八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

無臭宣言

2014-10-09 07:36:11 | 日記
今週末は来剣に行けず、事務局のH先生に段審査の申し込みをしたかったのもあり、長女と長男を連れて知立南剣道教室に行ってきました。

今週末は形の試合があるのでほとんどの子どもたちは終始形の稽古をしていました。

私たち親子は遅れて行ったため形の稽古は終わっているだろうと思って木刀を持っていかなかったのですが諸先生に貸していただき、長女と私で形の稽古をすることができました。O崎先生にご指導いただくことができました。

長女はやはり初めての環境に動揺しまくりで、まだ何もやっていないうちから「もう帰る?」と言い出し、帰ってからも気疲れからかソファーに倒れこみなかなか起きませんでした。長女はみんなに気を使っていただいたたけで自分が気を使うようなことはなんにもなかったんですけどね。

途中から面をつけての稽古が始まり、形の組と稽古の組にわかれました。
私と長女は形の練習を続行。長男はO崎先生に促され面つけて稽古に参加。何度もK谷先生から「下がって面紐つけ直してこい!」と言われているのが聞こえてきました。まともに稽古できてないんだろ~な~(-_-;) これから剣道がんばり表は「胴着防具をほどけないように着けること」にウェイトをおきたいと思います!

帰り際、長女が恥ずかしがって挨拶しないので私から長女を引き連れてM先輩に挨拶。その際、夢見る男子中学生に朗報がありました。M先輩から「もう部室臭くありませんよ(*^^*)」と無臭宣言が発表されました(笑) 部室含め武道場の改装が行われているそうです。しかし新部室も再び一年生の防具置き場になっては元のモクアミ。ウチの長女含め一年生にはこの際防具をちゃんと持ち帰る習慣をつけてもらいたいですね。そして剣道教室で一緒に稽古しましょう!

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

面紐の位置

2014-10-08 07:57:40 | 日記
最近、面紐の位置をかえてみました。

子どものころから、延髄というのでしょうか?口の位置のうら側くらい、後頭部の出っ張りの下くらいで結んでました。
普通になにも考えないで面紐をひっぱるとこの位置になりますよね?
とくに注意されたこともなかったので、ずっとこの位置で結んでました。試合の映像や他の人の結び目をみるともう少し高い位置で結んでいる人のほうが多かった気もしますが、流行りのようなものだろうと思って、気に止めていませんでした。

何かの本かブログで、後頭部の出っ張りあたりで結ぶのが正しい、と書いてあるのを見て今回変えてみました。

すると、今まで面パットをいれても合わなかった目位置が若干合うようになりました。結び方のせいだったんですね(-_-;)

しかし問題もあります。長年の誤った結び方に慣れてしまったのか、正しい位置で結んで稽古していると頭が痛くなってしまいます。絞めすぎなのか慣れなのか、もう少し様子を見てみようと思います。

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

実りの秋

2014-10-07 07:41:44 | 日記
東剣稽古に行ってきました。

PTAの会合があったので会社は休みをとっており、最初から参加できたので、普段なかなか見られない稽古風景をみることができました。
ちびっこ剣士たちが電車ごっこのように縦に並んで素振りしながら進んでいく姿のなんと可愛らしいことでしょうか(*^^*)

このちびっこ剣士の内のひとりKくんと形の稽古をしました。Kくんはまだ小学校入学前にも関わらず驚いたことに太刀の形の7本目までを覚えていました。それに比べてこの私、抜いた刀が上下逆orz 当たり前すぎてN田先生に注意されても最初何のことかわかりませんでした(-_-;) 恥ずかしい~

この日、長女は学校の体育祭の練習で長距離の練習をしてきたらしく帰ってくるなり床に倒れこみダウン。体力ないですね。本人なりに努力はしているようですが、私の子ですから(-_-;)

長男は大きな声を出してがんばってましたが、どうしても左足が前に出てしまいます。
注意しても左足を前に出している意識がないらしく、意味がわからないようすでした。一旦竹刀を取り上げて足だけで何度か踏み込み足をさせたらようやくわかったようでした。でもまた戻っちゃうんだろうな~運動神経の無さは親譲り。

この日も小中学生が掛かってきてくれました。中学生には私のレベルではなかなか教えてあげられることもありませんので、とにかくほとんど全力で稽古しました。先日の中学校新人戦では知立の各教室の子たちが躍進したものの、優勝がなかったことが一つ残念でした。知立の教室でお世話になっているものとしてやはり彼等、彼女等には更なる活躍をして欲しいな~と思います。私ができることは微々たるものですがそのお手伝いができればいいな~と思っています。

この日はPTAでお世話になっているお母さんがお子さん二人と体験入門に来てくれました。お母さんも剣道経験者だそうなので親子で楽しく剣道始めてくれたらいいな~と思います。私の広報活動の初めての前進でしたので、それも嬉しかったですけどね(笑)

この日、N田先生と最後まで稽古していたのは東剣出身の中学生K一郎くんでした。最後は打ち込みになりかなりバテていたと思いますが最後までしっかりと打ち切っていました。小中学生の急速な成長にはいつもびっくりします。ナイスファイトでした!やはり厳しい夏場を乗りきっての実りの秋ですね!

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

嗅覚

2014-10-05 17:26:00 | 日記
今週は来剣稽古に行くことができました。

今週は知立市福祉体育館剣道場での稽古で、普段の稽古場より狭いので出稽古の身としてははばかられるところですが、行けるときに行っておかないとなかなか参加できないので、大道無門の来迎寺剣道教室の方針に甘え参加させていただきました。

早めに到着したので、O溝先生に形の稽古をお願いすることができました。
N野先生より蹲踞の時の足の位置についてご指導いただきました。
「立ち上がった時に左足のつま先を前方に向けるだけで構えの足になるように」

来剣稽古と言えばこのところ切り返し地獄がつづいていたのでこの日も警戒していたのですがこの日は大人は元立ちのようでしたので助かりました
しかし、私の列になぜかO田先生がならんでいらしたので、途中で元立ちの交代をお願いし、基本打ちをさせていただくことができました。
おいしいところだけいただいたカタチです。変な嗅覚が身についてきたのでしょうか

一旦休憩の後、再開後イヤな予感がしたのでシラ~っと元立ちに立ち、地獄の掛かり稽古を回避しました。
やはり余計な嗅覚が身についてきたようです(笑)
子供たちは最後、元立ち全員と連続掛かり稽古。一通り掛かり稽古を終えた後での連続掛かり稽古でしたので、相当しんどかったと思います。私も受けていただけですが、子供たち全員の掛かり稽古を受け終わった後は結構息があがっていました。みんなヘロヘロでしたが最後までやり切りました!ナイスファイト!子供たちの奮闘に、指導するK谷T先生も満足気な笑顔。一歩間違えばドSです(笑)

長男は友達と公園で遊んでいるときに腰のあたりに大きな擦り傷をつくり、この日も竹刀組と一緒に稽古させていただきました。
後輩相手に大きな顔をするのが好きなようで長男の大きな声が聞こえてきました(笑)

自由稽古では形の大会が近いので、皆形の稽古に励んでいました。
私はN野先生とH澤先生に稽古をお願いすることができました。
N野先生からは「自分が打とうとする気持ちが強すぎて中心から外れることが多い。しっかり中心を攻め、常に戸板の攻めを意識して相手に正体して攻めて打つこと。」とご指導いただきました。
面を着けられた先生が少なく、お二人稽古いただいて終了となりました。

この日は変な嗅覚が働き、ちょうど良い汗をかくことができました(笑)
良いか悪いかで言えば、求道者としては悪いほうですね!中学生と同じ稽古についていくのはちょっと厳しいかもしれませんが、嗅覚を働かせずともしっかり稽古できる体力を身に着けたいものです。

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

知立市中学校新人戦大会

2014-10-04 13:41:18 | 日記
今日は長女の中学校で知立市中学校新人戦大会(剣道)が行われました。

結果については知立東剣道教室または来迎寺剣道教室のHPをご覧ください。

知立剣連所属の各教室で稽古する者としては、ドリームマッチのオンパレード。
白熱した試合に息をするのも忘れそうでした(笑)
あと、なんだか応援する気持ちが複雑。娘の所属中学校を応援する気持ちはもちろんあるんですが、普段教室や剣連の稽古で一緒に練習する子供たちには他の中学校所属でも応援に熱が入ります!

しかし勝負の世界は厳しいですね!
これまで市内敵なしの選手が今回個人戦で同じ中学の仲間との対戦となり、負けてしまいました。
指導者の先生が勝った選手に「負けた相手を気遣うのだったら次の勝負に絶対に勝て!」と檄を飛ばしているのが聞こえました。
勝った選手は必ず勝つと決めて臨んだことと思いますが、残念ながら次の試合で負けてしまい、涙を流しながら帰ってきました。
勝負は時の運とも言いますが、どんなに強い選手でも試合で一生一度も負けない人はいません。
でもその中で一度の負けがどうしても悔やまれる場合もあります。
勝った方も負けた方もつらい思いをしたと思いますが、二人とも後輩たちが頼りにしている先輩です。
これからもさらに切磋琢磨しながら仲良く強いチームを作って行ってもらいたいですね!

今回、娘も個人戦に出場させていただきました!
声がぜんぜんでていませんorz 仮に八段の技があったとしてもこの声で一本取るのは難しいでしょう
相手の選手も同じ中学校の一年生。娘と同様に中学に入ってから部活で剣道を始めた子なのでレベルはそんなに変わらないかと思いますが、やはりそこで勝負を決するのは気迫ですね!
ということで長女デビュー戦、なんとか延長まで持ち込んだものの1回戦敗退

我が知立東剣道教室出身のEくんが3位入賞!
来迎寺剣道教室出身のTくんも同じく3位入賞!
来迎寺剣道教室で稽古に励むMちゃんが準優勝の大躍進
来迎寺剣道教室出身のAちゃんが3位入賞!

みんなおめでとうございます!!

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村