goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマネ接骨院鍼灸院日常記(ブログ)

京都府福知山市でヤマネ接骨院・鍼灸院を開院しております。
日々色々なことを考える場としてブログを活用しています。

約10年ぶりに・・・・・

2012-06-18 22:04:13 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


明日から台風の進路が心配ですが、それにしても蒸し暑いですね。


蒸し暑さは今日だけでなく、昨日もでしたが、蒸し暑さの中、久しぶりに接骨・鍼灸を6年間学んだ母校に、昨日行ってきました。


フェイスブックからのつながり(←久しぶりに接骨院の学校時代の仲間とつながりまして)、同窓会主催の勉強会に来て、一緒に学びましょうと・・・・・・





現在明治国際医療大学非常勤講師で、元オリックスブルーウェーブのトレーナーの松元先生の、『肩のコンデショ二ング』と言う議題で講演を聞いてきました。


松元先生の話は2回目でしたが、より細かく、専門的な話になり、色々な着眼点で、肩を診ておられる為、大変関心高く、参考になりました。



久しぶりの母校、母校の周りの変化にびっくりしましたが、それもまた、『刺激』?になった出来事でした。


頑張ろう  日本

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第59回京都接骨学会・保険講習会

2012-03-22 14:39:28 | 学術・講習会
皆様、こんにちは。


少し前になりますが、18日の日曜日に京都の接骨院の会の『第59回京都接骨学会・保険講習会』に参加してきました。



前半の学会では、『介護福祉施設における柔道整復師の役割』・『足関節捻挫整復法 古典と現代の比較』の演題を聞きました。

どちらとも、私にとっては知らない分野(福祉施設での役割』また、足関節捻挫の治療法としても興味深いものでした。


次に明治国際医療大学教授で会の副会長の特別講演で、『歴史的・制度的にみた『柔道整復師』の沿革として、業界で主流になっていることの『根本』を聞くことができ大変面白い?、感心させていただく内容でした。






学会が終わったの後、引き続いて『保険講習会』がありました。昨年から特に、『京都府』として保険を取り扱う上で確認事項や行政からの説明の機会もあります。


今回も確認事項やこれからの推移などを話していただきました。



昼から夕方まで休みもほとんどなくロングランでしたが、学術的のも、日頃、取り扱いさせていただいている『保険』に対してもやはり、『今』の正しい情報をしっかり聞き、日頃の診療、また来院していただく患者様に対して反映していかなくてはいけないと思います。


頑張ろう 日本

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都運動器障害予防研究会の勉強会~投球障害セミナーパートⅡ~

2011-12-19 18:08:01 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


昨日は京都運動器障害予防研究会主催の勉強会に参加してきました。


今年の三月に初参加し、接骨院の勉強会ではなく、京都府立医科大学の整形外科の先生、理学療法士、スポーツトレナーの方が参加されている勉強会です。


今年の三月の模様↓


http://yaplog.jp/yamane-blog/archive/1320


http://yaplog.jp/yamane-blog/archive/1321



特別ではありませんが、当院も学生さんの患者様が多いのと、野球やソフトボールをしている方も多いので、『投球障害セミナー』という専門的な話にホームページから参加を依頼した勉強会です。


9月の予定が台風による交通事情の悪化により延期されていまして、昨日、京都府立医科大学で開催されました。


京都医科大学整形外科医の先生2名、リハビリの理学療法士の先生、スポーツトレナーの先生の講演、実演とかなり中身の濃いものでした。





また、いつも考えさせられますが、当院でも怪我の時に、骨や靭帯、筋肉の怪我の程度を見る為に使用している『超音波観察装置』が特に子供から高校生までの年齢では、肘、肩が見やすく、こちらの分野にも症状の把握に良く、当院としても活用する『体制』をしっかり作ろうと思いました。





実技で使用した『超音波観察装置』 当院のものより新しいものでした。


昨日の勉強会で全てのことが、日々の接骨院の治療の中で行えませんが、私の『考え方、見方』にとてもプラスになるものでした。


また印象的な言葉だったのは、投球障害は症状を『重く』しないような予防が大事!!しっかりとした症状把握と治療をしていきたいと思う部分でした。


頑張ろう 日本



昨日の京都は良いお天気で、会場近くの『銀杏並木』





写真では分かりにくいですが、私自身は何となく『京都らしい街並み』に感じます。


昨日は、京都で日韓首脳会議。


勉強会会場の付近に京都迎賓館があり、これまた分かりにくいですが・・・





警察官がびっくりするぐらい多かったです。ちなみに、写真は警察官が、『コーン』を引っ張る?感じが珍しくて・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第58回京都接骨学会、保険講習会

2011-11-15 12:48:18 | 学術・講習会
皆様、こんにちは。


13日の日曜日の昼から、京都市内の接骨院の会館にて『第58回京都接骨学会、保険講習会』があり、出席しました。












接骨学会は、東山武田病院の整形外科の担当医先生から、『腰痛について』の講演をしてもらいました。


少し遅れてしまったので、途中からの参加となりました。


そのあと『保険講習会』が引き続き、行われました。





講師は、京都府国民健康保険団体連合会の副理事の方が講演していただきました。


長く団体の名前を書きましたが、京都の国民健康保険、職業別国民健康保険、後期高齢者医療の接骨院の保険を出して、審査、そして支払いまでの業務をされているところです。(もちろん、これだけでなく沢山の業務はあります。)


いつもですが、治療させていただいた後、保険の書類を出しますが、実は出したらOKでなく、色々と決まりごとがあったり、何年かに一回は変更もあります。


そのことを、今回は時間も長く、『社会情勢から考慮されたこと』、『京都府として』というような感じで細かい部分の話がありました。


最後に、接骨院の会の保険部の先生からの『保険講習会』があり、しっかり充実した内容でした。


いつもですが、治療の勉強も大事ですし、年2回ですが、このような『保険講習会』もあり、保険を取り扱いさせていただいている部分での講習も受けます。



実は、これらの内容はいつも事後報告として書面にて回ってきますが、今秋は近畿、京都の学術大会、保険講習会としっかり参加でき、やはり『会場』にしっかり足を運ばないといけないなと再認識させらtれました。


頑張ろう 日本




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第36回近畿学術大会 奈良大会

2011-10-30 20:37:59 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


今日は、朝から奈良県橿原市へ、公益社団法人日本柔道師会 第36回近畿学術大会 奈良大会に行ってきました。



長く書きましたが、近畿大会ですね。







大阪府は単独運営ですから、1府4県の上記会に所属する方が集まりますので、凄い規模です。





開会式の模様・・・・ぶれてしまいました・・・・


開会式の後、特別講演としまして、


奈良県立医科大学整形外科医 田中教授の『知っておきたい足部疾患の病態と治療』でした。








日本だけでなく、世界にわたり『足の権威』であります田中先生の講演は、私自身、前回の5年前奈良大会に引き続き2回目でしたが、足(特に今回は足首から足の指先)は日常でもよく遭遇するところのなので、身近な治療をするところで、また良い勉強をさせていただきました。


先生も、『足部は視診(症状をみる)触診(傷めたところをを触る)しやすく、検査に行くまでに症状は把握できているところですから、しっかり視診、触診を大事に」とまとめて頂きましたし、再確認させていただきました。


特別講演が終了してからは、3会場にて『分科会』


特別講演の会場もその後、手首、腕やすねの骨、鎖骨の骨折の論文発表や機能訓練の話が11題ありました。


第二会場では、接骨院の養成校の大学や専門学校の学生の発表。





私たちの時代、約10年前はこのような無かったことですが、良い事だなと思いながら、写真だけ撮らせてもらいました。


そして、私は次の目的であります、第3会場で行われた当院でも『怪我』の患者様の時に、症状を確認するために使用している『超音波観察装置』の発表ブースに行きました。





足の骨、筋肉などの軟部組織の観察、解剖像との比較、実際、少年野球のチームの子に肘の観察で用いた活動報告を聴きました。


分科会なので、全て聞けませんが今回はより当院につながる『超音波観察』を選択しました。


発表の他にも、各医療機器メ、治療材料などメーカーの展示会場





雰囲気が分かりにくいですね、


当院の電気治療で使用しているメーカーの展示ブース





違うタイプの機械でしたが、かなりコンパクトになっていました。



と久しぶりの近畿学会の参加でしたが、目的も果たし、色んな方に会えた1日でした。


頑張ろう 日本

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする