goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマネ接骨院鍼灸院日常記(ブログ)

京都府福知山市でヤマネ接骨院・鍼灸院を開院しております。
日々色々なことを考える場としてブログを活用しています。

凄いタイミングで

2018-06-07 20:16:33 | ほねつぎ
皆様、こんばんは。


今日書く内容は、完全に私本位の、私のタイミング?の話なんですが・・・


少しだけ、乳幼児の『肘が抜けた』肘内障は、不思議と時間外(特に午後の治療時間が終了してから、帰る頃)が多いのは、同じ業界の人が数名言っていた、『接骨院あるある』かもしれません。


今日は夜ではありませんでしたが、午前診終了間際に、電話がかかってきて、『すぐ行きますので待っていてほしいと』  ただ、保育園から連絡があり、保育園に迎えに行き、それから連れていきますと・・・


※今日で4回目でしたので、『肘が抜けた』時は保育所から連絡してほしいと保護者さんは対応しておられたみたいです。


問診、治療上の確認事項の上、整復(元にもどす作業)とあっという間でした。


ケガや肘が抜けるのも『アクシデント』ですから、しょうがないですが、このタイミング(時間外)は凄いなと・・・


こちらも久々、↑保育園内、負傷のため、保育所から『園内負傷届け書』の作成依頼も受けました。





昨日とうって変わって、雨が降った後の晴れ間。


ここから、私本位のタイミングに、凄いなと。


一昨日のブログのことですが、接骨院の会の総会、懇親会の時に、


接骨院の会の『中丹(福知山、綾部)、北丹(舞鶴、宮津、丹後)の合同支部会の依頼を受け、

(←私、開業入会して12年のうち1度しかなかったこと)


今日、昼に打ち合わせでした。(ですから、私本位の話ですが、滅多にない、ことが重なった日でした)


患者様に来ていただくのに、時間を気にしてはいけませんが、少し気になり・・・・


昨日の同じ時間なら、そんなこともないはずなのに(笑)


そして、時間に気をもんだ割には、1番乗り・・・・だったという。


何事もですが、『重なる時には重なる』 ことが多いですが、全部クリアでよかったです。


~自分の能力のキャパの狭さに(笑)に少し重なると~


ドンドンこなしていきます。


そして、確認事項を紙に書いて、後で確認するようにして、頭に置いておきません(笑)


今回なら、・通常の治療の仕事←これを疎かにしたくないので、ここは普段のぺ-ス。


・合同支部会  ・9月接骨院の学術大会発表、原稿確認  ・5月の手書きの書類


今の段階では、確認するのみ・・・


そして、今日は、それでも自分ながら、リフレッシュのために、ジムラン+サウナ(笑)しっかりしてきます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同時発生の原則

2018-05-29 21:18:17 | ほねつぎ
皆様、こんばんは。


よくブログの話にしますが、同じ症状が良く続くことがあります。



今月は、やはり『足関節の負傷』ですね。


・農作業中の滑りによる、『足関節捻挫(内側型)』 70歳代女性


・高校生 野球 ×2名


・中学生 陸上 今週末の福知山陸上には間に合いそう。


・小学生 ドッチ 野球  2人  足首捻挫←包帯固定。


・30歳代男性  包帯固定で仕事をしてもらっています。


・60歳代女性 『腓骨(果部)骨折』←固定中


今日も、中学生、足関節捻挫←大会などがありますから、治療、効果を確認しながら・・・スタ-トです。


もう一人中学生(今日)は、治療は他でされていますが、今の現状と『当接骨院の治療』を聞かせてほしいと相談。
治療前の段階ですが、治療方針等できる説明をして家に持ち帰ってもらい、家族会議?もありました。


相談の方は、家族の方が当接骨院に以前に治療でみえ、学生さんのケガの治療を見ていただいていて、相談したら…と言う事で、↑になりました。


と、『運動する時期』、家でもよく動く時期?、農繁期?などという条件もあり?『足首負傷』が同時に?続いて来院されています。


もちろん、月初め発祥の方は、現在、治癒(治った方)もおられますし、リハビリ中も。


今回は運動クラブ生、特に高校生2名は、学校の状況(グランド、練習そして指導者の方とも連絡が取れますので)を踏まえて、リハビリメニュ―、目安、量、そして復帰の仕方もアドバイスさせていただいています。


さて、これらの負傷の方も、今週末、6月、そして指導者の方には復帰希望時期も聞きましたし、それぞれ『目的』に向け治療、復帰を目指します。


※嫌で書いているのではありませんが、足首、診察、エコ-、固定、治療・・・先ほどもやったな?と思うほど続いた日もあります(笑)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波観察(ケガ編)

2018-05-23 20:01:31 | ほねつぎ
皆様、こんばんは。


今日は、よくよく雨が降った1日でした。


その中で、協力病院へ精査に行ってもらい、結果が出て、継続治療の患者様の話。


※許可得ています。


先週末に、階段から転倒し、右足首を負傷。


救急で治療も、担当の科の先生おられず、応急対応。


以前に、手関節負傷で当接骨院で『固定』で治療し、治ったことを思いだし、


今週月曜日に来院。


外見の内出血、腫れ、(は写真撮りましたが、患者様が×)また歩けないことなど色んな症状があってですが・・・・


そして、痛みの個所を特定できてきますと、


『外くるぶしのやや上』  骨ですね・・・・と思いながら、また骨だからこその内出血、腫れ、痛み、歩けないことが一致しました。


当接骨院で『超音波観察装置』で診ますと





こうして左右が比較できます。


左画面は、右に比べ線の『途切れ』があります。


漠然と『超音波画像』を診せられても分かりにくいですが、今回の場合は『分かりやすい』です。


患者さんは、問診、視診、触診され、超音波画像を診ましたので、『よくよく分かっていただきました』


と、ブログで『超音波観察』と書きますが、このようなものです。


↑は骨折画像ですので、異常が分かりやすいですが、『正常、大丈夫』の確認で使用することもあります。


さて、この骨折はもちろん、『ギプス固定』です。


今回は、安定型の骨折との精査結果でしたが、『腓骨下部骨折』



2週間に1回の当接骨院での『超音波観察』、協力病院での検査で『ズレてこないか?』確認が必要になります。


接骨院のギプス固定で治療を行う骨折の中でも、重症な適度になります。


的確に治療を行い、治癒を目指します。


患者さんの許可を得て、実際の『超音波観察』画像でした。


皆様、よく動かれたり、動く機会がある時期です。


ケガにも十分、気をつけてください。


万が一の時は?、必要であれば、『超音波観察』も登場して、治療させていただきます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケガの固定の効果を共感

2017-11-30 22:01:59 | ほねつぎ
皆様、こんばんは。



11月ラスト日。


木曜日、集中した時間はありましたが、木曜日らしい(1週間で1番少ない曜日)にとどまりました。



それでもようやく盛り返した感のある今週。


患者さんにとっては大変でかつ、つらい思いですが、『ケガの固定の方』



先日の気づきにも書きましたが、現在2名。


うち一人の方は、石壁にした時期の際に、足首損傷と下腿部(すね)打撲の範囲が大きく・・・


「固定」をして足はついて歩いてもらってはいますが、程度、そして範囲が広いので、固定をつけてスム-ズに歩かれるのは、数日かかりそうな気配でスタ-ト。


松葉杖も提案しましたが、家の杖があるので、それを3日。


4日目の今日、来院されるなり、受付スタッフに「杖なしで歩けるようになった。」と・・・


明らかに昨日までとは違いましたから、患者さん、スタッフと喜んだ会話。


自画自賛?ながらうれしい光景でした。


少し、固定の工夫をしたのが覿面であったと・・・


もうひと方、指骨折の方も・・・骨折なので内出血が多いのですが、これもしっかり固定されていますので、日に日に綺麗になっていっています。


仕事をしながらで動いておられますが、「私が巻いた包帯が崩れるほど動いてはいけません」


崩れず、仕事はできておられますし、包帯交換の時、きれいに保たれています。


※ちなみに固定用包帯をしていますので、しっかり強く巻きます。


足の指骨折の方、残念ながら、当接骨院で固定(前回、足の甲負傷)2回目なので、要領は得られていますが・・・


「固定」が必要で理解もしていただいていますが、実際は大変。


でも、治療、治る順番を固定の効果として↑感じていただけるものです。


この2人は12月中旬まで固定、からリハビリになります。


12月も継続ですし、他の継続の方、急性期の方、しっかりはやく治るようにしていきます。


明日から、いよいよ12月スタ-トです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経験値? ~真似はしないで~

2017-10-02 21:00:02 | ほねつぎ
皆様、こんばんは。


本当に良く降りました。


1日中。


患者様が来院していただくたびに『雨の音』が聞こえてきましたが、雨の中でのコンスタントな来院でした。


さて、昨日の話ですが・・・


高校野球の特に、京都大会の経過、結果はツイッタ―で確認が早いので、高校野球のためにツイッタ-はみています。


※今秋の京都は、混戦ですね。本命?の平安高校も負けましたし・・・


みていると、京都と違いますが、この画像が↓


https://www.youtube.com/watch?v=vzLR0f2OqhA


書いてありますように、『肩関節脱臼』でしょう。


馬淵監督が、元に戻す(整復)されて結果的にこのままプレ-した?と思われますが・・・


この整復方法←医学的に見ても、方法としても、あまり良くないな・・・と。


↑接骨院のものとしては、お勧めできませんし、違う方法が良いなと・・・


ここからは、治療家、接骨院のものとしてでなく・・・


馬淵監督の手つき、まんざらでもないですし、現に入った?


長い指導歴、現役時代と経験の中で、肩関節脱臼、遭遇されているのかな?


手つきに関しては、勧めませんが、『把握』され、『入れた感』もありそうですよね。


そして、もう一つは、ここを褒めるべきことではないのかもですが、普通に、監督を信頼する、脱臼痛は絶えれませんからね、選手。この姿には、凄さと驚きと、さすが、緊急時にも『名将』ですよね。


また書きますが、治療的には・・・ですが、神の手?と思われても良いぐらいのことですね。


ちなみに、高知は秋の大会もテレビ中継がある?


京都は、いよいよ今週末、近畿2校枠をかけて準決勝。


久しぶりにベスト8に北部勢0ですから、私はもう半分以上は、来週に向いています。


今週もスタ-トです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする