goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマネ接骨院鍼灸院日常記(ブログ)

京都府福知山市でヤマネ接骨院・鍼灸院を開院しております。
日々色々なことを考える場としてブログを活用しています。

名古屋

2019-01-13 21:01:13 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


今日は、一昨年3回、去年1回、スポ-ツ外傷の治療法の勉強会で通った、名古屋へ。


勉強会自体は、今、活動保留中ですが、4回ほぼ一緒のメンバ-で勉強させてもらったので、その後の報告など、またいろんな治療の中での話など、共有、勉強してきました。





参加者、10人程度でしたが、その中で、昨秋、ドイツへ、サッカ-チ-ム付きで、治療をされた先生がおられて、体験記から・・・


非常に面白かったですね。


何事にも、国民性は出ますが、


体の強さ、痛みの強さはやはりドイツ人が強いと感じるものの、


日本人が体格、体力面のフジィカル面が劣るから、治療、コンデショニング、に目がいくものの、そこに参加された先生はドイツは体の強さがゆえに意識できていないなど・・・


下部組織(ユ-ス世代10歳から20歳まで)は、治療せず見学だったので、スポ-ツ障害、外傷は、推測しますが、意外と、処置が簡単であったなど・・・


それでも、育成システム、教育はドイツ人らしい(↑システムにより、自己主張ができる方を教育していると・・・・)


ドイツの治療法事情、鍼灸などの情報も・・・日本人の活躍の場が多いと話をしてもらいました。


サッカ-が詳しくなくても、そういった事情や、国々の様子など、日本と比較して・・・・大変面白い、話がありました。



※余談ですが、イタリアのACミランは、数名の日本人選手が所属し、それからの縁で、治療をされる方が日本人であったり、日本的なシステムが備わっていると・・・



の後、スポ-ツ障害、外傷テクニックの治療後の、ケアの工夫など各々、話をしていただき、私もまた参考にしたいなと・・・


あっという間の、2時間弱でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年ラスト、治療セミナ-へ

2018-12-02 23:30:00 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


今日は、私的な治療のセミナ-へ。





東京まで。








スポ-ツの治療の部門の勉強会で、


子供の成長、発育のこと。


海外のスポ-ツ、練習事情や


正しい食事と栄養


捕食タイミング


水分補給タイミング


そして、↑一貫性がないようですが、


野球の投球について・・・・ぎっしり、昼から4時間。


電車、ギリギリまで学んできましたので、東京は満喫とかではなく、慌ただしく・・・


↑頭で整理したいことばかりでしたので、今冬は自分で、もっと分かりやすく、治療に生きるようにしていきたい内容でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第71回京都接骨学会、保険講習会

2018-11-01 21:59:05 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


かなり冷え込んだ11月のスタ-ト。


木曜日、先週の木曜日から1番少ない曜日になっています。


それでも、運動クラブ生、小学生(今週末の駅伝に向けて)の来院がラスト続きました。


この間の日曜日の、話の続き。


火曜日のブログに書きましたように、接骨学会の講演が行われ、その後、続けて





保険講習会が開催されました。


講師は、


・京都府から医療保険(健康保険)の取り扱いの話。←京都府の担当の方です。


・京都の接骨院の会長が、日本柔道整復師会では、学術教育部長なので、接骨院の『教育改革・制度改革について』←これは、私たちに講習の案内もあったのですが、まさか?予定があり、参加できない・・・・参加しそうな人リスト?接骨院の会の事務局長が、『どうぞ』と言って案内をくださいましたが・・・残念です。


・保健部からの保険講習 最近の傾向


と色々書きましたが、こういう講習が、私が所属している接骨院の会は充実しています。


いつも保険講習のブログの時には、書きますが、『健康保険」を取り扱っていますから、余計に定期的な講習は必要ですし、知ることで患者様との事務的なことなどが、スム-ズに行えると思っています。


と年2回ある、京都学会、ブログでした。


さて、はや、明日、保険の書類は提出も・・・残業、昼休み、頑張りました?提出分は、完了です。


11月もスタ-トです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第71回京都接骨学会、保険講習会

2018-10-30 21:13:40 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


28日の日曜日は、京都の接骨院の会の学会、


『第71回京都接骨学会、保険講習会』でした。


今月は、接骨院の支部、京都、近畿と行事が続きましたが、最終です。


神戸で高校野球、母校応援の後、参加しました。(午前観戦、午後学会で時間的に間に合いました)





まずは、学術の講演。


柔道整復師であり、愛知医科大学医学部解剖学教室の助教授である安井先生の話。


『柔道整復術の科学的視点』  ~運動器疾患の臨床と研究という題で話がありました。


難しい題のように思いますが、実に面白く?


接骨院で日ごろしている(講師の先生も接骨院で治療をされています)治療を、科学的に見て、『根拠』を作っていった話で、


・何故、骨折をしたら歩けないのか?


・なぜ、固定すると歩けるのか?


・ケガによる炎症のメカニズムとか


・なぜ固定すると歩けるのか?





私も普段、説明している以上に、科学的により深く話された内容でした。


そして、骨折だけでなく、捻挫などの軟部組織の損傷のメカニズムや


詳しすぎて、患者さんにはもう少しやさしく伝えないといけませんが、今以上の話を聞きました。


講師の先生は、タイトル通り、治療と研究で、接骨院でのケガの治療を広めていきたいと(日本に限らず)という目的も話されていました。


私は治療的な話は得意ですが、こうした根拠や、研究に話を聞いて、また機会があれば、携わりたいなと思いましたが、休憩中、50歳代の先生、60歳代の先生(ともに同じ支部、知り合いの先生)年代別でとらえ方がちがうのも面白かったです。


年齢がいくとあまり研究には興味ない?反応でした。


②に続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋へ勉強会

2018-04-15 21:27:31 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。





昨日から江坂で泊っており、早朝から新大阪へ。


そこから名古屋へ、去年3回通ったスポ-ツ外傷セミナーへ。





簡単に言えば、治療技術のマニア?の方の主催の勉強会。


今日は、去年3回の復習でしたが、新しい方法やセルフコンデショニングのヒントなど多くを学びました。


特に、運動クラブ生で、試合まで数日しかないとか、どうにか・・・・という方の治療法なので、


これから生かしていけることも多い勉強内容でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする