私が子どもの頃のこたつは、掘りごたつが主流だった。
畳の部屋の真ん中に、囲炉裏のようなものに木で組んだ枠をして、布団をかけたやぐらごたつだった。
その堀りごたつは、炭を熾してオキになっていたものを入れて、灰をかぶせて熱さの調節をしていた。
足があたらないようにカンダツ?とかいう金網がかぶせてあった(上に足を乗せるのでかなり変形していた覚えがある)
湯たんぽ、ねこゴタツ、豆炭アンカ、豆炭ゴタツ、掘りごたつが
いつの間にか電気アンカ、電気こたつ、電気毛布になって、今はエアコン、床暖房・・・
時代はどんどん進化、変化している。
ねこゴタツとはアンカのようなコタツ。
足が中に入れられなくてあまり好きではなかった
「ねこゴタツ」とは

木製の枠の中に

茶色い土器のような火入れ↑があり、その中の灰の中におき、豆炭が入れてある・・・よく足に火傷をしていた(その頃は火傷したとは思っていなかったような・・・)
それが実家にあったので、それにペイントしてみた。
何でねこゴタツなんて言うんだろう?ネコみたいに温かいものが中にあるから?

セットして

ちょっとお洒落な飾り物になったじゃない?(生き返った!?)
でも、どこにどう飾ったらいいのやら・・・
畳の部屋の真ん中に、囲炉裏のようなものに木で組んだ枠をして、布団をかけたやぐらごたつだった。
その堀りごたつは、炭を熾してオキになっていたものを入れて、灰をかぶせて熱さの調節をしていた。
足があたらないようにカンダツ?とかいう金網がかぶせてあった(上に足を乗せるのでかなり変形していた覚えがある)
湯たんぽ、ねこゴタツ、豆炭アンカ、豆炭ゴタツ、掘りごたつが
いつの間にか電気アンカ、電気こたつ、電気毛布になって、今はエアコン、床暖房・・・
時代はどんどん進化、変化している。
ねこゴタツとはアンカのようなコタツ。
足が中に入れられなくてあまり好きではなかった

「ねこゴタツ」とは

木製の枠の中に

茶色い土器のような火入れ↑があり、その中の灰の中におき、豆炭が入れてある・・・よく足に火傷をしていた(その頃は火傷したとは思っていなかったような・・・)
それが実家にあったので、それにペイントしてみた。
何でねこゴタツなんて言うんだろう?ネコみたいに温かいものが中にあるから?

セットして

ちょっとお洒落な飾り物になったじゃない?(生き返った!?)
でも、どこにどう飾ったらいいのやら・・・