goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマネ接骨院鍼灸院日常記(ブログ)

京都府福知山市でヤマネ接骨院・鍼灸院を開院しております。
日々色々なことを考える場としてブログを活用しています。

台風の影響を受けましたが、勉強会に参加しました。

2011-09-04 19:52:07 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


なかなか台風の影響で色んな被害や影響が出ている今日に、勉強会に参加してきました。


私自身も京都市内まで電車で行ったのですが、約30分遅れの到着で、少し影響を受けました。


それと、今日に参加予定でした『京都運動器障害予防研究会』の『投球障害セミナー』は到着して、確認したところ延期になりました。


大変残念でしたが、今日はたまたま京都市内で開催されている勉強会をあと2つ重なっていて、一つは興味があったのでそちらを確認しますと、開催されていましたので参加しました。


当ブログのリンクにさせてもらっている『救護所日記』の骨ジィ先生の講演もある


『トリートメントラリー』国際和合医療共催の学術大会に参加しました。


場所は、





京都外国大学 森田記念講堂←ここで余談ですが、この名前を聞き、京都の高校野球ファンならご存知、抽選会場です。少し、嬉しく?、初めて入りました。


大会の内容を簡単に言いますと、私たち接骨院の免許を持っているものではなく、整形外科医、歯科医、カイロプラクターや存じていませんでしたが何名かの治療家の先生の色々な『見方』を講演していただいたり、画期的だったのはそれぞれの立場から、一つのテーマで意見や治療法、考え方などをデスカッション、治療の実演をされました。



骨ジィ先生





分かりづらいですね。特にこの話を聞きたく興味を持っていたのですが、骨が折れた、外れたものを元に治す(整復)場面を映像で説明つきで流してもらったのは大変、勉強になりました。


また、治療以外の方の講演もあり、『発達障害』の特性と理解と言うテーマで話も聞きました。


最後に、こちらも大変興味ある話でありました、民主党参議院議員の大島 九州男先生の話。先生は、このブログにに書いたことありますが、『接骨院』の業界のことをよく知られていて、国会でも接骨院の小委員会の役員をされている方です。


しかしながら、私はこの先生がなぜ携わっていただいているのか知らなくて今日は、その話も出てきましたし、先生や厚労省、財務省からみた今後の業界の見解なども話していただきました。


参加予定でした勉強会は延期、珍しく行きたい勉強家の日が被って、残念ながら諦めた勉強会に参加でき、充実した一日でした。


頑張ろう 日本


今日の昼は、約10年ぶりに会場であった骨ジィ先生の一番弟子の広島福山で開業されているO先生と一緒でした。


会場目の前の、お店に入ると『ロコモコ』があり、こちらも人生初。





大変おいしく頂きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

院内で勉強会

2011-08-08 21:36:14 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


何度も同じ言葉が出ますが、暑いですね。


日よけと水分補給には十分に気をつけないといけませんね。


一昨日の土曜日に夕方から、『院内で勉強会』をしました。


今回『院内』と書いていますが、私を含めスタッフという意味では無く、場所を意味しています。


当院が経営、運営面でサポートしていただいています(株)リグアの勉強会が、パソコン画面を通して、『生中継』で発信されたのを今回このような形で初めて開催され、パソコンの前で参加しました。





少し、聞こえづらさや、会場にいる雰囲気なんかはわかりませんが、昨年より(株)リグアの社長さんが、当院に打ち合わせで見えた時に今年の後半にはこのような形ができると言ってもらっていたことが実現しました。


現場に行き『雰囲気』等を味わうのは大事ですが、このように『交通時間』が大きく省けるスタイルをとれるのはまた魅力です。


もちろん、質問などもあとでメール等で返信などバックアップ体制もしっかりしてもらっていて、こういうシステムもこれからも活用していきたいと思いました。




ちなみに、今回は『運営、経営』の面のセミナーで、(株)リグアからの講師藤原さんから『1院の構造改革』として、会社として約1000件の接骨院をサポートしているリグアさんからみた接骨院の運営、経営のポイントを話してもらいました。


また、当院の税理士である粂野先生のセミナーもありまして、『売り上げや経費の管理の重要性』として、特に私も以前から説明してもらった日頃の管理のしっかりとした方法などの話を聞きました。


夕方5時~8時半まで、充実した内容でした。


頑張ろう 日本




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青年部学術研修会

2011-07-09 22:08:08 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


今日は夕方から、京都市内の接骨院の会館にて、定期的に行われています『京都接骨青年部主催の研修会』に参加してきました。





今回から接骨院の学校の生徒さん(明治国際医療大学(旧明治鍼灸大学))の学生さんなども参加され、50名を超える参加者になってきています。


前回(3月開催)は、地元の行事と重なり参加できませんでしたが、それ以外の3回程参加していますので様子は分かりますが、回を重ねるごとに沢山の参加者になっています。


今回もこの研修会の最初からの講師である『下鴨病院 森医師』からの『肩関節の運動療法』について話を聞きました。


実際、森先生が実演していただいたり、





中身の濃い内容でした。


この勉強会は、シリーズ化しておりまして、肩関節の機能、解剖から脱臼、その他の肩の損傷、そして運動療法(リハビリ、治療)と一連の流れで行っていただいている珍しく、貴重な研修会です。


本日も、少し良いヒントを頂いたように思います。


また、同じ接骨院をしている先生(面識はありませんが)で『良い気付き』だなと思う質問をされていましたことを、私もいい刺激(同じ年代で内容がここまで考えられているんだなと思いました。)をいただきました。


頑張ろう 日本




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都運動器障害予防研究会の勉強会②

2011-03-29 14:55:36 | 学術・講習会
皆様、こんにちは。


ようやく昨日の日中から、春の気配を感じ、暖かいですね。


今日のブログは昨日に引き続き、日曜日の勉強会に参加した午後の部の実技編です。


◎投球障害の評価と考え方 ~評価の流れと評価の実際(講演、実技)

    京都府立医科大学附属病院 リハビリテーション部 理学療法士 松井先生


◎投球障害のアプローチの実際 ~アプローチの実際と治療の進め方~(講演、実技)

   Mac・s Trainer Room 代表 高島先生


※昨日も書きましたが、高島先生のブログを見て参加しました。(このような感じで勉強会に参加するのは初めてでした。)





以前から興味のあった分野で、医学的に、機能的そしてそれをもとにトレー二ングの実技、そして評価に至るまで本当に参考になりました。


私自身が思っていた着目点、視点があっても、具体的に理論に基づいた運動、トレーニング方法を本格的に学べました。








すぐに治療にと言う形は、当院ではなかなかな部分はありますが、今後に生かせていけるまた、この勉強会の次のステップも受講しようと思わせてくれる内容でした。


また、前回も書きましたが、同じ業種の方がおられない?『治療』の勉強会にたいへん刺激を受けました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都運動器障害予防研究会の勉強会①

2011-03-28 21:49:11 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


昨日は朝から京都市内で行われた『京都運動器障害予防研究所』の勉強会に参加してきました。


以前にブログでも書きましたが、当院はスポーツをしている学生患者様の来院される率も多いので、何かこの分野で治療、ニーズに生かせていけることはないかと最近思っていました。


そんな時に、勉強会の午後の講師の先生のブログにたまたま出あい、内容から一度参加してみようと至った勉強会です。


午前の部


◎『投球障害肩・肘の病態~病態、機能解剖、肩関節評価の実技、投球動作について

    京都府立医科大学大学院 整形外科医師 森原先生


◎『投球動作解析の実際』~バイオメカニクスと三次元動作解析装置を用いた投球動作解析~

   同志社大学スポーツ健康科学部 准教授 中村先生


森原先生の講演は、日々の診療の中で気をつけないといけない症状や直接関係してくるものが多かったです。また、この後の講師の先生の内容にも出てきますが、『肩関節の評価』についてとても参考になりました。個人的に、講演の後、質問もさせていただき、重要事項を再確認をさせていただきました。
午後の部でも、気さくに声をかけていただき、時には実技の指導、重要性を個人的に話をしていただきました。


中村先生の講演には、動作について解析が主で、先生は工学博士で、こちらの方は私はテレビなどで見たことはあるものの、深い話は初めてで正直、難しいものでした。しかし、この勉強会の後に治療、トレーニングの動作的根拠になること話でしたので、良い機会に会いました。もちろん、初めて詳しく見る動作解析でも、例えが良かったと思いますが、非常に分かりやすかったです。


というふうに、文字ばかりになりましたが、この勉強会医師、理学療法士、トレーナーの『医療チーム』の方が開催されている勉強会で、初めての場にさすが、携帯カメラで撮影はできませんでした。


以上が午前の部で、午後の部は明日に引き続きアップします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする