goo blog サービス終了のお知らせ 

夢もよう・夢にっき

今は一瞬で過去になり、残る写真や日記もその時々で不思議もよう。まるで夢の中の出来事のよう

静粛出産

2011-06-13 | 「とーく」こぼれ話
今日の徹子の部屋から

《新山千春さん
出産時に声を出さないで産む、静粛出産をしたという。

青森のおばあちゃんに痛みに耐えて、声を出さずに産んでみろ。と言われたので。

オギャーと赤ちゃんの声が響き渡った。

痛みも産まれた瞬間もよく覚えている。

周りも静かで先生もやりやすかったと。

やったよとおばあちゃんに言ったら、出来て当たり前と言われた。》


すごいね!

それが自信になって、育児も主婦もブログも楽しみながら出来ているよう。
広島ブログ


私の出産を思い出した。

宇崎夫妻

2011-05-25 | 「とーく」こぼれ話
はなまるカフェのお客様  宇崎竜童・阿木耀子夫妻

 結婚40年になるそうだが、よくしゃべるのだそう。その日の出来事、知り合いのこと、ニュースのこと、何ということないこともずっと喋り続けている。
阿木さんは、針と糸を持ったら沈黙の時間。側にいながら自分の趣味に没頭が至福の時。

 宇崎さんが曲をつけたら阿木さんが最初の観客であり、意見を素直に聞く。
まあ、阿木さんが作った詩だから仕方ないか?

 夫婦円満の秘訣は
飽きないこと。長く暮らしていると気付くこともあり、育つこともある。相手に興味を持つこと。
明日何をやるか分からないところがある・・・

 音楽の相棒?水谷豊さんの言葉
「最初ファンだった時は外見で恐いと思ったが、知り合ったら優しさが怖いくらい。宇崎は阿木さんがいないと音楽だけでなく普通の生活でもダメだろう。」
広島ブログ

 外見が恐そうだから、ギャップがあってよけい優しく感じるのかもしれないけど・・・真面目な正統派らしい。

 宇崎さんは奥さんにぞっこん!頼りきっているということ。
つっぱっていても、本当は寂しがり屋・・・奥さんは自然に受け止めているのだろう。

尊敬し合い、波長もピッタリ合っている!少しは合わせていたかもしれないけど・・・それすら気にならなくなっている。
どちらも才能があるだけではなく、お互いがお互いを高めているから、よい仕事が出来、よりよく生きられる。

 本当に理想的な夫婦というか、素晴らしい相棒だ!

断舎離?

2010-10-28 | 「とーく」こぼれ話
何もする気がせず、ボーッとしながら、TVを見てました。

はなまるマーケットのはなまるカフェのゲスト
大島さと子さん

仕分作業をして断舎離を実行したとか

引越しするので丁度よかったらしい。

 断捨離(ダンシャリ)
断=入ってくる要らないモノを断つ
捨=ガラクタを捨てる
離=モノへの執着から離れて軽やかに生きる


グッドタイミング!
さぞかしスッキリと気持ちよくなったことでしょう。

何時まで続くかな?
なんて失礼!・・・私じゃないんだからねえ。


いつか使うかもととっているもの、思いの残っている捨てられないもの、使い切れない高価なもの

タンスの奥にしまいこんだままのものって結構ある。

それが、フリマに役に立つのだが・・・



最近、本が売れて
流行っているらしいですね「断捨離」。

今の世の中、お金さえ出せばなんだって手に入れることが出来る。

より便利でより快適なモノ、多種多様なモノが溢れている。

欲望はエスカレートするばかり。

そのお陰で消費が促進され、経済が発展しているのだが。



物を買わない、物を捨てる、物に執着しない。

物に縛られず、スッキリとして暮らす。

簡単なようで結構難しい。

それが出来ればどんなにいいだろう。



死ぬ時は何も持ってはいけないのだけど。
何時死ぬのか分からないし・・・


生きている限り、人間の欲望は果てしない、満たされることがない?
広島ブログ
悟りを開くようなもの?




ストレスがない

2009-06-26 | 「とーく」こぼれ話
“速水もこみち”さん
はなまるカフェに出ていた。

スタイルも顔もいい!
性格もかなりよさそうだ。

顔が小さいくて背が高い、イケメン。

「こちら葛飾区亀有公園前派出所」のカッコイイ中川圭一役にピッタリだw

主人公、両津勘吉役の香取慎吾君も中々だ(ちょっと可愛すぎるような気もするけど)



その速水もこみちさん、ストレスが全くないのだとか・・・

何でもやりたい事をやれているからと

料理も得意らしい
「オリジナル贅沢和風サラダ」なるモノをスタジオで作って紹介していた。


やりたいと思うときに、やりたい事がやれている・・・

容姿端麗だけでなく性格もいいのだろう。

思うようにならないのは他人のせい、周りが悪い、見る目がないからだと自分勝手な不平不満を言う人が多い中

やりたいことが出来ているからストレスを感じることはないと
穏やかに言える。


他人と比べない、無理をしない
それ以上を望まない、外見を気にしないで今出来ることをただひたすらするということだろう。

出来る環境にあり、出来る力があるからだといえるかもしれない

ただ、自分で気づいていないだけなのかもしれないけど・・・


やりたいことが出来ていると感じることが出来、素直に受け入れ、負担に感じない。

うらやましい限りだ。出来そうで出来ないこと。

それだけではないだろうが、何と幸せな人なんだろう。

どんな両親や家族、環境で育った人なのだろうか?

その感覚を、受け止め方を少しでも見習わなくては!
広島ブログ
ストレスは自分がどう受け止めるかで変わってくる。

ハッピーターン

2008-02-13 | 「とーく」こぼれ話
今日のはなまるカフェより
  渡辺正行さん
 おめざは「ハッピーターン
表面がでこぼこしていて回りにまぶしてある粉が甘塩っぱく美味しくてやめられなくなると

薬丸くん
「幸福が戻ってくるって言う意味ですよね」
渡辺さん
「あっ、ハッピーターンって、そいうことか!」
包んであるナイロンの袋にも幸福な言葉が書いてあると薬丸君(さすが雑学者、よく知ってる渡辺さんは全く知らなかったよう)

可愛いいだけがとりえの8歳になる娘と誕生日が同じ。ケーキを食べプレゼント交換をしたりした
最近女の子になってきたんだなあと思う
今までは、ミッキーとかドラえもんとかだったのに「小島よしおのサインもらってきて!」と言われた
「あんなのが好きなのかよ!、どこがいいんだよ!」ちょっとショック
ジャニーズとかなら分かるけど・・・まあ人間を好きになってきたということは成長しているんだなあ

 千葉の実家を走っている「いすみ鉄道」が廃線の危機にある
れんげ祭りウェディングを募集しているのでと宣伝。
お兄さんが焼き鳥屋をしているが、ラーメンが美味しいと有名になり、ラーメンだけを食べに来るお客が増えた。焼き鳥も2本くらい頼んで欲しい
「お兄さんの焼き鳥屋電車ツアーってのやったらいいんじゃない?」と薬丸君

体力づくりに一日30分のエアロバイクか散歩
食事の時、まず野菜サラダを食べ、炭水化物を減らしている

 16日からの舞台『海ゆかば水漬く屍』に出演する
《この作品を観て、
コントは新劇には勝てないと思った。
それほどおもしろかった。
             渡辺正行 》

おサイフがキレイだとお金が貯まる!?

2008-01-26 | 「とーく」こぼれ話
昨日の「はなまるマーケット」から
 家計炎上を防ぐ節約術
 お財布チェック
  町行く人たちの財布を見せてもらっていた
お金があちこちバラバラに入っていたり、パンパンで閉まっていない人
カード、レシートがグチャグチャにつっこまれていたり。
小銭とカードが一緒になっていてゴチャゴチャ、変形している人も。
レシートや紙幣が無造作に突っ込まれはみ出ていた人

 「おサイフが汚いとお金が貯まりませんよ!」
「お金が貯まっている人とサイフがキレイっていうのはつながっていると思います。 いくら入っているかわかりやすくなりますので。サイフを管理できないとお金も管理できないんですよね。」とファイナンシャルプランナー

(松居一代さん)
「お掃除と同じなんですよ。お掃除をキッチリなさる人は、お金もキッチリやっているんですよ。 グチャグチャの方はおサイフもグチャグチャ!」
毎日のお金の流れをすべて把握できるので、将来設計のプランニングにも役立つんだとか。

<お財布を見直す>

・領収書は溜めない、その日のうちに家計簿につける
・お札は金額ごとに分ける
・家計簿をつけなくとも、一週間分だけ財布に入れるようにすると把握しやすい
・小銭から使う
・カードを使う頻度によって分けておく


 私のお財布は、まあまあ綺麗なことが多いかな?(掃除は苦手なのだが)
家計簿こまめにつけていたら、レシートも残っていないのですっきりしているんだけどね
つけずにいたらレシートが紙幣の中や、小銭の中にあることも・・・
レシートのない支払いがあったりしたら合わなくて、無駄に悩んじゃう

 つけるだけの家計簿だけど、ちゃんとPCでつけ残金は合わせてる。
家計簿ソフトだけど、新しいPCを買ったらついていた「わが家の家計簿 フェリカ対応版」は必要のない環境家計簿なんてのがあって、月々の費目ごとの一覧がなく不便。
以前使っていた「マムマム」だったけ?の方がみやすかった
そういえば・・・のいちゃんのおすすめの「うきうき家計簿」があった・・・忘れてた!「マムマム」に似ているので次から使おうと思っていたのに

 最近は、買い物袋を持参したら判を押してくれるポイントカードなるものもあり3枚セットで出す所もあるのでカードは多い。
使うカードは限られている。普通よく使うカードは出しやすい決まったところに入れるようにしている。
場所を変えたりすると支払いの時慌てることになる。忘れると損した気分になる。よくみたら期限切れの割引券があったり・・・

 お札は手前に1000円札が来るようにとは思っているけど、小銭はつい溜まってしまいお財布がパンパンになっていることがある。出しやすくしておくことだな。
小銭から使っていても、いざ出そうと思ったらなくて、どっと増えたりすることもよくある
家計簿をつける時、ジャマなのでそれぞれビンに入れて貯めている。
結構貯まっているから、こまめに使うようにしなくちゃ

 節約の肝は、「家計簿、財布、買い物術」だそうだ。
家計簿はつけるだけでは駄目で、使える金額を明確に把握すること!これがとっても重要!予算を立てて計画的に管理をする。


 街の中で一人、ほぼ完璧にできている人がいた。
小銭は硬貨別に。カードも使用頻度で分けていて、小銭から使うようにしていると。
一週間分のお金を決めて財布に入れるようにしているので、家計簿はつけなくても把握しているということだった。
なるほど!そういう方法もありか
残りがどれくらいかよくわかるので、無駄な買い物は出来ないだろうから。

資源はなくなるばかりなのだから物の値上げは必至。
今までの生活を反省し、気を引き締めなくては!

瞑想する犬

2008-01-18 | 「とーく」こぼれ話
「はなまる」カフェ
今日のお客様は小雪さん

 おめざは、「すっぽんのスープ」
コラーゲンたっぷりで肌によくて、飲んだら体調がよくなり身を食べるよりスープの方があっているのだとか

 お姉さんの「弥生さん」は歌手で、TBSドラマ「だいすき!」の挿入歌を歌っているそうだ
仲良しだが、姉は切れやすく性格は正反対らしい

 窓際で外に向き座っている犬の後姿の写真
2時間くらい外を眺めてじっと瞑想するらしい
薬丸くん
「外に出たいんじゃないですか?」
小雪さん
「いいえ、開けても出ませんよ。じっと座って空を見ています。変わっているんですよ」
薬丸君
「よく、飼い主に似るっていいますよねえ?」って言ってた

 東急ハンズは好きでよく行く
洋服にレースや毛、リボンをつけたりリメイクするのが好き
学生時代は苦手だったが、今は仕事の合間とかにすると息抜きになりリラックスする
ケータイのデコレーションが自慢
下書きせず犬の絵をビーズでグラデーションをつけて作った

 最近、60代の人に交じってジムに通ってエアロビクスしている
だんだん楽しくなってきて、友人のようになり家に遊びに行ったりしている

 ダンベルやマイナスイオンマットを使ってエクササイズしたり
ラテンダンスをもとにした「コアリズム」にはまっているそうだ
腰を動かさずその上の筋肉を動かすのだとか・・・とても優雅な動き
インナーマッスルだと言っていた

ビリーズブートキャンプの次はコアリズムかな?
腰を振りまくるという宣伝のコアリズムと少し違った感じがした
小雪さんは腰をふるというかとても優雅に動いていた
色々やり方があるのかしら?人柄が出るのかしら?
それにしてもエアロビクスやコアリズム、ダンベルなど結構エクササイズしてるんだわ
やはり、持って生まれたものも重要だが、それを保つためにはそれなりの努力も必要ということか?
体を動かすということは体をほぐし気分もリラックスさせるということ

 でも、わざわざスポーツ道具を買ったり、健康器具やDVD揃えたりしなくてもいいのでは?
実行するきっかけにはなるだろうけど、すぐに飽きてまた次のもの求めるんじゃない?
企業戦略にはまっているというか、まさに企業の広告塔そのものだもの、仕方ないか

 寒いからと動かずコタツに丸くなっている私
背骨も曲がり姿勢が悪くなり肩もこる。あちこちが痛いと気分も沈みがちで動きも鈍くなる
 一番手近で安上がりで健康的なのは、平常の生活の中で、こまめに動きまわるということだと分かってはいるのだが・・・
 お家は最高の遊び場、掃除しながら楽しく模様替えをしよう!
やる気を出すためにもともかく動くことだ!
緊張感を持った生活習慣を!人生は習慣そのものだから!
よりシンプルに、エコを実行しながら!
自己流エクササイズしながら、姿勢を健康を意識しよう!

たまには姿勢良く瞑想するワンちゃんを見習ってみるのもいいかも?

久しぶりに

2007-12-17 | 「とーく」こぼれ話
今日のトーク番組より こぼれ話
 
 はなまるカフェ
   沢口靖子さん

まず、はなまるアルバムの横に書いてある手書きのコメントがとてもきれいな、お手本のような字(ここまでの字はちょっと書けない)
性格が表れている
とても几帳面で真面目
仕事でホテル暮らしの時も最低限のもので生活できると言っていた
自分の部屋もホテルのように、いつも整理されていてシンプルで物を増やさないことが徹底されているようだ
綺麗でなくては我慢ならないのだろう
演技も完璧なまでの正確さ清潔さが表れていることだろう

 今まで自分が演じてきた役柄とは正反対のようなキャラクターだという
松本清張 スペシャルドラマ「塗られた本」(TBS『月曜ゴールデン』) 
紺野美也子役

 
 徹子の部屋
  土田 晃之さん

 三男一女の父。
子どもが好きで、かわいくて、赤ちゃんを抱っこしたかった。
奥さんのつわりが半端ではなくひどく、4人目のときは1ヶ月休暇を取って主夫をした。
最初の日は、分からない事だらけで戸惑って時間がかかったが、すぐに慣れ
要領よく出来るようになり、だんだん面白くなってきた
自分はお笑いより主夫、家事がむいているのかも知れないと思った
妻の大変さも分かったが、手抜きさも分かった
まあ、一ヶ月という期限があったからだろう。

 父は近所でも有名なくらい厳しかった
少年院より厳しかった
大きくなって力が強くなっても、父は怖く偉大でなくてはいけないと思っているから子どもには厳しい。
子どもにとっては、恐怖の一ヶ月間だっただろう。

ギャンブルも、酒もタバコも、ゴルフも何もしない
友達もあまりいなくて、上島 竜兵と飲むくらいで遊ばない
家族というか自分の部屋が好き、引きこもり。

 バラエティの時、司会者がいて、後が階段のようになっていて、後に座っている若手の芸人、準レギュラーを「ひな壇芸人」と言うそうだ
レギュラーは少しだけど、いろいろなものに出ている

 子ども時代や若い頃は、自分ほど才能があるものはいないと思っていたが
今は、何にも出来ない、プライドが高かったんだと分かってきた。
プライドを捨て何でもやるようになってきたら色んな仕事がきだした

 司会が芸人だったら、ふってくれるからいいが
アナウンサーだったら、自分からどんと前に出ないといけない
その場の空気を読む
すべる人のそばには寄らない、からまないようにしている

お笑いは、相手に委ねる、助け合いだということだと思う。

土田さん、どこまでが本当のことなのかよく分からなかったけど意外にきれい好きで、結構いいお父さんしてるらしい
沢口さんは、物を増やさないことが徹底していてすばらしい!(見習いたい)
綺麗で賢くて、完璧に近い人だ、でも結婚は無理かも・・・

褒め方

2007-08-31 | 「とーく」こぼれ話
今日の「ごきげんよう」高杉瑞穂(イケメン俳優)さんのトーク

人に褒められる事も褒めることも苦手だった
向上心があれば出来て当たり前と思っていたから。

先輩が当たり前のことを褒めて、称えていた。
たとえば、空き缶をひらいごみ箱に捨てた人に
「それはいい心がけだ、見習おう」と
褒めてくれるようにと思っての行為ではなく何気ないことを褒め称える
そんな風に見えるようになった

と、そんな話だったような・・・
人をいいなと思えることは良いことだよね」と小堺さん。



 先日の「いいところ探し」ではないが、ちょっと共通点があるかなって思った。

人をいいなと思えることっていいよねの一言、小堺さんの人柄が表れているw

高杉さんはきっと小さい頃から向上心が強く頑張り屋さんだったんだろう
頑張りさえすれば誰でも出来るのにそんなことで褒められてもなあ~って思ってたのかな?

頑張れば誰でも何でも出来る?頑張っても頑張っても結果が出ない場合も多いはず。自分では頑張っていると思っても認めてもらえないこともある。

たぶん、思いもかけないことでこういう褒め方もあるんだ!って感じかな?
自分の見方、受け止め方でどんな風にも変わる
何気ない良いこと、それに気付くことはすばらしいことなんだと感じられるようになったということかな?



チュートリアル

2007-02-12 | 「とーく」こぼれ話
 はなまるカフェ
   今日のお客様は
     M-1グランプリ2006優勝者のチュートリアル
 今まで6回出場して3回決勝戦に残った。賞金はまだもらっていない。

妄想好きの徳井君がネタつくり、福田君がつっこむ。

幼稚園(5歳)から予備校も、車の教習も今までずっと一緒。

いつも二人で予備校の後、喫茶店で5・6時間話し、帰って電話で話す。彼女がいたが出来ていると疑われた。

 本番ぎりぎりまで出来ず、1時間前にやっとネタ合わせ、半生状態で本番ということも。
よしもと男前ランキング殿堂入り(3年連続の徳井君)

「徳井はファッションがダサく、学生時代はもてなかった、男前じゃない」(福田君弁)

徳井
社会福祉士になりたかった(何でなのか話題にならなかった)

賞金で電化製品が欲しい。新しいのが出るとほしくなる、大人買いをしたい。

183cm、90kのでっかい父。恐い父親で家族は機嫌をとらなくてはならなかった。

実はお笑い好きで、若いころ入って2・3日で辞めたことがあるという。

今はまあるくなって、応援してくれている。

妹は、後輩の芸人と付き合っていて、結婚しそうな勢いだ(Bコースのナベさん?とか)

福田
公務員。両親も公務員で、うらないでも公務員なら大成功すると言われたと(公務員の大成功って?自分でつっこんでいた)猛反対。

かくしてコンテストなど受けていて、賞をもらった時に言った。

料理が好きで、毎日自炊している。賞金で圧力鍋、包丁、ずんどうがほしい。

兄の子(甥)がなつかない。自分を見たら恐がって泣く、それも号泣、実家に帰っても同じ部屋に入れない。


いつも一緒で仲良しなんだ!よほどウマが合うんだねまるで夫婦以上。
色んな雰囲気のコンビがあるねえ。
夫婦もそうだけど、お互いを信じ、高め、助け合える人に出会うのは幸せなことだ。
福田君の甥に号泣されるというとこなんか笑っちゃいました。
以前、うちでも同じようなことが…
外見はどうしてなんだろうって感じなのにね。
恐いというか何か動物的本能が働くのかな?
まあ今だけ、かわいいもんさね。