕事終わって帰宅したら、頭が頭痛(笑)
炉基礎人のんでも痛みがなかなか引かない…。
脳梗塞か?

まぁ自分は基本的に「病気に病気にかからないようにできてる人」なので
たまに風邪気味になっただけで大騒ぎです。
大した事は無いでしょう。

しかし頭が痛いのが収まらないと寝られないぞ。
これだけ苦痛なのは久しぶりです。


ちなみに今日の日記のタイトル、
「頭が頭痛」と「頭痛が痛い」、どっちが馬鹿っぽいか
痛む頭で必死に考えてました(^^;)
採用の方が頭悪そうなのでこれに決めました(笑)

明日の朝、小淵沢に駅弁買いに行きたかったけど
この体調ではさすがに無理だし、
3連休となれば引きこもらねば。




とりあえず新しく入れた中古PC(笑)には
いくつかソフトを放り込みました。

少しずつ崩壊した環境も元に戻していかねば。

夏コミペーパー用に使おうと思っていた絵も
久しぶりに見ることができました。
でも…ぶっちゃけ出来はいまいち。
お蔵入りですな(^^;)




閑話休題。

今日からF1日本GPですね。
今頃鈴鹿…と言う人もたくさんいるでしょうし、
明日、明後日と鈴鹿に向かう人も多いでしょう。

今年の鈴鹿は誰が勝つのか…全く読めません。
良い意味で楽しみです。

いずれにしても、見に行った人が楽しめる内容であることを
期待したく思います。




しかし頭が痛い…。

今週末は原稿を進めたかったですが、どうなることやら。
炉木曽をバリバリかじってみようかな(笑)




■Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

■twitter → http://twitter.com/Yasuo_Watanabe

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真と絵のかかわり

2012年10月05日 22時34分56秒 | なべ日記(雑記)

Twitterでフォローさせてもらっている絵師さんがリツイートした記事で
絵における写真レンズ的な違い…という感じのものがありました。


絵も写真もやる自分ですが、正直そこの話に加われるほどの
知識も経験も技能も無いわけで
その時はお話を聞いていただけで…(^^;)
でも日記のネタには良さそうなので、使ってみましたです(苦笑)



さて。

レンズでは画角の違いによっていろいろな表現がある訳ですが
正直絵についてはそういう違いを加味したことは私はありません(^^;)


写真から学ぶことは多いし、絵に取り入れた要素も多々あります。
逆に絵やまんがからインスパイアした表現を写真に取り入れることも多いです。

ただ「同じ表現する手段」でも、絵と写真は違うもの…というのが
自分の認識です。
絵に写真のマネをさせて写真的な良さを求めても、写真にはなりえないし、
写真に絵のマネをさせても同じく絵にはなりえない…という考えです。
(今のところ…ですが)

目指すところは同じ。でも経由地が違えばやっぱりそれは別のもの。
「あけぼの」と「はくつる」みたいなもの…と言えばいいのか(笑)
同じ夜行列車で、目的地も同じなら夜行列車としての風情も伝統も同じにあるけど、
流れる車窓や旅の中身はぜんぜん違う。
でもやっぱり同じ感動がある…みたいな感じと言えばいいのか(^^;)




個人的に「絵の良さ」は脳みそから直接たたき出したイメージの持つ、
"表現の幅の広さ"です。
それこそ個人の持つ主観というフィルターを通して生まれる
絵の持つ多様性は写真のそれより確実に多いはずです。

上手い/下手まで含めて、個人の持っている主観や経験、嗜好や傾向。
人間性や人生経験まで含めたたくさんのものが作用して
一つの題材からであっても、脳という映像エンジンが人の数以上にたくさんの
作品を作り上げることこそが絵の持つ面白さ…だと思います。
そしてそれにイメージをアウトプットする手段やそのスキルまでが加われば
それこそ生まれるものは無限大のパターンを持っているわけで、
その可能性こそが絵の魅力と私は思います。

なので写真的表現を取り入れることには肯定的ですが、
それが逆に絵の持つ可能性を「写真的」という枠に入れてしまうことは避けたい…
というのが自分のスタンスです。



私がトレスを嫌うのは
「せっかくの人間という多様性のある表現体が
 写真機という機械を絵の作成に介在させることで
 絵の可能性が写真機の可能性の中に封じ込められてしまう」からです。

私は絵が下手とか上手いとか言う前に、絵にその人の個性を見ることに
楽しみを覚える人間なので、それで余計にそう思うのです。



話はちとそれましたね(^^;)



そういう意味で「絵は絵であればいい」という感じで捉えているので
絵に写真的整合性は無くてもいいという考えです(^^;)

そりゃ上手に理路整然と描けるに越したことは無いかもしれないけど
絵だからこその表現って多々あると思います。

むかしのまんがなんか典型だし、写真や映像には絶対にできない表現も
多々あると思います。
私はそういうものが好きで絵を描いているので、
写真から学んでいるし、これからも学ぶつもりだけど、
写真の構図や手法やパースペクティブを「投入」する気は無いです。
(上記を勉強しないと言う意味じゃないですよ、
 でも最近自分の発言を悪意に取る人が多いので書いておきます)



絵は絵、写真は写真でいい…というのが自分の考えでござる。

いろんな絵、そしてそのやり方を見て行きたいでござるです(^^)




でも自分の考えなんか「自分が同人をやる」上では
ある意味役に立たないと言うか…有り体に言えば要らないんですよね(^^;)

同人とは言え「見てもらうために描く」というのも大事なことです。
今のトレンドが「写真流」なら、ある程度はそれに従わないといけないし、
従わないのなら、それなりの結果を覚悟しなくてはいけないのかも知れません。

たしかに自分の嗜好はともかく、今のトレンドや高いスキルには
到底ついていけないし、学んでどうこう出来るだけの資質も無いです。
そして周囲の評価もそれを証明しています。

そういう意味でも時々自分が言う「身の引き時」みたいなものは
こういう話を見聞きした時にも感じます(^^;)

個性を大事にしたい…という叫びも、自分に向けた時は
己の技術が無いことへの言い訳にしか聞こえません。
もう少し若ければ「技術もつけてやる!」と威勢良く言えますが
さすがにこの年ではそれも言えません。



そういう意味では自分が退場する意味を理解しやすくしてくれたいい話です。

ただ…もう少しだけ「時代遅れの絵描き」に絵を描いて発表する場を
分けてもらえたらいいなぁ…と思います(^^;)

やっぱり時代やトレンドがどうであっても、
「自分の主張」はしておきたいですしね(^^;)





■Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

■twitter → http://twitter.com/Yasuo_Watanabe

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮復旧に向けて

2012年10月03日 23時10分36秒 | なべ日記(雑記)

今日は夏コミ前にお不動さんとなったパソコンを診てもらうため、
仕事帰りに壊れたパソコンをP●デポに持って行きました。


結論から言えば…お亡くなりです(涙)
故障部位が思った以上に広範囲で、しかも拡大する可能性が高く、
修理としては高額になるため、やむなく断念。

中古で購入したPCでしたが、古い機体ながら頑張ってくれまして
表紙等に用いたデジ絵や写真RAW現像など
いろいろ活躍してくれました。

去年辺りから若干調子が悪く、それでも何だかんだと頑張ってくれましたが
夏新刊の完成後まもなく不動となりまして、その夏新刊が「遺作」となりました。

RA52、今までありがとう!




ただ、XP環境は存置したく、またせねばなりません。
古い型のデジカメの現像ソフトやHP編集ソフトなどの対応がXPまで…
…というものがいくつかあるのです。
またお絵かき環境を再構築するにも、前の環境が無いまま再スタートするのは
ちょっとリスキーな気がしたのです。

新品が無いなら中古を買えばいいじゃない…と言われそうですが、
中古ということは経年劣化があるわけで、
すぐに元の木阿弥ではさすがに参ってしまいます。
そういう意味では金はかかっても元からあるPCを
きっちり修理する方があとあと安心かと思っていました。

しかし大出費は痛くないわけじゃないです。
幸いにして修理担当者の方が修理より良い選択を提示してくれました。

状態の良いリフレッシュ済み中古PCを斡旋してくれまして
予想より大幅に安い額でXP機のある環境を再構築できました。

所詮中古品…とは言えメーカーでのリフレッシュ品で
最低6ヶ月の保証もつきますので、とりあえず何とかなるか…と(^^;)

モノとしてはXPで出た最後の頃の機体だそうで、
当時としてはなかなかのハイスペックです。

しかもノートPC。
今までノートPCは所有したことが無いのですが
実は欲しかったものでもあります。



とりあえずは新PCを本格稼動させる冬まで、
旧環境の仮復旧はできそうな気配です。

デジ絵も描けるし、写真もきっちりプリントできるでしょう。
けっこう旧PCが壊れて困ったし、意気消沈していたので
それを復旧できるというのはありがたいし嬉しいです。


今日はまだ手付かずですが、週末を利用して復旧させたく思います。



■Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

■twitter → http://twitter.com/Yasuo_Watanabe

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一歩ずつ行こう!

2012年10月02日 23時17分20秒 | なべ日記(雑記)

先日買ったレンズ用のプロテクターが来ました。
95mm径…まさに50-500専用サイズか(^^;)

長玉の中ではコスパに優れたレンズで
人によっては「安いレンズ」なのかもしれませんが、
自分にとっては十分高価なレンズです。
(手持ちの中では70-200F2.8Gの次に高価なレンズになります)
せっかく写りも気に入ったところなので、大事に使わないといけません。


NDも来ました。
これで正規運用に入れます。
さぁ、何を撮ろう???



さて、最近の話ですが…。

お酒大好きの自分ですが、平日中心に飲むのを止めてます(^^;)
原稿を寝る前までできるように…です(笑)

夏コミ以降休息モードでしたが、最近少しずつ描き始めてます。

ペンの感触は悪くないです。
むしろいいくらい。


自分は良く言えば丁寧、悪く言えば臆病、
線を一本一本確認しながら描く癖があるので
ペン入れに限らず描くのは遅いです。

あまり嬉しくないのですが、ここは慌てず確実にやっていこうと思います。

そいでもって…
上げられるなら少しずつペースを上げていきたく思います。




けっこう執筆期間が長くなっているので、
本になったら本の前後で…というよりページ毎に絵柄が違うかもしれません(笑)

でもヘタッピわたなべのすることですからご容赦ください(^^;)

とにかく一つ一つ…です。




■Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

■twitter → http://twitter.com/Yasuo_Watanabe

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな感じ

2012年10月01日 23時09分32秒 | なべ日記(雑記)

…敗北は認める(笑)

認め難いが、認めればかえって楽な気もする(爆)


ですわな(^^;)
「うわーん、もうやらねーよ!」
まぁそんな感じ(笑)






敗北じゃなくて勝利…なのはレンズ。
というか
「偉いのはこの優秀なSIGMAと、レンズを磨いた作業員であって
 この僕ではない―」
 (浮谷東次郎「がむしゃら1500km」の真似)

これまたまぁそんな感じ(笑)






絵描きについては考え直しはしたし、
いきなり止めたりとかは無いですけど、
やっぱり絵描きとしての自分の「存在意義」みたいなものは
もう賞味期限が切れている…という認識です。

クラブもそうでしたけど、
「終わっているもの」を感情論で延命させるようなことは
自分の主義に合わないです。


引き際…みたいなものは腹の中では一応決めたつもりです。
すべきことを達したら…と思ってますです。

その辺りについては「その時」が来たらお話したく思います。
それまでは全力で、思い切り楽しみたく思います(^^)




閑話休題


写真が撮られるのが嫌…みたいな話を聞いて、
「おらぁは平気だなぁ…」と思ったのがきっかけで
昔の写真を引っ張り出してみました。

やっぱり素直に思いますな。
「俺、年取ったなぁ…」
もう38だもんね(^^;)
昔を懐かしく思うなんて年寄りの証拠だけど、
やっぱり素直にそう思いますよ。

いろいろ懐かしいわ…。
今は今で楽しいけど、昔は昔で愛しく思います。
そしてそれで良いと思います。




懐かしいNA6CE-102186.
こいつに会わなんだら、同人もやることは無かったでしょう。



実はこの写真は手放す直前の写真です。
HT背負いっぱなしだった愛機でしたが、
最後の一週間はオープンで過ごしまして、その時の会社帰りの写真です。
こういう道を通っていたんですね…。



若いころの自分の写真も晒してみましょ(笑)



今はなき「はくつる」で冬の青森に行った時の写真です。
「はくつる」で「白鶴」呑んでやる…っておばか写真です(^^;)




写真は絵的な美しさとは別に、その時々を封じ込めるような感じがあります。

これらの写真を撮った時、はっきり覚えてます。
その時は「現在」で、今でも昨日のように思い出すけど、
写真が伝える瑞々しいまでの”その時”は
鮮やかだけど、やっぱり遠い遠い過去なんですよね。



今は未来に。
今は過去へ。
時はどんどん流れていきます。
いま自分がやっていることや、それこそ自分自身もいつか過去になります。

遠くない未来に、今のことを思い出した時に、
良い記憶じゃなくてもいいから「懐かしいな…」と言えるように
していきたいなと思います。


そんな感じの今日です。



■Yellow Comet Web → http://www.sea.sannet.ne.jp/yellow_comet_ap1/

■twitter → http://twitter.com/Yasuo_Watanabe

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする