goo blog サービス終了のお知らせ 

夢もよう・夢にっき

今は一瞬で過去になり、残る写真や日記もその時々で不思議もよう。まるで夢の中の出来事のよう

藤岡弘、さん

2007-02-16 | 気になる記事
2007.2.16(金)読売新聞朝刊より

私たちにできる国際ボランティア活動について考えるワン・ワールド・フェスティバル/国際協力ひろば特別シンポジウム「心でつながる世界をめざして」が大阪国際交流センターで初代仮面ライダー役の藤岡弘、さんを迎えて開かれた。
  基調講演
        心の国境 解き放とう
 理事を務める民間活動団体「グローバル・レインボーシップ」と出会い
国際ボランティアとして世界を回るようになった。
現地に支援物資を届ける活動をして世界の現状を知るにつれ、目からうろこが落ちるようだった。
        
 支援の現場では様々な困難に直面する。例えば、難民キャンプに送られる支援物資は狙われることがある。特に高価な医療物資。箱の側面に手が入る大きさの穴が開き、中身が抜き取られていたこともあった。

 難民キャンプへ至る道をチャーター機で空から見ていると、キャンプへ向かう途中息絶えた人の死体が点々と見えたことがある。キャンプにたどり着いた人は、奇跡的に幸運だったと言える。

 だがキャンプ内も状況は悲惨だった。物資が到着すると人々が殺到する。
やせ細った若者が自分の体重より重い小麦粉(の袋)を奪って走り去る場面に何度か出くわした。驚くようなスピードで、追いかける周囲の人と奪い合いになることもある。

 92年にエチオピアに入り、(社会主義政権を倒した反政府組織元代表の)メレス大統領(現首相)と会った。会見後に難民キャンプへ救援物資を届けると、子どもたちが手をたたき始めた。「ジャポン(日本)、ジャポン」。
感謝の気持ちを表す叫び声がこだまのように広がった。
 
 この光景を目にしたとき、涙が止まらなかった。
頭からつま先まで体中がピリピリ震えたような感激だった。
人間は人を生かすため、相手のために生まれて来たことを知った瞬間だった。同時に、人を助けてやろうと考えていた自分の傲慢さを知った。
自分の中で眠っていた、人間らしい感動する心を子どもたちに呼び起こしてもらってそれに気づいた。

 人間は、先祖が守ってきた命の連鎖の上に存在している。
その連鎖を無視して自己中心的に生きた先祖がいれば我々は存在していない。
未来を作る子どもたちに愛を与え続けなければ、子どもは愛を理解できない。
虐待や否定され続けた子は、必ず恨んで反逆するものだ。
    
 先人が残した「天命に生き、運命に挑戦し、使命に燃えよ、宿命に感謝せよ」の言葉を捧げ講演を終えたい。



特別シンポジウム  対談より

――「仮面ライダーは、ショッカー(世界征服を企てる悪の秘密結社)と戦ったが、藤岡弘、さんは何と戦っているのか」との会場からの質問

――自分自身と戦っている。自己中心主義、自分さえよければという傲慢な思いこれがショッカーだと思う。自分の中にショッカーがまだ巣くっている。
地球人として、出来ることをやりながら人生をまっとうしたい。社会に蔓延するショッカーにも自分のメッセージを伝えたい。体験を話すこともボランティアだろうと思う。
 
               
熱血漢あふれる、硬派の藤岡弘、さん。
真面目に仮面ライダーを熱演している姿しか知らなかったある日
何だったか忘れたが恋愛物のテレビドラマに出ていた。
仮面ライダーの中では見たことのない、すごく照れくさそうな
優しい笑顔にすっかり参ってしまったことがある
懐かしいわ~

インターネット社会とどう向き合う

2007-02-09 | 気になる記事
2007.2.9(金)読売新聞朝刊より
        インターネット社会とどう向き合う
                          本社世論調査
           20歳代は91%が利用
 パソコンや携帯電話でインターネットを「利用している」と答えた人は52%だったがその内訳は「よく」が27%「ときどき」は15%、「たまに」は10%だった。

 「利用しない」人(48%)のうち、「今後利用したい」は15%だった。
「利用したいとも思わない」も33%あった。

 年代別では、20歳代の「利用している」は計91%と圧倒的だった。
30歳代(計87%)40歳代(計76%)50歳代(計53%)60歳代(計18%)70歳以上は11%にとどまった。

 一日の平均利用時間数は「30分以上1時間未満」が32%で最も多かった。
「30分未満」31%と合わせ、1時間未満が63%を占めた。
「1時間以上2時間未満」は21%
「2時間以上3時間未満」は8%
「5時間以上」も3%いた。

 どのような目的でインターネットをするか(複数回答)では
①「ホームページ、ブログ、データベースからの情報収集」71%
②「電子メールのやりとり」64%
③「ネットショッピングによる商品の購入」22%
④「飛行機やホテルなどの予約」「音楽や画像のダウンロード」各19%
などの順だった。

ソンはない

2007-02-08 | 気になる記事
2007.2.8(木曜日)読売新聞朝刊

 日本語 日めくりより

   ●忖度(そんたく)――「たぶんこんな気持ちだろう」

 国会議員の意図を忖度―――NHK番組改編訴訟に関し、裁判長が用いた表現だ。他人の心中を推察するのを言う。

 「忖」は、この熟語でしか見かけない漢字のため、なじみがない。

 右側の「寸」は指一本分の幅を表し、忄(心)を推し量ること。
「村」と同様、「寸」がソンの音も示す。

 「度」も「尺度」「度量衡」と使うように「はかる」の意。
タクは、常用漢字表内の読みだが、用例は「支度」くらいで、やはり難読の部類だろう。

 日常会話には必要ないが、入社試験での出題頻度は高い。
覚えておいてソンはない。

聞いたことも見たこともないような漢字(けっこうあるような)
覚えておいてソンはないらしいのだが…
日常会話に必要ないものが、入社試験にはよく出るというのはなぜだろう?
ふるいにかける方法なのかも

このブログを見たらソンはない

広がるワンセグ

2007-02-02 | 気になる記事
2007年2月2日 読売新聞朝刊

 くらし 家庭より

        電子辞書、カーナビ・・・どこでもテレビ

 ノートパソコンや電子辞書、携帯音楽プレーヤー、携帯電話以外にも様々な商品に「テレビ」を売りにしたものが出始めている。

 通常の地デジが見られるパソコンは、外部アンテナを接続するものが主流。

ワンセグなら、外出先でも見られるのが特徴だ。

ただ、大きな画面では画像が粗くなるため、画面の一角にテレビを映す使用法が一般的。

「“ながら族”のように、表計算やワープロソフトを使いながら見る人が多い」
(ソニー広報センター)。

 「パソコンを買い換えるほどではないが」という人に売れているのが「USBチューナー」と呼ばれる商品。

手持ちのパソコンにつなぐと、放送が見られるようになる。

昨年秋、複数の周辺機器メーカーが発売すると、予約が殺到して一時は入手困難になった。

 メーカーの一つ「バッファロー」の担当者は

「1万円程度でアンテナ線も不要という手軽さが受けた。屋内でも利用されているようです」と話す。

 このほか、東芝が発売したワンセグ付き携帯音楽プレーヤーは当初計画の1.5倍の売れ行き。

同社広報室は「男性が、多忙な出張や残業の合間に利用している」と分析。

シャープもビジネスマンを意識して電子辞書にワンセグを搭載した。

DVDプレーヤーやカーナビでワンセグ対応を進める松下電器産業は

「マイカーの運転席はカーナビ、後部座席ではテレビ」というファミリー層に受けているのではと見る。

 これだけ広がった背景には、「モジュール」と呼ばれるワンセグ受信を受け持つ部品の小型化、省電力化がある。

モジュールのメーカーでもあるシャープは1月、業界最小となる新製品を発表。

担当者は「液晶画面のある製品は、すべてテレビ機能を持つ可能性がある」と期待している。


 どこでもドアーではなく、どこでもテレビなんだ(笑)
そこまでしてテレビを見たいかな?よほど興味のある番組があるのか?
仕事をしながら、一人で同時に二つ以上のことをするやり手なのかもねえ
ほんとに、どこまで進化するのやら…おばおじさんには出来るかも(おじおばさんはついてけねえー)

男ごころ

2007-01-27 | 気になる記事
2007.1.27読売新聞朝刊より

「らしさ」を超えて

「僕もおばおじさん」 沽券こだわらない

 家事をそつなくこなし、女性たちとの会話も楽しめるなど

中年女性のような感性や長所を備えた男性を紹介した3日の記事

「『おばおじさん』は進行形」をきっかけに「おばおじさん」が

インターネット上のブログなどで、数多く取り上げられた。

 命名したマーケティングの戦略プロデューサー塚田祐子さんのブログにも

<なんとなく親近感を覚えた>という東京の男性からコメントが書き込まれた。

 男性は、妻が外出した週末、食事を作ったり、掃除や洗濯をしたりが

苦にならないほか、たばこや酔っ払いの声が嫌いで、酒席が苦手。

パートの女性たちとの話の方が、ストレス解消になる、と記している。

 「僕もおばおじさん」と話す会社員(26)にも出会ったと塚田さん。

「なんとなく思っていた概念が言葉でくくられたことで、『自分もあてはまる』とか

『あの人も』と気付いた人が多いのでしょう」

 本来、言われてあまりうれしい言葉ではないのに、おおむね好意的に受け取られていることについて

「おばおじさんは、『男の沽券』やメンツへのこだわりがない人。

『男をたてて』という価値観が、時代になじまなくなっているようです」と分析する。

 
 同性の男同士で酒を飲むのは苦手で、女性グループの輪に加わって
恋愛や映画の話をするのが大好きで中年女性のような心を持つ、「おばおじさん」。
90年に流行語になった「オヤジギャル」の反対の現象だって!
ちょっと違う気がするけどなあ
別に不思議じゃないんじゃない?そういう男性。
男だから女だからって決め付ける方がおかしいよ
だって料理が上手いのは男性の方が多いし(板前さんコックさんはほとんど男性)
清掃だって、クリーニング屋さんだってプロは男性が多いじゃない?
女性だって、男性だってその人により向き不向きがある。
私はさすれば、「オヤジギャル」ではなく「おじおばさん」かも
井戸端会議は好きじゃないし、恋愛や口コミ、お洒落や流行りモノにも鈍感だし
掃除片付け料理下手だし、賭け事はしないけど酒は好きだし…
「おばおじさん」は
男の沽券とか、メンツへのこだわりがないというかそれが自然体なのだと思う。
「おばおじさん」も「おじおばさん」もいて当たり前
皆さんはいかに?

車よりカーナビが大事

2007-01-25 | 気になる記事
2007・1・22 読売新聞朝刊より

   メディア  横山雅子(マックスヴァルト研究所所長)

なぜか最近、周囲に運転免許を持っていない20代男性が多い。

警察庁の統計でも、24歳以下の運転免許保有者は年々減少しており

2003年には65歳以上の高齢者が初めて若者数を上回った。

少子化の影響といわれるが、私には彼らが「クルマ」というものにこだわっていないように見える。


「車がなくても楽しめることがいっぱいあるじゃないですか」というのは

免許を持たない24歳男性。彼は続ける。

「もし免許を取ったら、車は『軽』でいいからカーナビに金をかけたい」。

軽乗用車が売れるのは、こうした層が増えているからか。

車なんてしょせんは「モノ」、そんなものに金をかけるより情報や

コンテンツのような「コト」に金をかけたい、などと生意気なことを言う。


その話を電機メーカーの車載機器を担当している方に話すと

「やっぱりそうですか」と目を光らせた。

カーナビは元来「車畑」の人が携わってきたもので「情報通信畑」は別の事業部だった。

しかし、最近のユーザーの様子がどうも違ってきている。

とういことで、メーカーでもにわかにカーナビ分野に「情報通信畑」の人が補強されつつある。

では、最近のカーナビ、どうなっているのだろうか。

地図・渋滞・駐車場情報や道案内の使い方など

従来のカーナビの機能はさらに充実しており、テレビ番組に出てきた店を調べる機種まである。

だが、まだ携帯電話やパソコンのように、思い立ったら何でもネットでサクサクというわけにはいかない。

「外につながる道具」として期待されたら今のカーナビは失望されそうな気配だ。

バリバリのネットワーカーに聞いたら

「一番うれしい」というサービスが

行きたい所を24時間待機のオペレーターに携帯電話で伝えると位置を調べ

携帯電話を通してネットで自分のカーナビに登録してくれるというもの。

人を介するのがポイントだ。

人力でやることは、サービスの後退か、前進か。

情報通信では、後退ととらえられがちだったのだけど。


 若い者が「くるま」にこだわっていないというのは
やはり、お金がかかるからではないだろうか(親がかりならいいけど)
免許取るのも、買うのも大金だが、税金・燃料・メンテナンス・駐車場・車検など維持費も大変だ
軽は小回りもきくし、経費も安いようだけどやっぱ結構かかるw
特に街中は交通の便はいいし、それほど必要としないということもあるだろう(田舎はそういうわけには…)場所とるし結構邪魔かも。
物価は高いし、給料は安いし割り切って他のことをしようとするんじゃないかな。

カーナビはこれからもっと進化するだろうなあ。
バリバリのネットワーカーが言うように、まるで秘書みたいなオペレーターが
必要な時(24時間)に必要な情報を提供してくれたらいいかもしれないね
機械ばかりより人を介するっていうのも案外いいのでは
新しいサービスの予感でもお金持ち対象かも…

やっぱり!

2007-01-21 | 気になる記事
読売新聞 2007.1.21朝刊

        「納豆で減量」番組ねつ造
       放送休止 架空実験・コメント


「発掘!あるある大事典Ⅱ」の中で紹介した「納豆はダイエットに効果がある」

とする実験結果のほとんどがねつ造だったことを記者会見で

明らかにし、千草宗一郎社長が陳謝した。

同番組は、放送終了後に全国のスーパーで納豆が売切れるなどの影響が出ていたが

番組の内容そのものが架空だった。

制作の手口も悪質で、テレビ番組の信頼を損ねかねないことから

番組の打ち切りも含めた厳しい処分の検討を始めた。


 番組は見ていないけど、まあ、そんなことだろうと思ってた。
いつも思うけど、テレビ・マスコミの影響力はすごい!
またか!こんな田舎でも無かったよ(買おうとしたってこと)
まあすぐにばれて陳謝したのはよかったw
是非反省して懺悔して体質を変えてほしいものだ。

今までにも放映後に店頭からなくなったものは沢山あったよね。
最初はうれしい悲鳴でも、対応するため海外で作らせたりしたものも・・・
今ではあの騒ぎは何だったの?って感じで見向きもされなくなっている
更に「納豆が無い」って報道するものだから知らないものまで知って
買いあさり(買い置き)、ますます買えなくなった(随分前トイレットペーパーが…)

普通でもマスコミは事実をそのまま報道するというより
一方的に決め付けた偏見した報道が多いこと多いこと

それに「食」それも、より贅沢な「食」の番組の多いこと!
日本の飽食さだけ、あこがれだけ、視聴率だけでいいのか!

視聴率を気にして番組を作ろうとすればネタ探しが大変だろう。
そういつもいつも、新鮮でインパクトのある面白いことがある訳はなく
作り出すしかなくなるのだろう(ほぼウソだとは分かっているはずだが、そうあってほしいと期待してしまうところに付け込まれるのだろう)
まあ、「いわしの頭も信心から」で信じれる人は幸せなのかも。

信頼を裏切るという点では、不二家と同じ体質ということだ。
目の前の利益しか考えていなくて、表面だけ取り繕う
正しい判断も決断も出来なくなっている(消費者の方も)

人間って単純で、暗示にかかりやすく、環境に流されやすいってこと。
悪意を持って利口な人に利用されるとどうなるか分からない恐怖。
それをくい止めるには、正しい知識と冷静な判断力と勇気が必要となる。

「ふつうの主婦」が国動かす

2007-01-20 | 気になる記事
2007.1.20     読売新聞朝刊  「顔」より

     飲酒ひき逃げの厳罰化求め活動の先頭に立つ
                       佐藤悦子さん(55)

2003年11月、当時24歳だった二男が、飲酒運転の男にひき逃げされ他界した。

男は数時間後に出頭してきたが、アルコール濃度は低くなり

危険運転致死罪(当時最高刑15年)は適用されなかった。

結局、ひき逃げなど道交法違反と業務上過失致死罪での懲役3年の刑にとどまった。

「署名活動でもして、法を変えなさい」。

軽すぎる刑に憤りをぶつけた担当副検事から帰ってきた言葉が

活動のきっかけになった。

「ふつうの主婦」だったが、ホームページなどを通じて知り合った同じ境遇の10遺族に呼びかけ

05年7月、協議会を設立。

飲酒運転によるひき逃げ事件の厳罰化を求めて

自宅を飛び出しては、全国各地の街頭で署名を集め、これまで法務省に18万人分の署名を提出した。

ひき逃げの最高刑を懲役5年から10年に引き上げるなど

警察庁が打ち出した道交法改正案を「大きな一歩」と素直に評価したが

ひき逃げと危険運転致死罪(現行20年)の量刑差が残ったことには不満が残る。

罪を軽くするために酔いをさまして出頭する「逃げ得」が増え

それを防ぐには差を縮めることが大事と考えるからだ。

「厳罰化が進めば進むほど、飲酒運転の抑止効果は高まるはず」。

二男と同じ悲劇を少しでも減らすために、まだまだ全国行脚はやめられそうにない。
                     (大分支局 新地英貴)


 飲酒ひき逃げで息子を失ったことの憤りが、悲しみが
「ふつうの主婦」に国をも動かすほどの大きな力を発揮させたのだ。

これくらいなら大丈夫、いつものことだから自分は大丈夫
捕まらなければいいと安易に車を運転している人があまりに多すぎるということ。

酔いをさまして出頭し罪を軽くしたり
捕まると、警官の目の前で酒を飲んでカモフラージュしょうとしたり
事故後に大量の水を飲んで血中アルコール濃度を下げたり
重くすればするほど「逃げ得」をしようとするものがでてくる。
本当に罪の意識はない(そんなやからばかりではないと思いたいが)ということになる。
腹立たしいことである。
悪いことはすぐに謝るべきで、隠して偽装して逃れようとすることは許されない。

交通事故を減らすには自動車の使用を控える方が効果的であるといえるのかもしれない(飲んだら乗らないのは当然なのだが)
排ガスなど地球環境にもよくないのだから公共の交通の便をよくして無料(安価)にするとか
運転免許を技術者のようにして簡単に発行しないとか・・・
まあ経済問題にも絡んでくるので難しいな(田舎は特に無理だな)


人の命に、一生にかかわることだから、自分のことだけ目先のことだけを考えず
運転する人もしない人も皆がチェックしあい、普段から意識を高めることが必要だろう。
運転する限りは、全て自己責任であり厳粛な気持ちでハンドルを握りたいものだ。





電磁波

2006-11-12 | 気になる記事
読売新聞 11月11日(土)朝刊 より

    環境ルネサンス    No.73
       
         電磁波  安全?危険?
     
「IHクッキングヒーター」
内部のコイルに電流を流し、磁力を発生させて鍋を過熱する仕組み。
他の家電製品より強い電磁波を出す。
メーカーにより異なるが、2004年度の国立環境研究所の調査では
調理器から10センチで、3.9~89マイクロ・テスラ
30センチで0.7~11.3マイクロ・テスラだった。

国民生活センターには5年前から問い合わせが寄せられ
体調不良を訴えた事例もあった。(421件中27件)

暮らしの手帳誌が3年前、IHクッキングヒーターの
電磁波を取り上げた特集は反響を呼んだ。

調理器から出る電磁波は、国際機関のガイドラインの100マイクロ・テスラ(50ヘルツ時)を下回る。

業界団体の日本電機工業会は「健康被害の心配はない」としているが
気になるなら、長時間使わないことや一定距離を保って使うことを助言する。

英国では、電磁波対策とし40団体をメンバーとする
「超低周波電磁波に関する利害関係者助言グループ(SAGE)を設置。
電磁波のリスクについて国と産業界、国民の間で情報を共有し
話し合うのがねらいで、保健省や電力会社、家電業界団体のほか
小児がん患者や高圧線建設反対の住民団体も加わる。

「影響の有無を議論している段階ではない。
どんな対策がとれるか、率直な意見交換が重要だ」

「絶対な安全」は存在しないことに、まず気づく必要がある。

国際連合大学の安井至副学長は提言する。
 「電磁波は危険か安全か、という2項対立は不毛。送電線の撤去や地下埋設ばかりが対策ではない。
送電線近くに子ども部屋を置かないとか
電磁波との関係が指摘されている小児白血病患者の治療費を電気利用者が
積み立てて支援するとか
みんなで知恵を絞れば色々な対策や仕組みが考えられるはずだ。」


たまたま電話があった同じ日にこんな記事があった

確かに、火力が強く、あっという間に沸騰する(そういうことだったのか)
電気はガスより火力が弱く、温まるのが遅いものだと今までは思っていた。

掃除もしやすくて、使い方に慣れさえすれば便利かもしれない。

高齢者の増加に伴い「火を使わない安全な調理器」と注目され
全てを電気でまかなう「オール電化住宅」が安くて安全と売り込んでいる。

知らなかったw、ほとんど知識がなかった
というかあまり気にしていなかった(そういえばずいぶん前映画かテレビでみたような…)

これからより一層身近な問題になるような気がする




花が咲かない!

2006-03-28 | 気になる記事
 鹿児島 サクラが咲かない! てんぐ巣病か
 
 鹿児島・阿久根市のサクラの名所で、サクラの木が「てんぐ巣病」に
かかっている恐れがあり花がほぼ全滅状態となっている。

 例年、多くの花見客でにぎわう阿久根市の「市民憩いの森」だが
今年はサクラの花があまり咲いておらず、緑の葉が目立つ。
阿久根市役所によると、公園内の約8割のソメイヨシノがてんぐ巣病にかかっている可能性があるという。

 てんぐ巣病は空気中の病原菌が原因で感染する植物の伝染病で
主にサクラの木がかかりやすい。
感染した枝や幹からは小さい枝が密集して生え、花が咲かなくなる。
てんぐ巣病は予防法がなく、放置するとサクラの木自体が枯れてしまうため
感染した枝や幹を切って、被害の拡大を食い止めるしかないという。
28日5時6分更新]
社会ニュース(NNN)


 春なのに、花が咲かない。
そんな病気にほとんどが侵されているなんて

でも、外科治療が出来るならまだ救いはあるとは思うが…
中々大変だろう。

原因は何だろう?

大気汚染、風雪折損、異常気象などの環境に起因するもの
微生物による病害に起因するもの、動物や昆虫の食害
通行者の踏圧などが要因に考えられる。

文明の発達とともに環境汚染がすすみ、生態系が変わってしまったのだろうか。
気がつかないうちにどんどん環境破壊に加担している
取り返しのつかないことにならなければいいが…