goo blog サービス終了のお知らせ 

夢もよう・夢にっき

今は一瞬で過去になり、残る写真や日記もその時々で不思議もよう。まるで夢の中の出来事のよう

手編みバッグ

2018-09-04 | 洋裁・手作り
百均で買った糸で編んだバック

重たい!大きすぎた?
一玉の量が少なくて11個も使った…元は娘が5個買ってくれたもの
毛糸ではなく布が丸まったようなものでした
結構高いものになってしまった


友だちが作っていたのはこれ

これは編めるかも!と作ったのだけれど・・・・・全然違うわ
高級そう、上品だw
これなら持ち歩けるよねえ

編み方が違う?やっぱり糸が一番の問題か!

何度も解き直して
どうも思うようなのが出来なくて
途中皆に「帽子?」ってからかわれ・・・

小さめだけど、糸が残ったけどもうこれくらいで止めとこ
この糸何を作くるといいものだったのだろう?


孫でも使ってくれるかどうだか・・・・・

広島ブログ

貧乏&ドジ

2009-05-08 | 洋裁・手作り
 苦労をしてやっと出来たので、この冬頑張って結構着たジャケット

でもね、布が残り布で・・・古くてボロくて、生地が薄くなってって柄も・・・

折角苦心して作ったのに・・・やっぱりいい生地で作らなくてはいけなかった・・・


何度か着てたのだが、ある時、袖口の方が「チクッ」
裏地の中、何かある!痛い!見えないのだけどある・・・

針だ!・・・そう待ち針・・・

しっかり縫い閉じているから待ち針の頭が引っ掛かり出ない・・仕方なくほどいて出したら
アラッまだある!
3本も出てきた

なんと言うことか!ドジにも程がある・・・・・


これはスモック

エプロン代わりに着て、ちょっとそのまま買い物にもいいかな?
ってのりだったんだけど・・・白衣?作業着?みたいになった

やっぱり
貧乏っちい・・・
広島ブログ
仕方ないさ、格好なんて気にしない!?

貧乏性にも程がある?

2009-04-28 | 洋裁・手作り
パッチワーク感覚で残っている小さな布をつなげてみた

端切れが沢山あるから・・・もったいないから・・・何とかしなくては!
貧乏性が頭をもたげる。

一貫性のないバラバラな柄(もうちょっと考えて組み合わせればよかった)

出来るものって?
スカートは?無理だよなぁ

じゃあ、袋だ!

袋ならどんな布でもいいんじゃない?

内側までハギハギ・・・なんとも貧乏たらしいことになった
(なにもそこまで!とあきれられた)でも、エコ袋として使えば使えるよ!

これはちょっと布が少なかったので少し小さな袋になった

でもこれが基本形

端切れのまま、残り布のまま放っておかれても何にもならない
ゴミになるだけ

こうしたらよみがえった思うんだけど・・・

でも同じ縫い方なのに布によって随分と雰囲気が違う
下の角を縫うだけでも違う。

工夫すれば色々な袋が出来そう
ちょっと楽しくなってきた。
広島ブログ

自己満足?

利再来

2008-07-11 | 洋裁・手作り
これは私の若かりしころのワンピースからリフォームしたもの
久しぶりに洋裁教室に行って、先生に手ほどきを受け作った
さすが先生、少ない布でも工夫して取れるように考えてくださる
こんなに少ない布でも出来るんだ!って感心した

これって分かりにくいだろうけどレース地だよ
ワンピースのスカート部分だけで出来たんだからすごいよね

ポッケも襟や袖口のバイヤスまでとれた

少ない布で出来るし、裏地もつけなくてよくとても簡単で早くできる!
これはいい!

同じ型を使って残り布があるから自分でチャチャと作ってみようとした
布の上に型を置いて、何とか足りたと切った・・・足りたはずなのだが
ありゃ・・・・・??

後身ごろを同じ方向で取ってたバカだねぇ
ドジってしまったよ
うひゃーもう布がない!

私の辞書に「完璧」の文字はない・・・

出来ると喜んだのに・・・
もったいない感がよりつのった


よし!このままでいこう
ダメもとでこのまま裏を使うことにした

前から見たらまあいいでしょ?

ドレスみたい?結婚式行けるかもよ

後ろから見たら?

普通の裏より、裏らしくないし、うしろだしいいんじゃない?
うしろの片身頃を、全く違う布を使ったら変よね?
でも、これならわざと?って思わないかな?
・・・普通裏は使わないでしょ?やっぱバレるよね?

赤いバイヤステープがあったので使い、この間ゆかたを作った赤い糸で縫った
アクセントになってなかなかいいでしょ?
ポッケはないけど
材料費0円也
これぞ、リフォーム、リサイクル、利再来
よみがえった

同じ型なんだけど、生地や、柄、ポッケのあるなしバイヤスでかなり雰囲気が違う

後は喜んで着てくれるか、着心地がいいかどうかだが・・・

OKだったらポチッとね↓
広島ブログ

捨てられない

2008-06-28 | 洋裁・手作り
        いっぱいあるよ、中途半端な残り布や端切れ

のいちゃんが残している布や端切れが沢山あるのにもって

私が以前パッチワークを習っていたときがあり

どんなに少ない残り物でも、布はとっておかなくてはと思っていた
貧乏性なので、きっと何かにいつか使うときがあると・・・

ずっと、捨てられずにとってあった
きっと何かに使える!使わなくては!

これを何とか蘇らせよう、生き返らせようとして色々考えている

忘れられている、捨てられるものをちゃんと使えるものにしたい
飾るものでもいいけど、なるべく使えるものにしたい
何とか使いたいものだと色々考えるのだが・・・

袋に、ゾウリに、コースター、ランチョンマット、エプロンに、子ども服に・・・

ある程度の大きさのものはいいけど、細切れになっているのは、はぎ合わせれば、なんとかなるだろう(そこまでする?)

布も、最後まで使ってもらえたら、使おうと思われたら本望だろう。
昔ながらの手間暇かけた手作り、再利用法をしっかり見習いたいものだ
そのためには、アイディア力、技術力、やる気、時間が必要だ!

同感した人クリック忘れずに!
広島ブログ

可愛いゆかたみっけ!

2008-06-23 | 洋裁・手作り
ボビンを買いに手芸屋さんに行ったら
「可愛い!」子どものゆかたを縫ったのが吊るしてあった(ピンクだった) 

さっそく、型紙と布(同じ生地の色違い)を買って帰った
布を買って作るなんて珍しい(残り布や着物をほどいていた)
・・・だってとっても可愛かったんだもの

気持ちよさそうな生地だったしね

ミシンでダーと縫った
上衣と下衣が別になっていて普通のゆかたより着易く、着くずれしないだろう

ウエストはゴム入りで巻きスカート風
本人がいないので長さが分からないのでゴムを入れるところだけ手縫いに(多少の融通がきく)

肩揚げを縫ったら出来上がりなんだけどな・・・


可愛いって思った人↓クリックしてね
広島ブログ

小袋、クリア!

2008-04-28 | 洋裁・手作り
残り布の利再来で作った持ち手のある大きい袋
これは沢山作ったよ、15枚かな。

今度は両方から紐で絞る中くらいのこの袋を見本にして作ってみた。

難しいかと思ったが、紐を縫う必要がない分楽、この中袋の作り方が一番簡単だった

布も残り布で紐もある物を使ったのでちょっと合わないけど・・・
わざに買うのはもったいないので。


そして、片紐で絞る小さい小袋(お手本)
これは布も少なくていいし、もっと簡単だろうとたかをくくっていたら?
?あれ?どうやって縫ってあるの?
分からない?今までの縫い方とは違う、どうやったらいいの?

かなり悩んだわぁ

ほどいて見ればいいじゃないかと夫に言われたが、ほどきたくない!
大・中の袋は分かったのに・・・くやしい!

何とか無理やり脇を裏返して縫い目を見ても中々解らなかった

はあー、そういうことか!
パズルが解けたみたいにうれしかった


止め輪、なくてもいいか?締まらないから使いにくい?

大きい袋は結構布がいるのだが、これは小さな端切れで
端切れが使えるものになった、命を吹き返したという喜びとともに
使ってくれる人がいるかどうかは別にして・・・クリア出来たという喜び
ちょとした、小さな感動みっけ!

分かってみれば簡単なのだが・・・大・中・小とも、それぞれとても効率よく縫えるよう考えてあるのだ。
簡単に縫える工夫がある。出来栄えもいい。すごいなあ、感心するばかり。
外見では分からないものだ。
見かけだけで判断してはいけないということ。
そんなの簡単と馬鹿にしてはいけない、やってみなければ分からない。
実際に自分でやってみると色々なことが分かって見方が変わってくる。
たかが袋とあなどれない!人生が見える!?


またまた、一人でお家で遊んでいる。
最近はいい天気が続いている、こんなことばかり家の中でしているなんてもったいないんだけどなぁ・・・

利再来

2008-03-10 | 洋裁・手作り
      友だちが知り合いからもらったという手作りの袋
きれいな布でとても丁寧に縫ってあり、売りものにしてもいいほど。
これがお手本です(決してこれは利再来ではありません)

パッチワークや洋裁の端切れや、母の着物などがたくさん布があるので
なんとか出来ないものかと挑戦してみました

どんなふうに縫ってあるのか、どこを先に縫って、どう縫えばいいのか
分かったようで中々分からない・・・(頭悪る)
しつけをするところはして(アイロンをこまめに使うとマチ針だけでもOK)まとめて準備してからミシンをかけます。
が、よく順序を間違えて「しまった!」ってほどく羽目になります

もらった手ぬぐいの大きさにあわせて、少し大きめの袋になりました(エコ袋にいい)

母の着物の袖をほどいて作りました(内側の布が足りなくて)かなり大雑把

これは母のウールの着物のカッチリした生地の端切れが残っていたので

これは、母の若かりしころの着物をほどいて作りました、テロッとしてやわらかい生地です(雰囲気が全く違う)

外側は母のウール着物の袖、内側の布は、浴衣の残り布なので小さめになりました

これは残り布がけっこうあったので大きいのができました。

やっと、何とか手早くキレイにできるようになりました。

これなら売れるかも!?日を置くと忘れてて同じ間違いをしたりして・・・

端切れなので、大きさがまちまちだし、あるもので間に合わせているので、どの布と合わせるか限られるけど仕方ない
そのうちに、パッチワーク式にツギハギの袋になると思います
布によって柄によってかなり雰囲気が違うし、マチをつけたり、ちょっと工夫するともっと便利なのや、いろいろ変わったのが出来ると思います

こんなに作ってどうするの?って感じですが、端切れのままだとゴミの運命
なら、形にすれば少しでも使える、役に立つ可能性が出てくるのでは?
命を吹き込むことになるのでは?と思って頑張る気になるのです・・・
誰か使ってくれるかな?

利再来

2007-06-16 | 洋裁・手作り
       亡くなった母のギャザースカート(わりと可愛い柄)

裏地もなく安物だけど捨てられなくて(そんなものがいっぱいある)

でも、私がはくとおばあちゃんになる(もうおばあちゃんなのだがより老ける)

ついもったいないと思って、何でもとっておく(いつか使うかも…そんな日なんて来ないのに)

おさめていたのでは何の意味もない。

遠慮なく15CM切って(ダメもとで)娘用に

はいてくれるかな?

重ね着、重ね履きが流行っているから(丈が中途半端だったような…)