goo blog サービス終了のお知らせ 

夢もよう・夢にっき

今は一瞬で過去になり、残る写真や日記もその時々で不思議もよう。まるで夢の中の出来事のよう

睡眠貯金!

2006-02-27 | 気になる記事
  但馬信金2億3200万円申告漏れ 「睡眠預金」は収益

--------------------------------------------------------------------------------

 「但馬信用金庫」(豊岡市)が大阪国税局の税務調査を受け
二〇〇五年三月期までの三年間で約二億三千二百万円の申告漏れを
指摘されていたことが二十七日までに分かった。
現金の出し入れがない「睡眠預金」は収益としなければならないが
故意に計上しなかったとして国税局は約六千七百万円を所得隠しと認定。
同信金は重加算税などを含め計約八千五百万円を追加納税している。

 十年以上、現金の出し入れがない一万円以上の口座について
顧客に郵送で通知しても応答がない場合は収益として計上しなければならない。

 同信金によると、所得隠しとされたのは、約十万円から数百万円までの十口座。
通知の応答はなかったが、営業担当者が「本人確認が可能」と判断し
収益として計上しなかったという。

 同信金は〇一年にも睡眠預金の取り扱いで、国税局から同様の指摘を受けていた。

 このほか国税局は、破たん先から担保として受け取った不動産の評価額が低すぎると指摘。
約一億五千六百万円を過少申告加算税の対象とした。

 但馬信金の岡田和常務理事は「見解の相違があった。所得隠しではなく税務処理の妥当性を説明したが、理解が得られなかった。今後は適正な経理と税務処理に努めたい」と話している。

     2006/02/27        神戸新聞ニュースより


 すごい額の「睡眠貯金」があるんだ?!
長期間出し入れのない、連絡の取れない、預貯金らしいが…
使わなくなった、忘れている口座がひょっとしてあるのかもしれないけど
(なんともったいないこと)

「睡眠預金」がそんなに巨額な存在とは知らなかった
申し出なければ銀行のものになる、丸儲けっていうこと!?

全体の試算では1兆円をはるかに超えるらしい。
巨額なものはマネーロンダリング(資金洗浄)という可能性もあるのではないか。
名乗り出るに出れない、動かすに動かせないものがきっとあるに違いない。

なんかいろいろ、想像してしまうんだけど私だけ?



のらりくらり

2006-01-25 | 気になる記事
ライブドア本体粉飾決算、宮内容疑者認める (朝日新聞) - goo ニュース

連日、この類の報道
調子のいいときは、皆チヤホヤして
今は、手のひらかえすようにいろいろ言っているけどうんざり。
便乗したり、あやかったり
あおったり…無責任

すっかりかすんでしまっている他の事件。
もっと早くに解決しなくてはならないことが
たくさんあるじゃない!
耐震偽装問題はどうなっちゃたの?

そっくりだよね。
どっちも急成長した会社、金が第一。
自分さえよければいい、バレなければいいという考え。
今の時代の金儲けの象徴的な事件だ。

株主より被害者は少ないかもしれないけど
生活、命がかかっている分こっちがよっぽど罪深いと思うけど。
これも国が大きく関わっているし
のらりくらり、自分だけが悪いんじゃないと
皆が責任逃れしてる。
罪の意識が薄いのが怖い

想定外

2006-01-21 | 気になる記事
ライブドア株式総数10億5000万 全市場の34%に (西日本新聞) - goo ニュース

一株が三万分割
株価をつり上げる「株式分割」
現金がなくてもM&A(企業の合併・買収)が可能な
「株式交換」とを組み合わせた錬金術
どうしてこんなことが出来、まかり通るのだろう。

昨年の「ホリエモン」フィーバーの時は
自民党も民主党も国民もこぞってもてはやしていたではないか。
「金で買えないものはない」と豪語。
勝ち馬に乗っかろうとした人々
うまく利用しようとした政治家たち
(同じ穴のムジナ)
マスコミにもチヤホヤされ
ホリエモンの愛称で時の人となる。

成功者としてあおられ
若者の憧れの的になり
過信し、錯覚に陥って、想定内、すべて思いのままと
どんどんエスカレートしていったのだろう。

昨日の味方は今日の敵。
昨日の勇者は今日の落ち武者
おごれる平家ひさしからず
無常なり



納豆ねえ

2005-12-24 | 気になる記事
納豆で病気予防? 毎朝30g、佐賀で調査 (共同通信) - goo ニュース

おいしく食べて体にもいいなんて、そりゃいいわ。
心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞、内臓脂肪蓄積による生活習慣病の
予防に効果の可能性があると言われれば
食べるわ、食べなくちゃって思うわ。
テレビ番組で「○○がいい」と放映があると
すぐに店頭から消えるという現象が起こることになる。
気分だけでも効果があるのかも?!


オタクというか

2005-12-15 | 気になる記事
20~40代女性の2割がオタクを自認 (infostand) - goo ニュース

「オタク」っていうか、何かに夢中になる、興味のあること
集中できることがあるかということではないだろうか。
目の前の「今」の時間に集中すると今をもっと楽しめ
「今」を十分に生きることにつながるのでは。
心のもち方次第で、日常の何気ない一こまに
感動を見つけられるようになるだろう。
過信せず他人に迷惑をかけないということが必須だけど…

アイロボット!?

2005-12-14 | 気になる記事
『 駆けアシモOK 

 ホンダは13日、従来の2倍の時速6㌔・㍍で走り
ワゴンを押して飲み物を運ぶこともできる“進化”した
2足歩行ロボットの新型ASIMO(アシモ)を発表した。
 
 身長1.3㍍、体重54㌔・㌘。
姿勢制御技術が向上して
人間の足速程度のスピードでまっすぐ走るだけではなく
走りながら円を描くようにカーブも出来るようになった。

 超音波とCCDカメラ、赤外線レーザーを組み合わせた
三つのセンサーで床や周囲の状況を認識し
飲み物を載せたワゴンを押して障害物をよけながら運んだり
人の動きに合わせて訪問客の案内もできる。

 年間リース料は2000万円と高額だが
「10年後までに車並の価格」(福井威夫社長)を実現し
一般家庭への普及も目指す。
             12/14    読売新聞より 


テレビでも見たけど、すごい!!しなやかな動き。
お手伝いロボットがいるみたい。
10年後にはいったいどうなっているのかしら?
映画みたいに家事はロボットがやって、人間と一緒に暮らして…


能力トレーニング

2005-12-06 | 気になる記事
 科学的裏付け 大人の心つかむ

 脳の力を伸ばす「能力トレーニング」がブームだ。
大人向けの計算ドリルや音読ドリル、漢字ドリルから、日記、塗り絵に至るまで
書店には数え切れない「脳トレ」本が並んでいる。

 脳ブームに火をつけたのが、川島隆太・東北大教授(脳科学)の
「脳を鍛える大人のドリル」(くもん出版)シリーズ。
小学生レベルの計算や名文の音読を繰り返す内容だ。
2年前の出版以来、発行部数は計367万4000冊に上る。
 
 川島教授は「私達の発見で、前頭前野という脳を鍛えれば
例えば計算トレーニングをして記憶力を良くすることが
可能であることがわかった」と語る。

 前頭前野は脳の司令塔と呼ばれる部分だ。
ベストセラーの理由については
「科学的データの裏付けのある能力開発の方法を示したからだろう」と見る。

 「脳を鍛える大人のドリル」は、40~60代の健常者向けに作られた。
ぼけ防止も目的の一つだったが
すでに認知症にかかった人には難しいため
今年7月「認知症高齢者のための脳を鍛える学習療法ドリル」(くもん出版)
シリーズを出した。
 ――略――

 脳トレは、ゲームソフトにも進出している。
「脳を鍛える大人のDSトレーニング」(川島教授監修)は
100万本を超すヒットになった。
発売元の任天堂は「購入者の3分の1が35歳以上。
ゲームをやらなかった人にも広がっている」という。
                      (笹森春樹)
          12/5    読売新聞  はやりもの より

何がはやるかわからないものだ
本屋さんも喜んでいることだろう。
わざにそんなことしなくてもが半分
少しでも老化や認知症が防げるかもとの期待が半分…
まあなんでもいい、楽しいと思えることが増えればいいさ。
人間は賢いようで、複雑なようで、案外単純なとこがあったりして

画廊の「たまゆら」

2005-11-10 | 気になる記事
『潮音 風音           画家、エッセイスト 宮迫千鶴

 東京の画廊での個展オープニングの夜のことだった。
ワインを飲んで、何人かが踊りはじめた。
それを画廊の人がデジカメで撮影したら、写真のあちこちに
大小の白い不思議な玉が浮かんでいた。
 なんでも「たまゆら」とか「スピリチュアル・ライト」と呼ばれていて
神社仏閣や、山、森、滝、畑などの気場のよいところ
無邪気な子どもの周りや大人が心から楽しんでいる時などに出現するという。

 興味がわいたので、インターネットで検索したら
EM(土壌を改良する有用性微生物群)を鋤き込んだ畑の上には
まるで「いくら」のようなたまゆらが浮かんでいる写真があった。
誰もまだそれが何なのかわからないようだが
「よい出来事」であることはたしかなようだ。
 
 そういえば私は、小さな畑を作っているが
今年は驚くほど野菜やハーブが成長し
近所の人たちからうらやましがられた。

 その後、画廊の人が誰もいない時に何枚か写真をとってみたら
そこにもぽつぽつとたまゆらが浮かんでいた。
しかし、これでは記録写真にならないと思い
「これから記録するから出ないで下さい」と言ってシャッターを押したら
何も写っていなかった。
 以来、画廊の人も私も「目に見えない」世界の不思議に以前より素直になってきた。
              11/10   読売新聞 より

あった、あったよ、そんな写真が!
この間、先月の15日、ステーキを食べに行った時、デジカメでカヨちゃんが撮ってくれたのが
まさに大小の「たまゆら」がいっぱいだった
(ちょっとボケ気味て感じ、ひょっとして真中の一つのたまゆらにピントが合っていた!?)
目の前で焼いてもらったステーキを美味しくいただき、いい雰囲気だった。
よい出来事だったのだ!!
でも、同じ時、同じ場所で私のデジカメで撮ったのには、写っていないのはなぜ?
いや、よく見てみると、かすかに二つか三つあるではないか!
なんとも不思議でロマンチックなこと!
どうかいいことがありますように
(ていうか、もうその時がいい出来事で、いい気が出ていたということか…)

未納が多いのはなぜ?

2005-10-26 | 気になる記事
『  年金改革 Q&A 
   Q  国民年金の保険料を払わない人が多いのは、なぜですか。

   A  自営業者などの国民年金は、現行月額1万3580円の保険料を払うことが
      法律で義務づけられています。ところが、昨年度の未納率は36.4%に
      のぼりました。
      保険料は所得に関係なく一律の金額なので、所得が低い人ほど
      負担感が重いことは確かです。
      ただ、未納の理由は、必ずしも経済的なことだけではありません。
      公的年金に対する不信感の広がりが、未納が減らない大きな原因です。
   
        若者に根強い不信感

 社会保険庁は今年8月、国民年金の保険料未納者に対する
アンケートの結果を公表しました。それによると、払わない理由として
「保険料が高く、経済的に支払うのが困難」を最多の65%が挙げています。

 しかし、世帯の年間所得が1000万円以上の未納者も40%が
この選択肢を挙げ、未納の半数以上が、民間の生命保険か個人年金に加入して
自分で将来に備えていることもわかりました。

 この結果からは、未納者が公的年金制度をあまり信頼していないことがうかがえます。
公的年金を信頼していない割合は、20歳代で87%、30歳代で84%にのぼっています。
 一方、保険料の未納率も若い世代ほど高く、20歳代では50%に達しています。
若い世代の年金不信が国民年金の空洞化を加速させていることは、間違いなさそうです。

 コンビニでの納付を可能にしたほか、来年度からは、クレジットカードからの
引き落としも出来るようにする方針です。
 中々納めない人に対しては、電話や戸別訪問での催促を強化しています。
悪質な未納者に対しては、預貯金などの差し押さえも行うようになりました。

 しかし、未納率は高止まりしています。社会保険庁は2007年度末までに
20%に引き下げる目標を掲げていますが、実現できるめどは全く立っていません。
年金不信を払拭することが、ぜひとも必要です。
                 (石崎浩) 10/26  読売新聞 より
 
 払えない人と払わない人。
なぜ、未納が多いのか。
法律で義務付けられているというのに。
信頼がないから。と
それに便乗しているものも増えているのだろう。
なぜ、信頼がないのか。
計画性がなく(と思われる)、自転車操業..(家計と一緒)
今掛けても、すぐ使って、貯金がない。
掛ける若い者が減り、もらう老人が増える一方なのだから
将来自分がもらえるという保証がないのに
若い者に負担を強いるだけというふうに思える。

何でそんなことになったのか、国がやってきたことなのに
払いやすくしたり、催促をしたりすることは必要だが
それ以前に、わかりやすく納得のいく改革をして、信頼を回復し
老後を支えあい、安心して迎えられる制度に一刻も早くするのは国の責任。

最下位チーム・初の同時受賞

2005-10-25 | 気になる記事
『 カープ
      最多勝利・黒田投手  エースの意地
     本塁打王・新井選手 「自分信じた」

 セ・リーグで12年ぶりの最下位に沈んだ広島だが、投打のタイトル争いでは健闘した。
15勝の黒田博樹投手(30)が阪神の下柳投手と共に最多勝となり
新井貴浩内野手(28)が43本で本塁打王に輝いた。
最下位チームから、最多勝と本塁打王が同時に出るのは史上初めて。

 黒田は昨季、7勝(9敗)に終わり、「2年続けてだめだったら周囲から信頼されなくなる。
それが一番怖かった」と
エースのプライドをかけて、臨んだシーズンだった。

 動作解析の専門家と共に投球フォームを分析。
下半身の動きを意識したことが、安定感を生んだ。
右打者の内角に切れ込むシュートも習得。
150キロ台を計測したこともあり、今季の最大の武器となった。

 新井の躍進は昨オフ、自らの結婚式で山本前監督があれこれ迷っている姿に
スピーチで「こころを変えて、自分がない」と叱咤された。

 「自分を信じる」と誓い、軸回転で打つフォームに一心に取り組んだ。
広角打法を身につけ、主力の故障で巡ってきたチャンスを生かした。
「自分が何とかしてやる、という気分になれるようになった」と
プレッシャーを克服した。

 山本前監督の持つ球団記録の44本塁打には届かなかったが
「野球の神様が『まだまだ早い』と言ったのでしょう。
来季は、今まで以上にチームのことを考えやっていきたい」と
来季も4番でけん引する。
10/25  読売新聞 広島版より

 “最下位チームから、最多勝と本塁打王が同時に出るのは史上初めて”
だなんて。なんでだろう?喜んでいいのか…
 観客動員数が両リーグで唯一、前年から増加し、最下位にもかかわらず
三年ぶりに百万人を突破したとか
 ホリエモンがカープを買収しようとしているという噂もある。
球場建設は?1リーグ制もからんでどうなるのだろう。