goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマネ接骨院鍼灸院日常記(ブログ)

京都府福知山市でヤマネ接骨院・鍼灸院を開院しております。
日々色々なことを考える場としてブログを活用しています。

保険講習会

2018-03-22 20:02:49 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


月曜日からの雨、昨日、天気予報士さんが、ここまで続くと『菜種梅雨』と言われていましたが、今日まで(21日)


明日から(今日22日)回復する・・・・ということでしたが、寒い、時々、雨の1日でした。


※月曜日以外は寒さの影響(先週は暖かくコンスタントな来院も・・・)少し受けているような・・・症状も少し寒さの影響、ありそうです。


さて18日は、京都の接骨院の会主催の『運動器疾患対応力向上研修事業』 『第70回京都接骨学会』に続いて、


『保険講習会』が開催されました。





大きな改定、変化がなかったので、


・医療連携に依頼における文章の作成、その他の文章作成

・交通事故を受けられた患者様の治療について

・最近の保険情勢


と基本の見直しでした。


その中で、当接骨院で市から教えてもらった制度についても、『福知山市は・・・・』ということで、この制度について説明をしていただきました。


日頃の施術の中での1番身近なことですので、しっかり確認できた講習でした。


これで、18日の第70回京都接骨学会のブログを終了します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動器疾患対応力向上研修事業

2018-03-19 15:24:17 | 学術・講習会
皆様、こんにちは。


昨日は、京都接骨学会の中に、今年度3回目(最終)、京都府の補助金事業の


『運動器疾患対応力向上研修事業』が開催されました。








2025年目途に地域包括ケアシステムの構築の中で私たち、柔道整復師(接骨院)が関わる中での、前もっての研修です。


今回は、明治国際医療大学柔道整復師科で教鞭をとられ、柔道整復師であり理学療法士でもあります。松本教授



『訪問施術を実施する上での背景因子の影響』という講演でした。


高齢になると、個々の肉体的な問題だけでなく、その方の生活背景因子がとても大切だと改めて者えさせられる中で、


京都府も『都市』 『山間部、過疎部』と生活背景も大きく異なるので、具体的な例を挙げての内容でした。


※さすが明治国際医療大学周辺の状況が『山間部、過疎部』ですので、こちらの話もたくさん、話していただきました。


そして先生が感じられるまた新たな高齢者の個々の精神的な問題。男女でもそれぞれ違い、取り組み方も変わってきている→現在の状況もわかりやすかったです。


と、次に接骨学会発表のため、緊張しながら、でもとても興味深い内容の講演でした。


続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表終了しました。

2018-03-18 20:20:20 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


今日は朝から終日、京都でした。





第70回京都接骨学会、参加のためですが、


今回は、会員発表の一人のため、


午前中から、


全体打ち合わせ(発表者に向けて)


個人打ち合わせ(今回は1人に1人担当者をつけていただいて)


最終、ランチミィ-テング←時代が変わり、打ち上げなどはありませんが、直前の昼食を皆でとりました。


そして、私は発表者の中では一番遠方で、昨日のリハ-サルを当日に変更していただきました。


リハ-サル。


2回目の京都学会の発表ですが、ここまでしっかり打ち合わせは初めて。


でも、この方が、私にとっては良かったです。


発表は無難にこなせました。


ということで、今日はここまで。


明日から、京都接骨学会、保険講習会等の話をブログでします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回運動器疾患対応力研修事業

2018-02-04 23:01:31 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


今日は昨年の秋に1回目、今日2回目。来月3回目のシリ-ズで行われる京都府からの研修事業、


『運動器疾患対応力研修事業』に出席してきました。






まずは十条武田リハビリテ-ション病院の副院長先生の


「運動器の負傷による機能低下の高齢者に対する機能回復訓練の理論と実践  ~高齢者のこけない環境つくりとこけても骨の折れない身体つくり~』


の講演を聞きました。


先生は治療を(手術等)される役割というより、リハビリ、日常の運動の分野の専門でしたので、接骨院にみえる高齢の方にも話ができる運動内容、仕方で身近な話の内容でした。






それから、私の所属している京都府柔道整復師会の上部団体、日本柔道整復師会の先生であり、東京都柔道整復師会の副会長先生の話。


業界の将来や取り組み(←この取り組みに協力してくださいという話もあり)、保険取り扱いの一部改正など幅広い話と『現状』がよくよく話していただき為になるものでした。


取り組みは、研修等に参加しないといけませんが、私は積極的に、今年から応募があるそうなので考えています。


※その時が来たら、またブログに書きます。





最後に、臨時的な話。


ここに何度か書きましたが、京都の接骨院の移転、建築する件。


決定場所も書きましたが、京都のスポ-ツのメッカの1つとも言える、『西京極総合運動公園』のそば←これは私は個人的に嬉しいのと会としても、『運動』と接骨院は結びつくし、今すぐということではなくても、運動に携わっていくところとしてもいい場所と評価されていました。


まあ、京都市内入ったとこですし、私たち北部人としても、車でのアクセスが1番いい場所ですし・・・


これから2年をめどに完成予定ですが、最初の段階の報告も聞きました。


会館新築、これだけ書きますので、察しられていると思いますが、結構楽しみです。


と、一気に聞いた感のある、あっという間に時間が過ぎました研修会でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第69回京都接骨学会・保険講習会

2017-10-30 21:08:12 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


本当に1日寒い、今の時間、今秋初めての一桁、8℃になっています。


予報通りとは言え、一気には辛い。


そうそう昨日の台風は雨は良く降りましたが、大きな被害なく良かったです。


さて昨日の話ですが、雨風、強い中、京都市内へ。


私の所属している京都の接骨院の会の秋の学術大会・保険講習会でした。





◎京都接骨学会  ~学術部門~


昨年からの『運動器疾患対応力向上研修事業』で


地域、介護、福祉における柔道整復師の役割を愛知県ですでに行っておられる三谷先生を講師に講演をいただきました。介護と柔道整復師の実際の関わり方、方法、対応が具体的な内容でした。



◎保険講習会


近畿厚生局、京都事務所の医療指導監視監査官の担当の方から、『受領委任取扱いの理解のために』講演いただきました。






接骨院会館移転(まだ場所は決まっていませんが・・・)のため、会場は今回はまた新たな場所。


運動器疾患対応力向上研修事業は、これから後2回↑の会場で行われますので、これからもお付き合いです(笑)


昼過ぎ開始の研修のため、会場近くで、





卵焼きサンド、出来立てで温かく、ピリッとカラシマヨも効いて美味しかったです(笑)



今週もスタ-トですが、、3日(金)が文化の日で休みになります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする