goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマネ接骨院鍼灸院日常記(ブログ)

京都府福知山市でヤマネ接骨院・鍼灸院を開院しております。
日々色々なことを考える場としてブログを活用しています。

今年3回目の名古屋

2017-10-15 23:10:05 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


今年2月、8月、そして今日と3回目の名古屋。





ケガやスポ-ツ障害は開院以来、運動クラブ生のコンスタントな来院がありますから、治療の基本があり、治療の変化があり・・・そこに少しでもいい治療を・・・と勉強会にも参加したり・・・


今回の名古屋の勉強会も、そんな気持ちで技術習得。


簡単に言えば、『少しでも早く治る』、『1週間後の試合にできるだけ間に合わせる』


今までしてきた治療(1週間後に間に合わせる?)の大きな武器になります。


最近よく書く『オスグット』(は抜群に良いです)


これから、足関節捻挫、シンスプリント、シーバ-、腸脛靭帯炎・・・・今までの治療に+できそうです。





勉強会前に、昼ごはん。


分かりにくいですか?『きしめん』


そして私だけが嬉しい?


関西圏を抜けると、その戸津のスポ-ツ新聞。


今日の関西スポ-ツ紙は、『阪神、福留』ばかりでしたが、


中スポ





↑久しぶりの技術習得セミナ-でした。


その後、2回ほどフォロ-アップがありますので、また参加していきますが、このような形態の勉強会は初めてでしたが、結構、主流みたいですね。


はい、少し長旅でしたが、明日は通常通り診療です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第42回近畿学術大会和歌山大会② ~柔道整復・接骨~

2017-10-03 21:06:15 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


1日の日曜日は、近畿の学術大会が和歌山であり、参加してきました。





今回の特別講演は、





米田病院院長、米田柔整専門学校理事長 米田 實先生でした。


先生は医師、お父様も医師、おじい様が柔道整復師、柔道家ということであり、また日常の診療のなかでも柔整師からの医療連携で治療にあたっていただいたり、講演タイトルにもありますように柔整師とはかかわりが深い先生です。


内容は盛りだくさんでした。





医療連携により診断した症状や、先生に治療の中での珍しい症例。


先生が今こだわられている、『腰椎分離症』←運動クラブ生に多い腰の疲労骨折の早期発見の期日(←これは当接骨院の基準とほぼ一緒でした。)※早期発見に力を入れているのは、日本が進んでいるとも言われていました。←世界基準と照らし合わせて・・・


また、アキレスけん断裂、手術ではなくギプス固定で治すことを推奨されている、治療としてもされている先生はこちらは世界各国のデ-タ、基準を基に、手術じゃない保存療法が多い世界各国に対して、日本の基準は手術が主流・・・と。これから『アキレスけん断裂治療学会でも、保存治療派としてデスカッションをしてくるなど・・・


総論的な話が多く、時間がかかってもいいので各論、細かい話(治療、治療経過、リハビリなど・・・)1時間40分では少ない、もっと聞きたい充実な講演でした。


はい、今回、遠路はるばる、和歌山は、↑この講演、そしてこういう内容を聞きたかったので、行った理由です。


和歌山開催は、5年に1回ですが、私は、10年以上ぶりでした。


それから、柔道整復の地域包括システムの貢献という介護保険活動の報告講演、超音波観察~肩関節~の講演から会員発表へ進んでいきました。


ここで、来年は、私、↑会員発表になっております。


来年は、神戸で勿論、参加ですが、見に行くだけの学会ではないです(笑)


また来年は違った近畿学会のブログに・・・来年と続く(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第42回近畿学術大会和歌山大会~柔道整復・接骨医学~

2017-10-01 21:46:50 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


今日は年に1回の接骨院の近畿の学術大会へ。


大阪を除く、1府4県で順に開催ですから、今年は『和歌山』





会場から歩くとすぐ、和歌山城。


会場の前は、県庁・・・その他ぐるりは、〇〇会館や行政機関・・・和歌山の中心なんでしょう。





到着して、お決まり?





治療機器、サポ-タ-材料、の展示会場へ





各県で受け付けをすましたら、まずは↑に案内してくれますので、見て回ってきました。


そうそう、車で行ったのですが、開会の30分前には到着。


京都の受付の先生に、『遠くからご苦労様です(笑)』と言われましたが、その後ろに北丹(舞鶴、丹後)の先生(驚)


車で・・・


去年は、奈良で特別講演がききたく、初、車の運転で・・・電車乗継より、早かったので、今年も和歌山は車で。


~ここからは高速の話~


ナビ設定も、去年みたいに『堺』まで行き、阪和道と思っていましたが、ナビは早い時間設定?


途中で降り、大阪、環状線?交通量のお良い所から、湾岸線で、堺・浜寺~泉佐野・助松・貝塚・岸和田方面から和歌山へ・・・


いや、交通量が多く、車運転の好きでない私には・・・・かなりの緊張でした。


が、修業時代、院の勉強会を岸和田の先生の所と、合同にしていました。(現在もあります)


その初期時代は、師匠の車に乗りスタッフも連れて行ってもらってたコ-スが、↑湾岸線?懐かしいと思う、余裕はありませんでしたが、地名だけみて懐かしんでいました。


ちなみに、帰りは、設定を変えたのではないので、覚悟して帰りましたが、採取から阪和線。


湾岸線は通ることなく・・・


緊張で到着した、和歌山、それでも目的の特別講演へ・・・


続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い勉強、復習になりましたが、来年は福知山で

2017-08-27 16:25:31 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


先週のブログに書いたように、今年春から接骨院の会の中丹支部での『救護係』


特に、依頼される柔道大会での救護をするのですが、ケガの処置と、係になった方は1年に1回『救命講習』AEDの使用、心肺蘇生法を徐行しなさいと会から依頼があります。





京都市中京消防署でお世話になりました。


私は3回目でしたが、前回は5年前。


説明を聞いていても、また心肺蘇法(特にリズム)、久しぶりにaedの使用の実技。


3回目ですが、去年9月以降の新しい事柄、再確認、うけて良かったと思いました。


一緒に参加した、中丹支部の救護部長とも話していたのですが、いい機会なので、京都市内は時間がかかるだけに『福知山』で希望参加者とともに来年移行していこうと・・・





ナビをみて2時間着予定も、朝は空いていて1時間40分でかなり早くに到着。


↑写真は、朝7時過ぎに丹波インタ-。朝もやでした。


早く着いたので、





消防署近くでした、二条城。


8時過ぎでこの青空、暑さ。


講習は本当に良かったです。改めて・・・


でも、行きは1時間半


帰りは、2時間


この移動時間が・・・・福知山なら、ないし、今日なら、母校の高校野球観れていたのに(笑)


この話(移動時間)ブログになると思っていましたが、すみません。


そうそう良かったこと、帰りは救護部長と一緒に私に運転で帰ってきて、色んな話をしたこと。


良い(笑)休日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年2回目の名古屋

2017-08-20 23:14:30 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


暑い1日でしたが、勉強会で『名古屋』へ。


今日の内容は続きがありますが、2月以来、2回目の名古屋。





どちらかと言えば、技術セミナ-で、少しするのには時間がかかりそうです。


前回はすぐに取り入れましたが・・・


5時間のセミナ-後、懇親会にも初参加。


やはり数名の参加セミナ-ですが、全国から見えているので、熱い。


2回目の方が多いので、私はそんなに熱く語れませんが、良い刺激をもらいました(笑)





はい、『中日スポ-ツ』


ここに来ないと買えませんから・・・・


暑い、長い1日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする