goo blog サービス終了のお知らせ 

Y子の部屋

農家の主婦が綴る農村生活あれこれ

ハナミズキ

2008年04月16日 22時04分53秒 | 四季折々

庭のハナミズキが色濃くなってきました。
家の中もピンクに染まっています。
枯れ木みたいだったのが日に日に形が変わり色が付き鮮やかになっていく様は見ものです。あれは花びらじゃないんだってね。
今はまだ発展途上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラの芽

2008年04月14日 21時11分00秒 | 四季折々

ウチにあるタラの芽です。
何年も前に山から採ってきて植えたもので毎年家に居ながらタラの芽を味わうことができます。
山にあるものほど香りはありませんが、十分に楽しめます。土地が良過ぎると野生の味わいは薄れるみたいですね。

まだまだだと思っていたら、ちょうど食べ頃になっていました。
今夜の食卓は大盛りのタラの芽の天ぷら。
もっと大きくなってしまい、芽というより葉っぱもしくは木みたいなのもありましたが、それは茹でて食べるとこれまた美味しいです。

針のような太い棘があるので採るときは要注意です。
出てくる芽を次から次へと採ってしまうのに手が届かないほど大きく育ち逞しい生命力です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝沼駅

2008年04月13日 23時30分38秒 | 四季折々

放光寺の散策のあと、ドライブに出掛けました。
通称フルーツラインと呼ばれる高台を走る道で盆地を見渡すことができます。
薄曇りで視界は十分ではありませんでしたが、桃のピンクの絨毯を一望でき目的は達せられました。

と、桜の塊りが目にとまりました。
あれは勝沼駅だ、ということで、行ってみることにしました。
電車に乗ったとき勝沼駅に桜があるのは知っていましたが降りたことはなく
車で通りかかったことはあってもわざわざ行ったことはありませんでした。

まあその見事なこと!
盛りはもう過ぎていましたがハラハラと花びらが舞いそれはそれは素敵でした。
写真右上を線路が走っています。
その土手に数え切れないほどの桜が延々と続いています。
起伏ある地形を疲れも忘れ感嘆の声を上げながら歩き回りました。

実は駅に行く道の途中で他にもすごくいい所を発見してしまいました。そこはヒミツ。
知っているつもりでもまだまだ知らない所がいっぱいあるんだなあ、と驚き。
よい景色をいっぱい眺めハイテンションな一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信玄さん

2008年04月12日 22時08分18秒 | 四季折々

きょう4月12日は武田信玄公の命日にあたり信玄の菩提寺である恵林寺では盛大に信玄公祭りが行われます。
この辺では「信玄さん」と呼ばれます。「きょうは信玄さんだ」という具合です。

昔から我が家でも大勢のお客さんをお招きして
赤飯、巻寿司、野菜煮、キンピラ、煮豆、刺身、等々、あらゆるご馳走を用意して
朝から夜までご接待をしてきましたが
時代の変化とともにここ数年はお客さんなしのお祭りとなりました。

するととても楽になり
自分達がお祭りを楽しむことができるようになりました。
きょうもウキウキと繰り出しました。
土曜日とあって大変な賑わいでした。

更に足を伸ばし隣の放光寺まで散策に行ってみました。
こじんまりとしたお寺ですが四季折々花が楽しめるお寺で
きょうも素晴しかったです。
桜がまだ咲き誇り、ハナモモの鮮やかなピンクと白のコントラストや山吹や椿、新芽の若々しい緑と、色とりどりでとても綺麗でした。

これは放光寺の駐車場。
桜吹雪の中、大勢の人が訪れていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする