goo blog サービス終了のお知らせ 

夢もよう・夢にっき

今は一瞬で過去になり、残る写真や日記もその時々で不思議もよう。まるで夢の中の出来事のよう

がんばらまいか

2007-03-04 | 気になる記事生き方
2007.2.26(月) 読売新聞朝刊より 
 日本 
    第2部 格差を超えて④
        過疎地「がんばらまいか」
 静岡県の北西部、愛知県境の山あいに位置する浜松市佐久間町は、集落が山林の傾斜地に張り付くように点在する過疎地だ。
約5400人の住民の46%を65歳以上のお年寄りが占める。

 1月28日、34年目となる伝統行事「佐久間駅伝大会」が開かれた。
県内外からの参加選手に振舞う豚汁の炊き出しを手伝ったボランティアの竹内やす子さん(74)は「駅伝がつぶれないように私たちが支えなければ」と話す。
「地元が取り残されないようにするためです」と付け加えた。

 長野大の大野晃教授(地域社会学)は、65歳以上の高齢者が半数を超えた集落や自治体を「限界集落」「限界自治体」と定義し、社会的な共同生活や財政の維持が困難となり、消滅や破たんに至ると警告する。

4年前のデータを基にした推計では、2030年に「限界自治体」となる市町村は全国で144あった。
このうち旧佐久間町など112市町村は「平成の大合併」で姿を消している。

地元住民には「合併しても過疎は過疎。自分達は見捨てられてしまう」そんな不安が募るという。

 日本の地域間格差は、二重構造だ。
都道府県の県民所得(03年度)でも、1位の東京(426万7000円)と最下位の沖縄(204万2000円)の差は大きい。
だが、住民が実感しやすいのはむしろ、身近な都市部と周辺部の差だ。

「まるで違う国に住んでいるみたい」
1年前、青森市の郊外から引っ越して、駅前のマンションに住む近藤さん(71)。病院、図書館、買い物・・・どこに行くにも徒歩ですむ。吹雪に凍えながらバスを待ったり、頭上まで積もった庭の雪かきをしたりした苦労がうそのようだ。

 中心市街地に住居や商店、公共施設を集積させる「コンパクトシティー」政策。
先進地の青森市では、中心部にこの5年で12棟850世帯分のマンションが建設された。
 
 市は新年度から、中心部に移り住む郊外の高齢者宅を借り上げ、ゆとりのある家を望む子育て世帯などに貸す「住み替えバンク」事業も始める。

 駅伝を手伝った竹内さんは、旧佐久間町住民によるNPO(非営利組織)「がんばらまいか佐久間」の会員だ。
世帯の7割が参加し、地元の行事を旧町の行政に代わって支える。

理事長で元旧助役の大平牧男さん(64)は「合併は財政難で避けられなかったが、格差には住民が気概を持って対応したい」と話している。 つづく

老いには無力

2007-03-01 | 気になる記事生き方
  介護の   46

          「葛藤型」初めての無力感
 
 「認知症の生活の場の3分類」、つまり「葛藤型」「回帰型」「遊離型」のうちの一つである「葛藤型」は、“闘う認知症"といっていい。
障害や老化を自分の努力で克服しようとするのだ。

 「先生」「所長」と呼ばれた社会的地位の高かった人に多いのが特徴だ。
かつての自分に戻りたい気持ちが人一倍強い人たちだ。
これまでの人生を努力して切り開いてきた人が多いから
今度も頑張れば解決するはずだと思っている。
 
 だから、リハビリには熱心だし、いい治療法があれば試みてみる。
しかし、リハビリにも限界があるし、近代医療は老いには無力だ。
生まれて初めて頑張っても出来ないことを体験したのだが、それでも
今の自分を受け入れることは出来ない。
そこで混乱が起こる。

 「葛藤型」に必要なのは、そんな自分の葛藤を理解してくれる人がいるということだ。
今は一介の要介護老人だが、かつては社長だったということ、昔と今の自分との落差の大きさに戸惑っていることを、周りが分かってくれていることだ。

 「葛藤型」は女性も増えているが、まだまだ男性に多い。
地位や名誉を求めて社会的に高く上った人ほど、老いへの着地が難しいのだろう。

 「葛藤型」と、初老期うつ病とがよく似ていることも知られるようになった。
初老期うつ病も男性に多い病気だ。
 
 他人事でもない。私も“先生”なんて呼ばれることもある初老期男性だ。
そんな自分への自戒を込めて書いた本がある。
「なぜ、男は老いに弱いのか?」(講談社文庫)だ。
男性諸氏よ、今からでも遅くないぞ。
(三好春樹==「生活とリハビリ研究所」代表)
2007.2.21(水)読売新聞朝刊より

老いへの反応

2007-02-15 | 気になる記事生き方
2007.2.14(水)読売新聞朝刊
  介護の 45
            老いへの反応で3分類
 「認知症」を脳の病気だと考えると、その分類の仕方も、脳の病理学的変化によって分けることになる。それが「アルツハイマー型」と「脳血管性」という二つの分類だ。
 
 だが、私たちのように、認知症を老いへの人間的反応の一つだというふうにとらえると、その分類の仕方も違ってくる。

 老いや障害に伴うアイデンティティーの危機とストレスに対して、どう反応するかで分けるのだ。病理学ではなく人間学による分類と言っていいだろう。
 
 竹内孝仁氏が「介護基礎学」(医歯薬出版)で提案した「葛藤型」「回帰型」「遊離型」が、その新しい分類法である。

 かつての若かった自分を取り戻そうとして頑張るのだがうまくいかず
どうしていいか分からなくて混乱しているのが葛藤型だ。

周りの人に暴言を吐くこともあるが、何より現実の自分にいら立っている。

 自分を取り戻す代わりに、心の中で過去に帰って自分を確認しようとするのが回帰型だ。

徘徊や人物誤認、いま、ここがわからなくなるという認知症でよく語られる状態が表れるのがこのタイプだ。

 一方、現実に耐えきれず、自分だけの世界に閉じこもることで自分を守ろうとする人もいる。遊離型だ。

自分からは何もしなくなり、会話も難しくなってそのうちに独り言を言い始める。

 この3分類を初めて知ったとき、竹内氏は私が勤めていた施設を観察していたに違いない、と思った。

それほど老人の実態を表しているのだ。私たちはこれを「認知症の生活の場の3分類」と呼ぶことにした。
              三好春樹=「生活とリハビリ研究所」代表


 3つに分類ねえ。人間的反応の一つと捉えるべきだろうなあ。
私はどうも3つともありそうな気がする
現実を受け入れられず、自分に苛立ち、耐えきれずこもる・・・
これって、人間には少なからず、若い人にも誰にもあるんじゃないかしら?
上手くコントロール出来ているうちはいいけど、バランスが崩れて自分のことだけで周りが見えなくなりどんどん凝り固まってしまう(病気?老化?本性?)

老いは誰にもやってくるもの、当たり前のことと普通は思う。
そうとも言い切れないことがある。老いることなく亡くなる人もあるから。
年をとるという事は、それだけでありがたいこと。
制約からひとつずつ解放されることであり、自分を縛るものから逃れ、のびのび楽しむことが出来るすばらしい一瞬を頂いているのでは?
そんな心のゆとりのある老後を迎えたいものだ。

姿勢と呼吸

2007-02-07 | 気になる記事生き方
2007.2.6読売新聞朝刊より 
   元気をつくる
     第1部 人生90年 Ⅰ
        姿勢シャキッ 若さ維持

 俳優の長塚京三さん(61)は、身長181センチ、体重76キロ。

日本の同年代の中では大柄だ。健康体だが、ジムに通ったり、食事制限したりはしない。
 「そういうことをすると、僕が僕でなくなるような気がして…」
ただ、昔から一つだけ意識していることがある。「姿勢」だ。

舞台の上で深く息を吸って観客が聞きやすいようセリフをしゃべり
ゆったりした歩幅で流れるように歩く。姿勢が悪ければ出来ない。

 「若い人が向かってきた時に、胸を張って受ける。逃げないオヤジだぞ、という姿勢です」
 3月からの舞台「グッドラック、ハリウッド」に向け、練習に励む毎日だ。

 アンチエイジング(抗加齢)医学の世界に「三筋後退」という言葉がある。
加齢とともに腹、上腕、太ももの3か所の筋肉が衰える現象を「参勤交代」をもじって表現した。
猫背になり、下腹とあごが前に出る老人の姿だ。

 30~50歳代の女性20人が、正しい姿勢を意識して過ごした研究がある。

2か月後には、腹と尻のサイズは減少。目をつぶって片足で立てる時間が大幅に延び、肩こりは解消し、体調も改善していた。

 研究メンバーで米国・マサチューセッツ総合病院の酒井リズ智子医師によると
姿勢を正すと、背骨と太ももの骨をつなぐ大腰筋や、背骨を支える脊柱起立筋など
体の中心部の体幹筋肉が鍛えられ、エネルギー代謝と血流も改善、健康度が増す。

 体幹筋肉はここ数年、欧米でも最も重要視されるようになった筋肉。

スポーツ選手の競技力向上や高齢者の転倒予防には、強化が欠かせない。
こうした筋肉に、呼吸が関係していることも少しずつ分かってきた。

 中高年に人気があるウォーキング、ヨガ、座禅、フラダンス。

東邦大医学部の有田秀穂教授(総合生理学)の研究では
一定のリズムで腹式呼吸を続けると、気分を安定させる脳内物質のセロトニンの分泌が増えることが明らかになった。

 セロトニンは、脊柱起立筋など、重力に逆らって身体を支える「抗重力筋」にも作用する。

 リズミカルな深い呼吸を続けると、姿勢がシャンとし、まぶたやほおなどの筋肉も
引き締まり、顔つきが若返るという。

 「姿勢と呼吸」は今、若さ維持の重要なキーワードになっている。

 若さにも健康にも…これはすごい即実行!!
腹式呼吸をして、意識して姿勢よくしていると気分もシャンとする。
おしゃれをして、自信を持って姿勢よくさっそうと動こう
そうすればおのずと生き方にも現れてくるに違いない。

時は非情

2007-02-06 | 気になる記事生き方
2007年2月5日読売新聞朝刊
    心に届いた 言葉 より
       時は生命(いのち)である
                        六波羅蜜寺住職
                          川崎純性さん

 何かが心の中で目覚めたような、この言葉を師僧でもある父から言われた時そんな気持ちになったのを覚えています。

それは「私もやがて死ぬ」という自覚とともに生命の輝きが改めて迫ってきたということだったと思う。
 
 中学生のころ、この寺にとってもっとも大切な「六波羅蜜」

つまり悟りに至るまでの六つの修行についての説明を受けている最中でのこと。

死には時が介在する。

そして、健康な若者も、美しい花も時を与えると老い、枯れるということ。

それは仏教の根本的な「諸行無常」の考えでした。

 時は非情です。

早く進んでくれも戻りもしない。少しも待ってくれない。

人は時間を大事にしないといけないと言いますが、それでは生ぬるい。

時は生命、すべては命がけでしなければいけない。

 だが、人は普段はこのことを忘れさぼってしまう。私だってそうだった。

ただ、今は50歳をこえて自分の楽しみはもうよいと、そんな気持ちにやっとなれました。

仏さんの話をしたり、文章を書いたり、限られた時間の中で生命を輝かせたい。そう考えています。

 さすが六波羅蜜寺の住職さん・・・
時はいのち。死には時が介在する。私もあなたもやがて必ず死ぬ。
時は非情。諸行無常で戻ることも出来ないし、待ってもくれない。
それは分かるけど…

時は生命。すべては命がけでしなければいけない(命がけとは?)
50歳をこえて自分の楽しみはもうよいだなんて(本当に?)
修行をたくさん積んで悟りを開いたってこと?(錯覚では?)
限られた時間の中で、文章を書いたり、仏さんの話を他人にしてあげることによって自分が輝やきたいと思っているということでは?(うがった見方かしら?)

阪神大震災12年

2007-01-17 | 気になる記事生き方
読売新聞   2007.1.17朝刊

   信じたくない心理働く    

 危険を無視 正常性バイアス

「正常性バイアス」という言葉をご存知だろうか。

「異常」を知らせる情報に接しても「大したことはない」と解釈してしまう心理だ。

「正常化の偏見」とも呼ばれ、防災関係者に注目されている。

自宅や職場で火災報知機が鳴った時、多くの人は誤報やいたずらと思ってしまう。

異常の知らせを日常の枠組みに押し込めて安心したいという心理が、この言葉に当てはまる。

NHK大阪放送局のアナウンサー、住田功一さん(47)は、12年前

当時は東京勤務で、遅い正月休みを利用して神戸市灘区の実家に帰省中だった。

地震の後、傾いたり壁に亀裂が入ったりしているマンションを見ながら

「鉄筋の建物が壊れるはずがない」と自分を納得させていた。

「信じたくない、大きな被害が出たとは思いたくない、という気持ちがありました」と振り返る。


  災害対応 常にイメージ    東京女子大教授  広瀬弘忠さんに聞く

大規模災害というと、群衆のパニックや大混乱を思い浮かべる人は多いかもしれないが

現代社会ではごく限られた状況下でしかパニックは起こらない。

命を落とすのは慌てて行動をした人より、何もしなかった人の方が圧倒的に多い。

人間は安心を求める生き物。

許容範囲なら少々の異常は正常と見なす。

それ自体は健全なことだが、範囲を広げすぎると危険を感知できなくなる恐れがある。

「安全だから安心できる」ならいいが「安心しているから安全だ」とは限らない。

不安や恐れという感情は、生き延びるために必要だ。

目を背けるのではなく、どうすればその原因を取り除けるのかを考える習慣を持ってほしい。

過去の災害情報に接したら、わが身に置き換えて考え、いざという時のイメージを持っておくことも大切だ。

公的機関などで災害対策に携わる人たちは、危険情報を素早く躊躇せずに出してほしい。

その対処法も。分からない部分も含めて市民に情報提供すべきだ。

混乱を恐れて情報提供に慎重になりすぎるケースも見受けられる。

適切な判断材料があれば、市民は冷静に行動できるという信頼をもってほしい。


                          くらし■家庭より 抜粋


 慌てて行動をした人より、何もしなかった人の方が多く亡くなっていたなんて…
公的機関が状況を適切に判断し、すぐに情報を提供するというのも
中々難しいことだろうが、それ以上に適切な判断材料であると受けとめ
すぐ行動できる人間がどれほどいるだろうか。
あわてず動くには、知識も度胸も決断力も必要で、普段の何気ない生活習慣が大切になってくる。
「まさか…」 いつなにが起こるかわからないわけで
災害だけではなく、事故や事件や病気だってそうだろう。
安心・安全をどこまで、どこに求めればいいのか。
わが身に置き換えて、自分だったらどうするか考えイメージして意識して
今を大切に、すべてに感謝して日常生活を楽しまなくては!
常に意識することは難しいからこそ、覚悟しておかなくては・・・(分かっているはずなのに…中々出来ない)

「ゆっくり力」

2006-12-17 | 気になる記事生き方
2006.12.17 読売新聞朝刊

本のソムリエ    ポケットに一冊より

「ゆっくり力」ですべてがうまくいく   斉藤茂太著(集英社文庫、476円)



 待ち合わせ時間ぎりぎりに、息せき切ってやってくる人がいる。

このタイプ、早めに行って待たされると損した気分になる人が多いと

精神科医のモタさんは分析する。

 「それは私だ」と思いつつ続きを読むと、こうした「時間にケチな人」は

時間に追いまくられる。

だから、15分でもいい、<「余裕の時間」という、目には見えない花束を持って待ち合わせの場所にいく>と

相手はハラハラしないし、自分もドキドキしないという。

 子どもに「早くしなさい!」と言いたがる親(私がそうだった!)には

子どもはつっかえ、つっかえ、ゆっくり成長するから、ゆったり見守ろうとアドバイスする。

<「早く、早く!」はじつは、お母さん自身の気持ちのあせり、あるいは怒りを

子どもに発散しているだけという場合が多い>

 このほか大人になると習い事が続かないのは、すぐに上手になろうとして

「たどたどしさ」に耐えられないからなど耳の痛い話ばかり。

<「できる人」ほど、ゆっくり生きる>この言葉をかみしめつつ、11月に90歳でなくなった著者を追悼します(飼)


私も耳が痛い。本当にそのとおりだと思う。
15分は無理だがせめて10分いや5分の「時間の余裕」という花束を
いつも持って行動したいものだ。
皆がその花束を持っていたら「早く、早く」なんて言葉も使う必要もなくなるだろう。

たどたどしくゆったり生きてゆきたい。
「ゆっくり」するためには、それなりの段取りが必要だろう。
何もせずボーっとのんびりしていることでないことは確かだ。

生きる

2006-11-18 | 気になる記事生き方
読売新聞 11月18日(土)朝刊   社会版より

生きる 6
   第2部 在宅ホスピス

 東京・立川市内の自宅で、夫が夜中けいれんを起こし、救急車で病院に運ばれたのは、2003年1月だった。

検査の結果、悪性脳腫瘍が見つかった。


 夫は長年勤めた会社を55歳で早期退職し、第2の人生として司法書士になるための勉強をしていた。

倒れる1ヶ月前試験を受けたが、症状が出ていたのか

「寝たくないのに、どうしても試験の途中で寝ちゃうんだよね」と

悲しそうに話していた夫の姿が、妻の頭に浮かんだ。


 手術したものの、主治医に「がん細胞が星状に広がり、手の施しようがない」と言われた。

放射線治療を受けたが、夫は寝たきりとなり、衰弱していった。

治療法のない患者を長期間入院させておくことは難しい。

途方にくれていた時、ケースワーカーが在宅ホスピス専門の

「井尾クリニック」(立川市)を教えてくた。


 家では、脳梗塞と子宮がんを患った妻の実母(83)が療養している。

大変だが、出来れば最期は家で迎えさせてあげたい。

04年3月から、夫の在宅診療が始まった。


 夫が夜にけいれんを起こすと、最初はあわててクリニックに電話していた妻だったが

「ゆっくり座薬を入れて」と言う指示通りの処置を繰り返すうちに冷静に対処出来るようになった。

次第に夫の表情が和らいだ。

 その年の暮れ、近くに住む長女(31)が悪性リンパ腫と判明、入院しさらに大変になった。


 ある日、夫の故郷・会津の風景がテレビに映し出された。

夫はじっと画面を見ていた。

ダメもとで、訪問診療に来たクリニックの医師に、妻が「旅行にいけませんか?」と尋ねると

「いいですよ」。泣けるほどうれしかった。


 ワゴン車にベッドを乗せて、チューブで鼻から栄養剤を送りながら9時間かけて会津に出かけた。

井尾院長は「何かあったら、近くの病院に駆け込むんだよ」と診療情報提供書を書いて送り出してくれた。


 夫と娘、母の病気。これまで妻は、何度も風呂場で泣いた。

「涙を流せばすっきりすると言うけれど、あれは違う。泣けば泣くほど八方ふさがりな気持ちになった」

泣いても問題は解決しない。

以前は、頼りになる夫に何でも聞き、付き従って生きてきた。

でも今は、自分で決めて、動くしかない。


「病める時も、健やかなる時も、死が二人を分かつまで・・・

って言うあの言葉ね、結婚式のときは漠然と聞いていたけど、今になって胸に迫ってくる」



 会津から戻り、穏やかな日常が再び始まった。

朝起きて、夫の息を確認して、栄養剤の準備を始める。

そして、妻は祈る。

「もう少し、このまま家で過ごさせてください」(おわり)



読み終わって、涙があふれた。考えさせられた。

本当につらい、過酷な運命をけなげに生きている人がいる…

結婚式の誓いの言葉は、間違いなく実行されているというのに。

借金にも感謝したい!?

2006-01-16 | 気になる記事生き方
よみうり健康新聞 1月号(1/13)
http://osaka.yomiuri.co.jp/kenko/he60113a.htm

 すべてプラス思考
  なんでも元気の素に
     かつみさゆり の さゆりさん

一昨年の6月、子宮筋腫など三つの病気で入院して
手術を受け一ヶ月で仕事に復帰したという。
自分がどれほど多くの人に支えられ
愛情をもらって生きているのがよく分かり
初心にかえることが出来たといっている。

テレビで笑いのネタにしている借金は本当の話で
結婚した時、かつみには先物取引で一億7000万円の借金があった。
「借金返済の一覧表を作り、その月に返したところに
赤印をつけていき、そのうち赤印をつけるのが楽しくなってきて…。
夫婦喧嘩をするのは、向き合うから。
私達は最初から借金という共通の敵があり
二人とも敵のほうに向き合っていたので仲良く出来た。
借金にも感謝したい気持ちだ」という。

あの若くてかわいらしい、明るいお色気のあるさゆりちゃんが
そんな苦労をしていたなんて!
先物取引なんてものに手を出す愚か者に
なんて優しいさゆりちゃん。
大金も二人で返す努力をし、楽しんで返すまでになり
病気も二人で乗り越え
借金にも感謝だなんて…(ちょっと普通は思えないんじゃない
ハードな仕事、入院、借金までも元気の素にできるなんて
苦労を苦労と思わず、すべてがプラス思考。
すごいことだと思う。
あのかわいらしい笑顔のどこにそんな強さがあるのだろうか。
悟りきっている。
そんなに若いのになぜ


「かつみさんはどんな存在?」と聞くと
「お父さん、お兄ちゃん、仕事の相方、親友、師匠…
わたしにとってすべて。この人がいなくなったら、生きていかれへん」。
すごい 怖いくらいすごい。
これからも仲良く、仕事を続けてほしいものだ。

「きっと大丈夫」最善尽くす

2005-12-11 | 気になる記事生き方
『 活躍人
    住友信託銀行千里中央支店の業界最年少支店長
         西ヶ谷ゆう子さん (39)
  
 信託銀行業界初の30代支店長として
大阪・北摂にある支店に、10月に赴任した。
総勢27人と規模は小さいが、高度成長期に開発された
ニュータウン地区にあり、退職金運用、資産管理など信託銀行の
上顧客が多い土地柄だ。

 東京理科大でコンピューターや統計学を学んだ。
「なんとなく」就職先を選び、入行はバブル経済まっただ中の1989年。
金融業界が理系人材を大量に採用した時代だ。
駆け出しは神戸支店の法人営業で、財務諸表も読めず
外回りの時に、神戸市役所の展望ロビーに上がって
何度も仕事の辛さをまぎらわした。

 その後、年金運用部のファンドマネジャーとして
7年間、数百億円規模の資金を動かした。
 
 支店長にはさまざまな難問が降りかかってくるが
「きっと大丈夫と思って仕事をする」のが基本だ。
「謝っても通じないことがあるが、通じると信じて」
と最善を尽くし続ける。

 外回りの営業担当と顧客を訪ね
運用の経験を元に投資相談を受けることもある。
正直な性格ゆえ、ごり押しは出来ない。
「お客様に信頼され『よかったわ』って喜んでもらえれば
数字は自然についてくる」と考える。
 
 「部下にはどんどん昇格してほしいけど
私自身は偉くなろうなんてぜんぜん思わない」
「無理はさせたくない」と「部下第一」を掲げる。
部下が気分よく仕事できれば
それがお客様のためにつながるという。

 20人いた同期の女性は、現在3人。
男社会の銀行業界で今回の抜擢は目立つ。
「私のような存在が特別でなくなる日が来ればいいんですけど」
と漏らした。

 「ここで起こることは、私がみんな責任をとるんだ」と腹をくくる。
独自のスタイルを貫く先に、新しい「銀行」の姿が見えてくるのだろうか。
               (戸田博子)12/11   読売新聞より 』

女性がそこまで仕事が出来るというのはすごいことだと思う。
本人の実力と努力と、周りの多くの人に助けられて出来たのだろう。
部下第一、ということはとてもいいことだと思う。
競争より、助け合い協力しあって気持ちよく働ければ
より以上の力を出すことが出来るだろう。
そうすれば、お客にも跳ね返ってきて
数字は自然についてくるはず。
最善を尽くしたなら「きっと大丈夫」
気長に欲張らないように!