goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマネ接骨院鍼灸院日常記(ブログ)

京都府福知山市でヤマネ接骨院・鍼灸院を開院しております。
日々色々なことを考える場としてブログを活用しています。

固定をして早期復帰も目指せます

2016-01-09 18:05:50 | ほねつぎ
皆様、こんばんは。


さきほど、ブログで『気づき』を書きましたが、その中でサッカーの中学生。


・初蹴りで(3日)、足首を捻って負傷され、4日に来院。


(症状)足首外側腫れ、成長線部(骨端線)圧痛(強く)、足を引きづって歩行。

 今週末の試合に間に合わせてほしいと・・・・


固定はもちろん、重症な時にある程度の期間巻くことが基本ですが、症状によっては、『初期』の腫れ、痛みが強いので、その時だけ巻き、痛みをとる『短期間』で早期にスポ-ツ復帰ができることもあります。


今日の治療で、腫れが引き、通常歩行が確認でき、復帰へ練習に向かってもらいました。


念のため、『内返ししにくいように』サポ-タ-に変え、今日、明日練習のち、11日の試合に間にあってくれそうです。(先ほど、練習ができたと、報告受けました)


基本的に、症状の程度にはよりますが、この様なケ-スもうまくいき、早期回復できる怪我もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送らせてもらうことも・・・

2015-09-17 20:57:06 | ほねつぎ
皆様、こんばんは。


固定を有する外傷・ケガ(骨折・重度の捻挫・脱臼)を診させていただいていると、色々と大変なこともあり、それに対して対応も幾つかある中で、治療が続けられますし、体制作りをしています。





年配の患者様ですが、バイクで転倒し、右足部を負傷した。(バイク運転もゆっくりが幸いでしたが、それでも固定は外せないケガ→足の甲の外側靭帯(二分靭帯損傷)に足首外側靭帯(外くるぶし)も・・・・)←なかなか珍しい。


結構、当接骨院でケガの治療歴もありまして、何かあればお見えになります。


家のこと、田畑のこと、年齢以上に動かれます。ですから、動きの中で、無理が・・・転倒されます。


今日は、雨の中、送ってきてもらわれたのですが、歩いて帰れる?・・・用事に出られ・・・


雨はだんだん強くなり、変える時の不安、こちらとしてもそのような状況で『お大事に』のお見送りとはいけないなと判断し、スタッフさんに頼んで、家まで送って行ってもらいました。


開院して4回ぐらいで、3人程度ですが(少ないですよ)、この様な時があります。


2回、残念ながら今日の患者様なんですが・・・(足首骨折からギプス固定の時も・・・)


スタッフさんも、この様な場合、理解してくれて、特に送らせてもらう数は多くない中でしっつかり対応してくれていますし、助かります。


これも『ケガを診る時の対応です』


4回ぐらいなので、怪我の固定の患者様は本当に、家族の方の協力を得て、送り迎えもしっかりしていただいています。


ちなみに、送らせてもらった方も、次からは、いつも家族の協力で、治療を行います。


~もう1年前かな?~


修業時代は、患者様送るときは、基本徒歩。←10年勤めて、3回ほどあったかな?


開業してからは・・・1年前、午後診診療後、自転車で帰り道の患者様、転倒され、急患で来院。


『上腕骨骨折(腕の骨折)』→固定作り、三角巾で手を提げ、治療は即、開始でしたが、自転車が運転できず・・・


家がかなり遠方。


私、運転して出動(笑)


久しぶりの送迎でした。


※自転車は当分、接骨院で置いておられ、1人暮らしの年配の方だったので、固定が取れるまで(介護申請され)タクシ-で治療続けました。


あくまでも、ケースバイケ-スのことなので少ないですが、この様な対応も・・・・


当接骨院3日の盆休みより多い、シルバ―ウィ-ク4連休。


この患者様、急性期ですから、1日包帯交換は出てこないとですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治療経過

2015-09-04 22:09:56 | ほねつぎ
皆様、こんばんは。


久しぶりの良い天気の1日でしたが、完全に『秋』になっていますね。



怪我をされた患者様の承諾を得て、前回、固定の写真まで掲載させていただいたブログ内容。


http://yaplog.jp/yamane-blog/archive/2928


今日は『固定から9日』目でした。





受傷時の写真(リンクしているブログ)が分かりにくいですか?


9日目は外見上、『皮下出血(内出血)』が綺麗に落ちていますね。


・足底版(リンクしてあるブログの写真にある固定法)固定で、加重しながら(歩き)このような状態になれます。


・受傷時のブログにも書きましたが、受傷2日は我慢され仕事(歩くことが多い)されていたので、損傷以上に腫れ、内出血が多く出ました。固定の結果、この期間でスッと引いています。



※今回、負傷されたのは足の甲の外側の靭帯『2分靭帯』は、場所的にこの固定を作成し、使用し、この様な状態に早期になっていただけます。


※実は写真は、9日目ですが、この様な状態には7日目になっていりましたが、7日目、ずっと固定をしてもらっている期間ですし、歩くことも多い仕事もしていただいている中、『あの強烈な夕立』に遭われまして、固定がずぶ濡れ・・・即、固定交換にみえましたが、足がかなりふやけていまして・・・思いがけない雨でしたが、雨でも治すために・・・しっかり理解していただいて着用していただいている分、順調です。


この経過なら、この損傷の基本的な固定期間『3週間』行い、リハビリ3週間で『治癒(治る)』予定です。


ここまで書かせていただいた患者様に感謝ですし、この怪我については、今日のブログ、終了です。


さて9月に入り、日常生活でも『活発的』、行事やスポ-ツkの機会も多くなってきます。そうすると残念ながら、故障、怪我も多く、今日も、重度の『手関節捻挫』で固定をしました。(転倒し、手を衝き、負傷)


万が一の時は、早期治療を心がけてほしいです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つながり

2015-08-26 20:36:29 | ほねつぎ
皆様、こんばんは。


今週に入り、


・メ-ルで『以前お世話になった○○です。覚えてくれていますか?弟が、○○に在籍なのですが、鍼灸治療を希望していますがされていますか?』


※はい、覚えています。お兄さんは、肩の負傷と大会まで太ももの負傷、怪我だったなと・・・・


タイミングをみて通うと思いますと、連絡のやりとりさせていただきました。



・今週月曜日の新患さん 負傷から2週間たっていますが、少し治り具合が悪く、ある方の当接骨院を教えてもらったと・・・ある方が、以前来院してくれていた運動クラブ生でした。また教えてもらってホ-ムぺ-ジをみると、大阪出身のかたなのですが、私の師匠の整骨院に行っていたと・・・(笑)



どちらとも母校の運動部の患者様ですが、卒業しても、思い出してくれたことが嬉しかったです。特に、2人目の方はそんなに症状は強かったけどうまく来院数がなく、治療がスム-ズに行った方ではなかったんですが、聞いてみないとわからないもので、しっかり勧めていただいたみたいです。



この様なケ-スは特に母校の運動クラブ生にはありまして、懐かしさも感じさせてくれます。


いつも通り、目の前の患者様に全力を!!していると、知らない間に『つながり』ができたり、つながっていることがあります。


全てに感謝ですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化していく形②

2015-01-08 14:24:43 | ほねつぎ
皆様、こんにちは。


6日に①を書いた変化していく形。


数年前から、当接骨院、鍼灸院の規模からも考え、年々大きな変化や、常に新しいものということは考えられないかな?とも思っています。


しかし、患者様の症状に対して、基本がありながら、良いことは変化したり、症状の情報をしっかり提供していきたいなと思っています。


↑同じことを書いていますが、今日はシリ-ズ?


(接骨、ほねつぎ部門)


まずは、ここ3年、当接骨院で固定から治療、リハビリをさせていただいた『怪我』はブログに気づきで書いていますが、統計をしっかりまとめていませんので、これは今年何とか・・・・反省しています。


その中で、やはり『運動クラブ生』や運動のための治療をされる患者様も多い中で、時に医療機関に依頼する症状も出てきます。


今月、8周年を迎える当接骨院ですので、この8年と言う期間で積み上げてきたことかもしれませんが・・・


運動器の症状、また去年は『手術依頼』もしないといけない怪我もありましたので、その点を。


◎患者様を紹介させていただく医療機関も、


・近医の協力医院←1番、お世話になり、当接骨院で怪我の治療の際、エコ-観察後、レントゲン検査等必要な時に紹介させていただきます。


・地域の総合病院


・整形外科でもスポ-ツに特化した『スポ-ツ外来』 こちらは競技の特性などから細かく、症状を確認、またスポ-ツから診たリハビリ、再発予防を提案していただけます。(主に検査依頼や、当接骨院の後のセカンドオピニオンとして、より疑っている症状を理解してもらう時などに説明し、段取りをします)

↑勉強会を通じて、ここ数年の協力体制の中で、確立が昨年、しっかりできました。


・また整形外科の中でも、専門性に特化した『細分化』されている中で、去年のブログにも書いていましたが、『膝専門』←膝の前十字靭帯損傷、手術依頼をしました。また、この怪我はスポ-ツを本格的にするのであれば、必ず『手術適応』ですので、これからも該当された方は、治療としての方向性ができました。


常に私自身、アンテナを張りながら、院の特性を感じ、『変化』していかないといけない大事な事柄ですし、


今年も、必要があれば、

患者様にとって、紹介させていただく医師にとっても、お互いに良い、選択ができるような体制は心がけていかないといけません。


変化の例えがなく、分かりにくい内容かもですが、接骨院としては大きく『変化』している事柄でした。


おしまい(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする