goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマネ接骨院鍼灸院日常記(ブログ)

京都府福知山市でヤマネ接骨院・鍼灸院を開院しております。
日々色々なことを考える場としてブログを活用しています。

時が経ち

2015-04-21 14:39:57 | 学術・講習会
皆様、こんにちは。


この間の日曜日の夕方、京都の接骨院の会の主催の講演会に参加してきました。





接骨院の業界に尽力もしていただき、先月は議員と接骨院の関係者との東京で行われた会合にも参加、またその組織の名誉顧問or会長。


ということで、最前線の業界に対しても議員さんから見た見解も聞きたいと思っていました。


そして、ここからは個人的な勝手なことなんですが・・・


1番最初にお目にかかったのは、私が接骨院の学生時代の近畿学術大会の京都開催の時(約15年前)
※ちなみに先生は業界との関わりは30年と言われていました。


来賓の祝辞で、登壇され、当時の私には、


『雰囲気、話口調、そして下のお名前』に『圧倒』されたことを記憶しています。


話の内容も、業界の現状を把握され、厳しい意見をされたと思いますが、辛口コメントが現実だなと凄く印象に残っていました。
※それと、ここでは書きませんが、あるしぐさが強い存在感に感じました。





それからの益々の活躍はテレビで拝見でしたが・・・・


毎年、この会は行われていますが、今年は↑の印象もあり、タイミングも良く参加させてもらい・・・


『支援されている接骨院の先生方ばかり、その場の雰囲気そして時が経ち』それと『私の耳も少しは大人より』になったためか?


印象とは、かけ離れ、まずは業界の話、最近の日本での自分の見解、最後には最近、出版されたご自身の本の宣伝(笑)も兼ねての話もあり、和やかな雰囲気で行えわれました。


結果は良かったんですよ(笑)



あまりこの手の講演会は参加しない中で、本当に唯一、印象が強烈で(笑)、誘っていただいたのですが、行きたいなと自分でも思っていましたので、本当に良かったです。





『情』についても話されたのですが、いや、多忙な役職の中、こうして機会を大事にされる。(当日も1時間で、即東京へ帰られましたが、席を離れ、よくよく動いていただいていました)、余計なことを書きますが、選挙前だけになりやすいことがらだだけに、また機会があれば参加したいと思いました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施術家セミナ-

2015-04-05 19:32:35 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


あいにくの雨の日曜日でしたが、午前中は大阪で話題になっている施術家のセミナ-に。





どのような内容なのか?現場へ・・・と言う思いで参加してきました。


凄い人数でした。


某接骨院・鍼灸院の養成校の1室でしたので、入学式の準備がされているところですから、写真もそう思えば、わかりますよね(笑)


話は戻りますが、業界のことは現場主義(笑)を今年はしっかり・・・思っています。


からの昼ごはんは、






ナマステ~(笑)


福知山にもこの名前のインドカレ―屋さんありますが、こちらは大阪のナマステ~(笑)


結構、いけました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第65回京都接骨学会、保険講習会

2015-03-15 19:52:18 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


今日は京都府の接骨院の会の『第65回京都接骨学会』に参加してきました。





第4中手骨骨折(手の甲)の治療法の1考察や指の固定法、接骨理論の話(←言葉を巡ってかなり白熱した発表、質問でした)、介護分野の話。





からの、『保険講習会』は、特別講師として『協会健保京都支部』の方を迎えて、『京都』の状況をかなり詳しく、データを基に話をしていただきました。


から、会の保険部の1年間のデータ分析。


こちらはより実務的な話です。


また、京都府が独自で継続していた65歳以上の方の負担金の割合変更が1部あり、来月からなので、早々に受付業務の確認事項が分かりました。

※↑は該当の方に、来週から声掛けです。





と非常に重要な1日を有意義に過ごしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスタ-に誘われたのでなく

2015-02-15 17:49:54 | 学術・講習会
皆様、こんにちは。


昨日は診療後(雪にもかかわらずありがとうございます。)、







府立医大バックアップ、今春できるスポ-ツ医学施設(病院併用施設)のイベントに参加させてもらいました。





当接骨院の患者様でもお世話になったことのある、以前、また勉強会でもいろいろ話をさせていただいたことのある先生の講演を聞くのがメイン。


一般の方も参加されている内容にしては、私は良く分かりましたが、高度だったんかな・・・・それだけ、根付いているのかな?どちらかはわかりませんが、個人的には良かったです。


※数年前に私がお世話になった勉強会、高校野球の救護活動をしっかりされている先生、そしてそのスタッフの方達がこの施設に配属されると・・・





技術指導の前に、今はナ-バスな時期(笑)清〇氏の話や、母校PL学園の話を愛情持ってされていました。









帰りの電車まで時間があり・・・・慌てて参加でしたから、がっつり(笑)


移動時間が短い分、大阪より京都の方がゆっくり感はありましたが・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝わる技

2014-12-13 23:54:26 | 学術・講習会
皆様、こんばんは。


今日は午前診終了後、月1回の師匠のところでの勉強会。


で初めて、師匠と、師匠が接骨院の学校時代のクラスメイトで同業の先輩先生と不定期に開催されている、『○木先生の勉強会』に参加させてもらいました。


『顎関節脱臼、整復法』編


ですが、経験だけで整復法(戻し方)を伝えられない先生の方針は、実際、先生が推奨される方法を、某大学歯学部で解剖学的から見ても、









そして、顎ばかりの形形状やを動きの統計学的に見ても、








愛護的(今回なら外れた顎関節に優しい)整復を推奨されるものを、『理論的に』教わります。


実は私も〇木先生には、接骨院の学校時代に(3年前まで教鞭にも立たれていました)教えていただいています。それから1数年。


やはり当時と少しアレンジはあるものの、基本は一緒。ですが、この時期に聞いてより『理論的』にも分かりやすかったですし、実際の治療でも、しないといけない整復法と感じました。


という先生は、90歳を超えられていますが、(少し体調も悪いようですが)パソコンは自身でそ操作され、、また業界の最新情報から、今までの歴史、そして今回教わった項目を熱弁していただきました。


まだまだ身近な『怪我の治療』について話していただく機会を作っていただきたいですし、聞いて私たち世代もまた引き継いでいかないといけない『技』ですし、有意義な時間でした。


当初予定していた時間から、色々と変更があり、





帰りに遅めの『夕食』からの、福知山到着、午前1時でした(涙)(追記)











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする