やすこの部屋 駅通りの雑貨屋さん キジマ 

自分の雑貨屋の紹介や、管理栄養士でもあるので簡単な料理のレシピの紹介。
その他日頃の生活の中で感じた雑感を少々。

主菜・タラの竜田揚げ

2014-02-28 15:56:18 | 日替わりどんぶり

 

 

   

 

     ししとうとかぼちゃの素揚げを添えて・・・・

     タラの竜田揚げです。

     材料の関係で、一人分が少し多くなっています。

     とっ~ても、美味しかったです

     タラは身が柔らかくてジューシーです。

     淡泊なので油との相性も抜群です

     もう春ですが、タラのあるうちにぜひ一度作ってみてくださいね


かぼちゃの素揚げ

2014-02-28 13:55:37 | 日替わりどんぶり

 

 

    

 

     かぼちゃを薄く切って、油で素揚げにしています。

     油に入ると、かぼちゃの黄色がとっても鮮やかになります。

     見ているだけで美味しそう・・・・

     これを「タラの竜田揚げ」の付け合せにしますが、

     今日は塩もふらずに、油のコク味とかぼちゃの甘みでいただきます

     抹茶塩をすこしつけて食べても美味しいですね


かきたま汁

2014-02-28 13:51:30 | 日替わりどんぶり

 

  

 

     卵がちゃんと浮いて、汁の中にも卵がまんべんなく入っています。

     とても上手にできました。

     コツは、溶いた卵の中に大さじ1のだし汁を混ぜることです。

     そうすると、卵が固くならず、ふんわり仕上がります。

     1人分塩分は、0,9グラムです。

     私たちが塩味を一番美味しく感じる塩分濃度です 

     色を綺麗に仕上げるために、お醤油は4人分で小さじ1/2程度。

     だしのうま味と塩味のあっさりとした、かきたま汁です

     


昨日の青年学級は・・・・

2014-02-28 13:44:32 | 日替わりどんぶり

 

   

 

    昨日の青年学級は、「和食」を実習しました。

    ごはん、タラの竜田揚げ、白和え、かきたま汁です。

    竜田揚げは、サバで作りたかったのですが、

    売っていなくて、急遽タラの変更しました。

    これがまた美味しくて・・・・

    旬のお魚ですもんね

    かきたま汁は絶品でした

    おだしをきちんととって調味して、うすくとろみをつけたお汁に

    溶いた卵を糸のように流し込んでいきます。

    若い生徒さんも和食に興味を持ってくれて、

    楽しく実習できました 


白和え

2014-02-28 08:35:07 | 日替わりどんぶり

 

     

 

     白和えを作ります。

     さつまいも、にんじん、こんにゃく、さやいんげんを下煮します。

 

 

     お豆腐を崩して沸騰ゆでゆでて、布巾に包んで絞ります。

     元の重さの80パーセントになるまで絞るのがコツ。

     すり鉢でゴマをすり、調味料を入れてお豆腐も入れてすっていきます。

     ここでよくすると、口当たりのなめらかな白和えができます。

 

 

    下煮した具を合わせて完成

 

    

 

    タンパク質とお野菜がたっぷりとれる一品です。

    簡単にマヨネーズで和えるお料理が多くなりましたが

    たまには手をかけて「白和え」作ってみてください