一雨ごとに暖かくなっているようで、日が差すと新しい花が咲いていて楽しみです。
今日はマメザクラが10個ほど咲いていましたが、高くてうまく撮れませんでした。

これは咲き始めた花海棠です。

ニリンソウ これもこれからです。

ヤブイチゲ

イカリソウ

庭を駆け回っているはなです。


呼ばれて戻ってきたのに、おやつじゃないの?
今日はマメザクラが10個ほど咲いていましたが、高くてうまく撮れませんでした。

これは咲き始めた花海棠です。

ニリンソウ これもこれからです。

ヤブイチゲ

イカリソウ

庭を駆け回っているはなです。


呼ばれて戻ってきたのに、おやつじゃないの?

鶯の声は賑やかなのに、サクラは今年は遅いです。
今日が開花予想日のようでしたが、昨日も寒い日だったから、どうでしょうね。
家の周りはまだ蕾が堅そうです。
トサミズキとヒュウガミズキです。


シロモジの葉がだいぶ出てきました。


これはアオダモです。
山にあったひこばえから3年目で、こんなに蕾を付けました。

ユキヤナギ

今日が開花予想日のようでしたが、昨日も寒い日だったから、どうでしょうね。
家の周りはまだ蕾が堅そうです。
トサミズキとヒュウガミズキです。


シロモジの葉がだいぶ出てきました。


これはアオダモです。
山にあったひこばえから3年目で、こんなに蕾を付けました。

ユキヤナギ

2~3年前に友達にいろんな水仙の球根をいただいて植えたのが、あちこちで咲き始めました。
まだまだ咲き始めですが、木の芽吹き前で寂しい庭が華やかになって嬉しいです。
今日、咲いていたスイセンです。




いい香りがしているのは沈丁花です。
赤花は去年の夏に元気がなくなって、枯れてしまいましたが、白花は元気です。

こちらはミツマタです。

はなです。昨日の藁科川の土手と、今日の庭です。

まだまだ咲き始めですが、木の芽吹き前で寂しい庭が華やかになって嬉しいです。
今日、咲いていたスイセンです。




いい香りがしているのは沈丁花です。
赤花は去年の夏に元気がなくなって、枯れてしまいましたが、白花は元気です。

こちらはミツマタです。

はなです。昨日の藁科川の土手と、今日の庭です。


皆さんのブログはスマホで楽しませていただいているのに、
自分のブログの更新が2週間ぶりになってしまっていました。
雨のない庭でカラカラですが、明日はお天気下り坂の予報です。
しっかり降ってくれると嬉しいのですが。
山を歩いていた頃、アブラチャン、ダンコウバイ、シロモジの花の見分けがつかなくて
自分で育ててみました。これはいつも最初に咲くシロモジです。

ラッパ水仙
前の家で何年もプランターでひしめき合っていた球根を地植えにしたものです。

リュウキンカがいつまでもかわいくきれいに咲いています。

これもリュウキンカです。

エイザンスミレ スミレがそれぞれ勝手な場所で咲き始めました。

クロッカス 黄色の方が終わって今度はこちらです。
ホームセンターで売れ残っていたもので3年目です。元気に生き延びたね。


ムスカリ これは植えた覚えはないのにあちこちに咲きます。

写真の枚数が多くなってしまったので省こうかと思ったのに、はなが写っていました。
いつも自由に飛び回っています。

日の向きがだいぶ変わって、はなが暑そうだと、もうパラソルです。
はなはもう夏の気分です。でも…夏はどうするのかしら?

自分のブログの更新が2週間ぶりになってしまっていました。
雨のない庭でカラカラですが、明日はお天気下り坂の予報です。
しっかり降ってくれると嬉しいのですが。
山を歩いていた頃、アブラチャン、ダンコウバイ、シロモジの花の見分けがつかなくて
自分で育ててみました。これはいつも最初に咲くシロモジです。

ラッパ水仙
前の家で何年もプランターでひしめき合っていた球根を地植えにしたものです。

リュウキンカがいつまでもかわいくきれいに咲いています。

これもリュウキンカです。

エイザンスミレ スミレがそれぞれ勝手な場所で咲き始めました。

クロッカス 黄色の方が終わって今度はこちらです。
ホームセンターで売れ残っていたもので3年目です。元気に生き延びたね。


ムスカリ これは植えた覚えはないのにあちこちに咲きます。

写真の枚数が多くなってしまったので省こうかと思ったのに、はなが写っていました。
いつも自由に飛び回っています。

日の向きがだいぶ変わって、はなが暑そうだと、もうパラソルです。
はなはもう夏の気分です。でも…夏はどうするのかしら?


やっとクリスマスローズが咲き始めました。
まだ植え替えたばかりで株は小さいけれど、元気そうです。




ニリンソウの芽も伸びてきました。

はなの散歩。初めての水辺です。

まだ植え替えたばかりで株は小さいけれど、元気そうです。




ニリンソウの芽も伸びてきました。

はなの散歩。初めての水辺です。


今日は暖かいからと見ると、ニリンソウの芽が出ていました。
毎年無事に出てくるかと気になりますが、しっかり出てきます。
無事だったんだ!ホッ

リュウキンカとフクジュソウ



シュンラン

最近、はながだいぶ落ち着いて来て嬉しいです。
9ヶ月でまだ体は小さめですが、生活のリズムが解ってきたようです。


毎年無事に出てくるかと気になりますが、しっかり出てきます。
無事だったんだ!ホッ

リュウキンカとフクジュソウ



シュンラン

最近、はながだいぶ落ち着いて来て嬉しいです。
9ヶ月でまだ体は小さめですが、生活のリズムが解ってきたようです。


なぜか黄色の花ばかりですが、太陽の光を浴びてとてもきれいです。
今日は寒い日なのに、見ていると暖かくなります。
リュウキンカ

クロッカス


フクジュソウ

マンサクの赤花が少し咲き始めていました。

今日は寒い日なのに、見ていると暖かくなります。
リュウキンカ

クロッカス


フクジュソウ

マンサクの赤花が少し咲き始めていました。

1月も今日で終わってしまうと、急いで更新しています。
庭を一回りして、やっと咲きだした花です。
ここ数日暖かいですからね。
フクジュソウが一つだけ咲いていました。

クリスマスローズもまだ背丈はなく根元に咲いていました。


我が家の梅です。まだまだ幼木ですが、ポツポツ花を付けました。
一応、南高梅です。

根元ではフキです。

ホトケノザやエンゴサクは、真冬でも咲いていて、いつ見てもかわいいです。

今日のはなです。
最初に比べたら、だいぶ大人になって(8.5か月)、行動が落ち着いてきました。
庭でも、前のように興奮することなく遊びます。
ただ、前はヤブランの実、今はリュウノヒゲの実を見つけ次第食べてしまいます。
今日も見つて食べ始め、引っ張っても動きません。

庭を一回りして、やっと咲きだした花です。
ここ数日暖かいですからね。
フクジュソウが一つだけ咲いていました。

クリスマスローズもまだ背丈はなく根元に咲いていました。


我が家の梅です。まだまだ幼木ですが、ポツポツ花を付けました。
一応、南高梅です。

根元ではフキです。

ホトケノザやエンゴサクは、真冬でも咲いていて、いつ見てもかわいいです。

今日のはなです。
最初に比べたら、だいぶ大人になって(8.5か月)、行動が落ち着いてきました。
庭でも、前のように興奮することなく遊びます。
ただ、前はヤブランの実、今はリュウノヒゲの実を見つけ次第食べてしまいます。
今日も見つて食べ始め、引っ張っても動きません。


久しぶりの雨でした。
冬の雨は寒くて嫌ですが、植物は喜んでいると思います。
いつものことですがこの季節になると、芽が出ていないかな?と
落ち葉を掻きわけて探してしまいます。
クリスマスローズの花芽やサクラソウの芽も出てきました。
これはフクジュソウの芽です。

シロハラという野鳥だと思いますが、毎年今頃の季節になると
落ち葉を足で蹴ったり、嘴で突いたりしています。

家のは、今年移植したので花が付かなかったので、近所のロウバイです。
このロウバイは素心ロウバイか満月ロウバイと言うらしいですね。

本来の“ロウバイ”はこれで、洞慶院にあります。カメラを持った人たちは皆、
ソシンロウバイに並んでいて、こちらを見ている人はいなかったです。
やっぱりきれいな方が良いようです。

はなです。やっと登れるようになったのに、下りるのが怖くてビビッています。
しばらくこの動作をしてから下りるのですが、見ていて笑ってしまいます。

冬の雨は寒くて嫌ですが、植物は喜んでいると思います。
いつものことですがこの季節になると、芽が出ていないかな?と
落ち葉を掻きわけて探してしまいます。
クリスマスローズの花芽やサクラソウの芽も出てきました。
これはフクジュソウの芽です。

シロハラという野鳥だと思いますが、毎年今頃の季節になると
落ち葉を足で蹴ったり、嘴で突いたりしています。

家のは、今年移植したので花が付かなかったので、近所のロウバイです。
このロウバイは素心ロウバイか満月ロウバイと言うらしいですね。

本来の“ロウバイ”はこれで、洞慶院にあります。カメラを持った人たちは皆、
ソシンロウバイに並んでいて、こちらを見ている人はいなかったです。
やっぱりきれいな方が良いようです。

はなです。やっと登れるようになったのに、下りるのが怖くてビビッています。
しばらくこの動作をしてから下りるのですが、見ていて笑ってしまいます。


友達の家の庭です。盆栽好きのお父様が亡くなられて10年だそうです。
盆栽はいろんな方に持って行ってもらい、庭木のみですが手入れが大変でと嘆いていました。
家の庭と違って落ち着いた庭で、私から見たら羨ましかったです。
子供たちは“更地にしちゃえば…”って言っているそうです。




ロウバイの根っこも年数が経つとこんなでした。

はなと一緒に高山(牛ヶ峰)に行ってきました。


帰りの車の中で、疲れて眠ってしまったはなです。
盆栽はいろんな方に持って行ってもらい、庭木のみですが手入れが大変でと嘆いていました。
家の庭と違って落ち着いた庭で、私から見たら羨ましかったです。
子供たちは“更地にしちゃえば…”って言っているそうです。




ロウバイの根っこも年数が経つとこんなでした。

はなと一緒に高山(牛ヶ峰)に行ってきました。


帰りの車の中で、疲れて眠ってしまったはなです。
